





暑くなったり涼しくなったり…
体調を崩していませんか? 佐々木康弘です。
さて、我が家のさくらんぼ、収穫時期です。
昨年より 約10日早いです。

昨年の反省を踏まえて早くから防虫ネットを被せました。
おかげでカメムシ被害はほとんどありませんでした。
味は..ちょっと酸味が強いかな? ってところですがよく熟れたところは甘ーーい! おいしいです。
やっぱりハハ様が一生懸命お世話した甲斐があったってものです。
お疲れ様でした。
来年もよろしくね…
こんにちは、大平です。
先日、こんな記事を読みました。
鳥取・島根名産「板わかめ」の美味しさを皆様に知っていただきたい
http://portal.nifty.com/kiji/150408193181_1.htm
例に漏れず、知りませんでした、板わかめ。
そしてこの前、鳥取に行く機会があったので買ってきち
ゃいました!

わかめをシンプルに板状に乾燥させたものです。
それをそのまま、ぱりっと頂く。おいしい!
わかめの風味がしっかり感じられます。
ご飯に振りかけて食べるのもまた絶品でした。
皆さんも、ぜひ機会があったら食べてみてください!
こんにちは。操です。
やっぱりネタに困ったときは、食べ物ー
今回は、とんかつ屋さんのカツカレー

とんかつ屋さんなのでカツがもちろん美味しい、カレーも昔ながらの家庭的な味で美味しいー
でもここのお店の名物は、ジャンボ海老フライ(笑)
常連客ではないのですが、たまたま食べたカツカレーがおいしかったので、ここに行ったときは
概ねカツカレーですなんです(笑)
お食事処 とんかつ「たいこう」さんでした




こんにちは、福田です。
土曜日に買いたい本があったので古川の本屋へと行って参りました。
ただ電車で行くのも何となく味気ないなと思ったので自転車で片道大体10km程の距離を走破してきました。本屋以外にも色々と足を運んだので総距離は30km程度にはなるでしょうか。
古川へと向かう道中、普段はあまり人気の少ない歩道を多くの人が歩いていたので何事かと思いながら見ていると、「古川学園」の文字が。
どうやら偶然にも強歩大会という古川学園の学校行事とぶつかったみたいです。行事内容は鳴子温泉から学校までの50kmを徒歩で移動するというもの。
30kmも自転車を漕いだぞ!と内心天狗になっていたそばから、鼻を折られた気分に。上には上がいるものですね。疲れながらも頑張って歩いていく学生さんたちの姿を見て、少しノスタルジックな気分に浸った土曜日でした。
こんにちは、大平です。
先日、長崎へ出張に行って参りました!
初の長崎、やっぱりちゃんぽんは欠かせない!
ということで、バタバタしつつも大阪に帰る直前、長崎空港でちゃんぽんを頂きました。

魚介や野菜の旨みが溶け出したスープがとてもおいしい!
それを絡めて食べる麺、当然おいしいです。
スープも飲み干したくなりましたが、自重しました…。
同行した販売店さんにオススメの「ちゃんぽん屋さん」を聞いたところ、
「ちゃんぽん屋さん」なるものはあまりないそうです。
どこで食べるかというと、中華料理屋さんだそうです。
そして最近は佐賀の伊万里ちゃんぽんが長崎に進出しているそうです!
ふと、神戸に本社を持つ「丸亀製麺」が香川に進出したところ、あっという間に撤退したというエピソードが頭をよぎりました。
しかし、長崎生まれ長崎育ちの販売店さん曰く「これがまたおいしい」とのこと!
伊万里ちゃんぽんも当然おいしいので、それはいいんですが「長崎の方がおいしい!」とは主張せずにおいしいものをおいしいと受け入れていたのにビックリしました。
妻にこの話をしたところ「長崎県は昔から、なんでも受け入れられる県民性なんじゃない?」と言われ、なんとなく納得。
次はもうちょっとゆっくり長崎を訪れたいなと思います。

こんにちは、金山です。
最近暑くなってきましたね。
暑いのに食べたくなるのがカレー…っというわけで、
この前行ったカレー屋さんを紹介します。
お店の名前は「インドレストラン ガネーシャ」です。
カレーと辛さを選んで、ナンかライスを選んで注文します。
辛さは5段階で選ぶことができ、辛いのが苦手な人でも安心できると思います♪
一つオススメするのは、ナンで食べたほうがいいです。
普通のナンからチーズナンなど種類があるうえに、一つ一つが大きいです。
しかも意外と腹が膨れて満腹感がすごいです(ダイエットにいいかも!?)
機会があれば是非行ってみてください(*'▽')
こんにちは。高崎です。
今日のブログはふと見つけて面白かったこんな作品のご紹介です!
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/1337
手塚治虫のパロディ作品などを描いている田中圭一の「ペンと箸」です。
誰もが知ってるような有名漫画家のご子息をゲストに、あの漫画家の好物や
それにちなんだエピソードなどを紹介している漫画です。
その他にも胃腸にやさしいグルメ漫画『胃弱メシ』など、
面白い作品が多数公開されていますのでオススメです!
こんにちは、大澤です
先日、ゲーセンに立ち寄った時に麻雀牌が景品として並んでいました
ゲーセンの麻雀牌と言ったら白虎牌と玄武牌ですね
取るまでは意外と簡単でその日のうちに2個ともGetしました
その日の夜に麻雀牌を開けたとたん事件が・・・
包装されていたビニールを剥がすとシンナー臭が部屋に充満しました
※この時点では麻雀牌自体の包装は取っていない状態です※
この異臭を放つ麻雀牌は姉夫婦にあげたので今は至って平和な日々を過ごせています
やっぱり、樹脂系に印刷されている麻雀牌は臭いですね
まぁ、すぐに洗って風通しのいい所で陰干しすれば匂いはとれたと思いますが・・・
プライズの麻雀牌を空けるときは狭い部屋ではなく、広い風通しのいい部屋で開ける事をお勧めします
今は、ムーミンのスプーンセットを狙おうかと思っていますが勝率は低そうです・・・
こんにちは。板垣です。
たけのこがおいしい季節になりましたね
そこで、今回は我が家のたけのこ料理はコレ!というのをご紹介します
料理名は・・・わかりません(笑)
材料はたけのこ・とり皮・しょうが・めんつゆ・砂糖と安上がりな材料でできます。

作り方はというと・・・
(1)とり皮を食べやすい大きさに切り、2回ほど下茹でします。
※脂とあく抜きのため、私はいつも2回しています。
(2)たけのこは食べやすい大きさに切り、しょうがは輪切りにします。
※たけのこはあく抜きして下ごしらえをしてあるものを使っています。
(3)鍋にたけのこ・しょうが・水・砂糖を入れ少し煮ます。
※水は鍋に材料を入れてから、材料が半分~2/3ひたる位です。
※水600ccに対し砂糖は大さじ1~1.5位が目安です。
(3)少し煮てからめんつゆを入れ、また少し煮たら出来上がりです。
※めんつゆの分量は濃さにもよりますが、目安として・・・
3倍濃縮の場合、水600ccに対して水100cc位でしょうか・・・。
※一度冷ましてから再度煮るとおいしくなります。
かなり目分量なので・・・調味料は味を見ながらお好みで調節してください。
たけのこの代わりにメンマでもおいしいですよ!
ぜひ作ってみてくださいね
こんにちは、佐々木康弘です。
先日、畑仕事も一段落し天気も良いので、ババ様を岩手県一関市花泉町にあります「花と泉の公園」に連れて行きました
HPはこちら http://www.hanatoizumi.jp/
牡丹が見ごろ、芍薬が咲きはじめでした。
この公園には何回か来ていますが、この時期は今回が初めてです。
園内には、藤などほかの花も咲いており、清々しい風にいい香りが漂ってきてよいリフレッシュになりました。
さて、本題。
この公園には、ベゴニア館が隣接しています。
ここは初めての来館です。

この写真、後ろに写っている植物はベゴニアではなく「バナナ」です。
温室なのでバナナの木も植えていたのです。(なんでベゴニア館の話題を振ってからバナナ?)
バナナの実が生っているのがわかりますか?
黄色くなっておいしそうですね。。。「もいで食べようか?」と冗談を言いながら館内を一通り鑑賞。
お土産に、小さい鉢植えのベゴニアを選んでレジに持って行ったところ、バナナが置いてあるではありませんか!
店員曰く「今日、そこのバナナの木から採ったものですよ。3年に1度しか生らないんです。どうぞ味見をしてください。」
せっかくなので 1本頂きました。
味は…甘酸っぱい。不味くはないけれどワイルドな感じ、バナナというより柑橘系のような風味です。八百屋さんに並んでいるものとはだいぶ違いますね。
滅多に食べることのできない(野生にちょっと近い)バナナでした。
こんにちは、千葉です。
以前にブログで記載しましたソニーのワイヤレスアクティブスピーカー「SRS-X99」の発売日(5月23日)が発表されました。
やっとかと思い予約をしようとホームページをみたら、対応しているだろうと思っていた「apt-x」コーデックの記載がどこにもみあたらず、公式以外のホームページなんかも調べたら、どうやら本当に対応していないようです…
ソニーのLDACは非常に魅力的なのですが、送信側の対応機器を買うまでは「apt-x」での対応でもいいかなと考えていました。
今持っているXperiaとかは「apt-x」に対応しているのに、なんではずしたんだろうな~と、けっきょく予約はせず様子を見ることにしました。
LDACが普及してきたら買うかもしれません。
それでは体重報告です!
先週末から体調不良なのに栄養ドリンクを飲みながら、ごはんも普通に食べているので増えています…
とりあえず日曜日より咳はおさまっている分、少し楽ではありますが…
うーん、久しぶりに風邪っぽい?
目標: 56kg
前回: 61.5kg
現在: 61.6kg(+0.1kg)
こんにちは、宮城本社の伊藤です。
最近なのですが、草刈機デビューしました。
こんなやつです↓

実家にあったものを借りてきて、自分の家の周りの生い茂った草を一掃!気持ちイイーっ!
はじめは手こずりましたが、コツを掴めばバッサバッサと草を薙ぎ払っていく感覚が病みつきに…
都会の方では使用頻度はそんなに多くないかも知れませんが、宮城本社のある地方ではこの時期週末の早朝はどこからともなくこの草刈機で刈りまくっている音が聞こえてきます。
今までは地域のおじさま方に頼っていましたが、これからは自分も活躍できるように扱い方を練習していきます!
早速明日、子供の小学校の早朝作業で草刈機担当になったので頑張ってきま~す!
こんにちは。操です。
ブログネタに困った時は、やっぱり食べものネタですね。
GWの最終日、久しぶりに「沖縄そば」を食べにいってきました。
食べログURLはこちら
http://tabelog.com/miyagi/A0403/A040301/4000466/

宮城県でも沖縄そば(ソーキそば)が食べられます。
写真は「特製そば」で三枚肉(ラフテー)とすじ肉の煮込みがのってます
見た目通りのボリュームです
がっつり・こってりを食べたいときはお勧めですね。
東京営業所の伊藤です。
関東は5月だというのにもう真夏日だそうです。
皆様も体調の管理にはお気を付けください。
さて、先日イナゴの佃煮について話題が出ておりましたので
今回はイナゴの佃煮の作り方についてご紹介させていただこうかと思います。
というのも実家が岐阜なものですから、イナゴの佃煮は
毎日のように食べていたんですよね。
それに毎年秋にうちの祖母がイナゴの佃煮を作っていたので
よくその手伝いをしたのです。
なので作っている様を見ていただけなので
間違っている部分もあると思いますがご了承ください。
1.イナゴを捕まえる
まずはイナゴが無いとどうにもできません。
8~9月頃、稲刈り前後あたりはイナゴが捕まえやすいと
思いますのでイナゴを捕まえます。
実家の場合はみかん袋(網)の先にヤクルトのカラを付けて、イナゴを入れたら
出てこないように細工したものを使っていました。
2.2~3日放置する
そのまま調理するとイナゴの糞があり美味しくないそうで糞抜きをします。
3.イナゴを乾煎りする
イナゴを乾煎りし、羽と足をむしりやすくします。
羽と足を取らないところもあるみたいですが、取らないと食感が良くない
(足が刺さる、羽が口の中に残るなど)ので
うちは乾煎りした後足と羽をむしっていました。
これがめんどくさくて、いつもしぶしぶ手伝ってたのを思い出します。
4.醤油、みりん、生姜、砂糖で甘辛く煮つける
細かいレシピは見てないというか祖母が大体の味で味付けしていたので
分量などはわかりません…
ただ調味料は醤油、みりん、砂糖、生姜だけだったと思います。
これで完成です!味はシャリシャリして甘辛く、ご飯にあいます。
好んで食べる、って人は少ないと思いますが、機会があったら是非食べてみて下さい。
意外と美味しいですよ!
こんにちは、大平です。
先週の日曜日、天気が良かったので天王寺動物園に行ってきました。
晴れ晴れとしていたので、象は水浴びをしていたり、ライオンは日陰で伸びていたり、かなり暑そうにしていました。

それでもやはりさすがロビンマスク、暑くても堂々と立っています。
ってなことを書いたらロビンスペシャルを決められちゃいそうですね!
ここは天王寺動物園ではなく、近くの通天閣です。
ご存じない方も多いかと思いますが、通天閣にはキン肉マンミュージアムがあるのです。
なので、このようにロビンマスクが堂々と立っているわけです。
私はそれほどキン肉マンに興味があるわけでは無いので入りませんでしたが、興味ある方はぜひ行ってみてください!
こんにちは、福田です。
最近、旧来の友人と会うと横に成長したなと良く言われます。
ゴールデンウィークは顔を合わせる機会が少ない友人とも会っていたので、特にその傾向が顕著でした。
流石にこのままではまずいと一念発起。休日に高校時代からの友人を誘って痩せるためにテニスをしてきました。
とはいっても、以前使用していたラケットは手入れもしていないのでボロボロ。シューズはもう捨ててしまい、ウェアに至っては着れない有様。本格的な試合形式とはいかず、やってきたのはオートテニスという物です。

オートテニス。耳慣れない言葉ではありますが、簡単に言うとバッティングセンターのテニスバージョンと言った所でしょうか。
備え付けのラケットを使って、機械からランダムに飛んでくる球を打ち返すといった感じです。50球位やってきましたが中々きついコースに球が飛んできたりするのでいい運動になります。
打ち返せた球の方が少なく、足に豆が八つ程出来るという散々な結果になりましたが暇があればちょくちょく通いつつ、いつかコートを借りて試合をしたいものです。