レッツブログ

日帰りで山形県へ

こんにちは、中澤です。

先日、日帰りで山形県へ行ってきました!!
知人に美味しいお蕎麦屋さんがあると紹介されたのがきっかけです。
山形県は、美味しいお蕎麦屋さんが沢山あることで有名です。
今回は、その中でも大石田町の『七兵衛そば』に行ってきました♪
ナント!お蕎麦が食べ放題なんです。お蕎麦の食べ放題は初めての体験でした。
美味しかったのですが、私は2杯食べるのが精いっぱい。。。
朝ごはん少しだけにすれば良かったと後悔…(>_<)
お腹いっぱいなのに、帰り際に買った「そばソフトクリーム」は食べれるという不思議さ。

帰りには、有名な『銀山温泉』にも寄ってみました。
銀山温泉の奥には滝があり、蒸し暑い日でしたが、滝の近くまで行くと肌寒さを感じるほどの涼しさでした。
日帰りで慌ただしいスケジュールでしたので、今度はゆっくりと来れたらな~と思いました。

2022年7月宮城県豪雨災害にお見舞い申し上げます

こんにちは。レッツ宮城本社の操です。

2022年7月16日に宮城県で発生した豪雨災害に被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
レッツ本社も被害の大きかった宮城県大崎市古川にあるのですが、物置が浸水した程度で幸いにして大きな被害はありませんでした。
こうして本日も通常営業できております。

たまたま本日ブログ担当だった私の自宅も古川にあるのですが、幸いにして冠水が深くなる前に避難して無事でした。
16日のAM1時頃、雨音で飛び起きたところ、家の前の道路が足首ほどの深さまで冠水。。
3年前の台風19号で車を廃車にしてしまったので二の舞にならないよう家族をたたき起こしてすぐ避難しました(@_@;)
最初、避難所として開設されるであろう施設に行きましたが避難所の前の道路が既に冠水して入れず。。
消防署や警察署近くの道の駅に避難しました。(後から考えると、これが正解だったようです)

翌朝、自宅付近に戻るとまだ水は引いておらず、下の写真のような状況です。
(左写真が自宅前、右が自宅前の道路から)
自宅の基礎の上まで、浸水していなかったので自宅は無事でした。


ということで私は大きな被害に遭わなかったのですが、ご近所さんは床下浸水、車も浸水で大きな被害を受けた方もたくさんいらっしゃいました。
一日も早い再建をお祈り致します。

今日(19日)の夕方~翌朝にかけて雨がまた降るようなので眠れない日々が続きそうです。

夏バテ対策に○○の肉を食べた件

こんにちは、佐々木康弘です。

暑い日が続いたある日のこと、
「チチ様や、夏バテ対策に野生動物のパワーをいただきたい」
「仙台にいろんな動物のお肉を扱っているお肉屋があるから買いに行こう!」と、息子殿に誘われてショッピングへ。

お店の冷凍庫にはパッケージされたお肉がいっぱいです。
覗いてみるといろんな種類の動物名が書いてあるのです。
シカ、ターキー、イノシシ・・とよく聞くものから、クマ、ラビット、ダチョウ ・・・等々

悩んだ末、カエル、ワニ、カンガルー、ラクダ、イノシシ の5種類をチョイス。

カエルとワニは、その場で唐揚げにしてくれるということでお願いし、他は生肉のまま(専用のタレ付き)お持ち帰りしました。
夕飯時にドキドキしながら実食。

 

つたない食レポです。

■カエル (唐揚げ)
見た目はそれほどグロテスクでは無かった!
もっと癖や臭みがあると思いましたが、肉質は火を通し過ぎた鶏のササミ? 白身魚? って感じでした。
骨が多いのが難点ですが、おいしいです。

■ワニ (唐揚げ)
意外なことにその肉は、硬くゴツゴツとした外皮のイメージとは違い、ほんわりと柔らかい。
ジューシーな鶏のササミといった印象です。
ほんのすこし、泥っぽさがあるかな? って感じですが、今回のお肉の中では1番おいしかったです。

■ラクダ (専用タレで焼いた)
見た目は牛肉、味は豚? クジラ? って感じ。
ほんのすこし、癖があるが、おいしい。

■カンガルー (専用タレで焼いた)
食感は鶏肉?
油部分に臭みがありちょっと苦手でした。・・・これはリピート無しです。

■イノシシ (専用タレで焼いた)
予想通り豚に近い風味なのですが、肉の繊維の力強さは段違いです。
歯が丈夫な人向け。
ジビエ初心者用の間違いない味 ってところですか。。。

 

 

さて、当初の目的「夏バテ対策」になったのかはちょっと疑問ですが、皆さんも機会と勇気があれば挑戦しては?
話のタネになります。

PS.お値段は ちょっとお高いです。
和牛ステーキを食べた方が安かったかも・・・と ちょっと後悔。

 

クリップボード履歴

こんにちは、晴佐久です。

最近Windowsにクリップボード履歴という便利な機能があることを知ったので早速使ってみました。

既定では無効になっていますが、WindowsキーとVキーを押した際に表示される以下の画面で「有効にする」をクリックするだけで簡単に有効化できました。

使い方はシンプルで、入力欄でWindowsキーとVキーを押して、履歴の一覧からコピペしたい文字を選択するだけです。

基本的に履歴の文字はOSの再起動でリセットされますが、ピン留めをしておけばリセットされずに残ります。

名前や住所、メールアドレス等入力機会の多い文字をピン留めしておけば、入力する手間をかなり削減できそうです。

ちなみに通常の履歴は25件に達すると古いものから削除されるようですが、ピン留めした履歴は無制限に残るようです。

クリップボード機能便利ですので、是非使ってみてください。

数年ぶりに見た花火大会

こんにちは。宮城本社の伊藤です。

先日子供のスポ少で楽天イーグルス観戦のチケットをいただき、団の子供と父兄で試合観戦に行ってきました。
その日は試合後に『花火大会』があるということでアナウンスがあり、実際に始まると想像していたよりも多くの花火が打ちあがり、約30分くらい数年ぶりの花火大会を楽しむことができました!

コロナ禍になってからこんなにまともに打ち上げ花火を見たのは本当に久しぶりでした。

肝心の試合はというと…。

楽天は例年夏場は調子悪いですからね。。。

巣立ちの季節

こんにちは、高橋です。
以前もブログに書いていたのですが、わが家の軒下には毎年ツバメが巣を作りにやってきます。
そろそろ巣立ちの季節になりました。

前のブログの頃に作られた巣は3~4個だったと思うのですが、毎年増えていて、今年作られた巣は7個。
出入りするツバメも多く、昨日の夕方は20羽以上が庭を飛び回っていました。
時期的にそろそろ見納めだろうと、手を止めてしばらく見ていました。

珍しい光景だとは思うしツバメは繁栄の象徴と言いますが…
いくら何でも多すぎると思うんです。
来年はもう少し減ってほしいなあと願ってます。

片付けて行こう

こんにちは、宮嶋です。
娘が一人暮らしを始めて早2年。
要らない物を部屋に残したまま出て行きました。
先日、「このままではいかん!」と思い立ち片付けをしたところ、雑誌・マンガ・使わなくなった教材があるわあるわ。
恋バナが書かれた日記まで出てきました。(読んでまうやろーーー!)

暑い日だったので大汗をかきながらの作業で、終わった頃にはクタクタです。
作業をしながら思ったのですが、物を残したまま家をでる息子・娘って意外と多いのでは・・・。
世のお母さん達はみんなこの苦労をしてるのかな~と。

 

ちょっと腹が立ったので、この写真を娘に送り付けてやりました。
返信は「うわー青春が 泣き泣き すごい量だね 笑」

筋肉痛でこっちが泣きたいです。

番組の入れ替わり時期

こんにちは、金山です。
7月に入り、番組(主にドラマやアニメ)の入れ替わり時期になりました。
CMで新ドラマの宣伝とかやっていますよね。
この時期は前番組が終わってしまった虚無感と、新番組への期待感を両方味わえるのが何とも…

私は配信サービスでアニメを追ってるので、本格的に見始めるのは来週からですね。
(大抵一週間遅れで配信されるので…)
リアルタイムでは見られないので、Twitterとかでのネタバレには要注意です(笑)

これから3ヶ月、追い続けることができる作品がいくつあるか楽しみです♪

スタキス ビザンチナ

こんにちは、レッツ宮城本社の大平です。
先日、宮城県加美町にある「やくらいガーデン」に行ってきました。
この季節はバラがきれいに咲き誇っていて、とてもきれいなんです。
それ以外にもたくさんの植物があり、自然のパワーをおおいに浴びることができます。

散策していたら、見慣れない植物を見付けました。
葉っぱがモフモフしているのです。


「スタキス ビザンチナ」……何語?

触ってみたところ、まるで犬や猫の耳のような感触!ずっと触っていたい!
別名ラムズイヤーは「子羊の耳」、なるほど。

やくらいガーデンでは庭木の販売もしていたので、聞いてみたところ「売り切れ」。
人気のようです。

スタキス ビザンチナ 和名「ワタチョロギ」をいつか手に入れたいと思います。

炎天下のトライアスロン

こんにちは山崎です。

全国的に暑い週末。仙台も33℃を超える暑さで、外をちょっと歩くだけで汗が出るこんな日にトライアスロンに参加しました。
暑さに弱く、前回も熱中症で大変な思いをしたので、ものすごく不安。。。

 

 

 

 

 

 

そこで、入念な対策
ウェアは半袖にして、クールタオルを首に巻き日焼けによる体力消耗を減らし、保冷剤を3つ入れられる”フリーザーベスト”を着て炎天下のランに臨みました。

本大会はスイム1.5Km・バイク40km・ラン10kmなのですが、あまりの暑さでランは半分の5Kmに変更となり、熱中症にならずに無事ゴールする事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「こんな日にトライアスロンなんて、やらなきゃ良いのに」という声が聞こえてきそうですが、やっぱりゴールした後の充実感があって面白いんですよ。

そして、ゴール後に振舞ってもらったカレーライスが最高でした。

 

 

 

 

 

 

皆さま熱中症には気を付けてお過ごし下さい。(笑)

サギ対策

こんにちは 槌谷です。
一応こちら山形も梅雨入りしているらしいのですが、あまり雨が降っておりません。
少しくらい梅雨らしい日があってほしいなっと思っております。

さて、我が家の池には以前から何度か登場していますが『鯉』がいます。
大きい池と小さい池と2つありますが、今日は小さい池の話。
小さい池には、池に見合った小さい鯉が泳いでます。
この時期、その鯉を狙っているのが『サギ』という細身の鳥です。
そのため毎年、池の上にネットを張ってい鯉が食べられないように対策しています。

それがこちら
ちょっと写真だとわかりにくいかもしれませんが、網状のネットがあります。
最初は黄色紐だけ張っていたのですが、数日前に何匹か食べられたようでさらにネットを張ったようです。

ちなみに、大きい池にも鯉はいますが、サギより大きい鯉なのでこちらは狙われません。

こちらの地域はこの時期どうしてもサギが増えるようで毎年駆除しているようです。
それでも、減らないのでサギの繁殖能力は強いんですね・・・

さくらんぼ狩り

こんにちは、三浦です。

先日、山形県にさくらんぼ狩りに行ってきました。
コロナもあってしばらく行けなかったので久しぶりでした。
今回行った所は、佐藤錦かそれ以外かの種類分けになっており、
佐藤錦の木には目印のテープが巻かれてあります。
色々食べ比べをしましたが、やっぱり佐藤錦が甘くて大きくておいしかったです。
つやつやでぴかぴかのさくらんぼ、見ているだけでも綺麗ですが、
しっかりおなかいっぱい食べました。
ぶどう狩りもやっているそうなので、秋になったらまた行きたいと思います。

キャベツの大量消費

こんにちは、佐々木康弘です。

梅雨の時期になりジメジメして気持ち悪いですね・・・

さて、我が家の畑ではキャベツの収穫時期でもあります。
畑にほぉっておくと、雨で割れてしまうので一斉に収穫しました。約40個も・・・

ご近所さんは自分ちで栽培しているので要らないし、親せきにおすそ分けしても食べきれない。
長期保存もできないし困ったぞ。
うん! ここはポジティブに行きましょう!
ちょうど 2カ月後に健康診断があります。
血液検査の結果は2カ月前の状態が反映されるとのこと。
ちょうど今頃血液をきれいにしておけば、健康診断の結果はよいはずだ。
玉ねぎも収穫したてでたくさんあるから、キャベツと玉ねぎをたくさん食べよう!

ということで、私の朝晩の食事は、キャベツと玉ねぎをメインにしました。
キャベツは2品種作っていたので(生食に向く柔らかい品種としっかりした食感の品種)、生食(サラダ)、炒め物、煮物、おひたし、漬物・・・とクックパッドとにらめっこしながらいろんな料理を試しています。

 

・・・が、、、、やはり 2週間も続くと飽きました。

小さな決意

こんにちは、中澤です。

6月半ばを過ぎ、梅雨の時期でもありますが、どんどん夏が近づいてきていますね♪
私にはもう1つ…『健康診断』も近づいてきています。
2年前に体重が増え、そこからは微妙なところを維持している状況です。
昨年の健康診断で、体重は増えていませんでしたが、腹囲は「えっ!?」という状況でした(T_T)
このブログにあえて載せることで、昨年より腹囲を細くしてみせる!と心に小さく誓います。
(小さくですが・・・)
まずは、続けられそうな体操でも見つけ、三日坊主にならないよう取り組みたいと思います!!

現代の野菜の栄養が減った?

こんにちは!サポート担当の佐々木直子です。

最近、野菜の栄養分が数十年前に比べて減っているらしいという記事を
見ました。
要因は気候変動や二酸化炭素濃度の上昇を背景とした
「現代の農業プロセス」にあるそうです。

農業プロセスの変化。様々な農作業の工程改善をさしているようです。
詳しいことはわかりませんが・・・

肝心なのは栄養が減り、それと共に風味も損なわれたということです。

そう言われてみれば・・・
茹でたニンジンが大嫌いで絶対に食べなかった幼少の頃の私。
今では好んで食べています。
何とも言えないニンジン特有の青臭さ(好きな人にはなかなかわかりにくいかも)
が最近ないからだと思います。
きゅうりやトマト、ピーマンもそうですね。

野菜の風味が変わってきたので食べられるようになったということもあるのかもしれません。

しかし栄養分が損なわれるのでは
食べられるようになったと喜んでばかりもいられないですね・・・

 

アロエヨーグルト味バー

 

こんにちは、晴佐久です。

最近、ツイッターを眺めていたら「アロエヨーグルト味バー」というものを見つけました。

どうやらセブンイレブン限定で、あの森永アロエヨーグルトがアイスバーとして販売されたようです。

ヨーグルト系のスイーツ・アイスが好きな私としては絶対に買わねば!と思い、早速セブンイレブンに買いに行きました。

感想としては、想像通りアロエヨーグルトがそのままアイスになった感じで美味しかったです。ただ、アロエの量がちょっと少ないかな?と思いました。

ちなみにアロエヨーグルト味バーの横に、5倍くらいの量のブルガリアヨーグルトバーが売っていました。販売数量偏りすぎじゃない?と思いましたが、セブンイレブンとしてはブルガリアの方を推しているのでしょうか。

期間限定のようですので、気になった方がいらっしゃいましたら是非お早めにご購入ください!

※地域によっては販売していないところもあるようです。

いざ鳴子

こんにちは、千葉です。

先日やっと鳴子温泉へ行ってきました。
今回行ったのは「大人の隠れ家 鳴子風雅」です。
建物の外はものすごく硫黄のにおいがしました。
ただ温泉のほうは透明で硫黄のにおいはあまりしませんでした。
入口等改装した部分はとても綺麗でしたが、宿泊する部屋の方はいたって普通なよくありそうな和室でした。
あと布団は自分で敷く方式となっています。
帰ってきてから建物の写真を撮るのを忘れていたことに気づきました^^;

さて、一番の楽しみの夕食ですが…
料理は凝っていて美味しいです。ただ物足りなかったので追加オーダーしちゃいました^^;

夕食のおしながきです。


出てきた料理です。
最後のクレープは炎の演出付きです。
まだ慣れていないのかちょっとおどおどしながらやっていました。
全体的にスタッフさんは若い人が多かったように思います。


追加オーダーした仙台牛の握りと伊勢エビの造りです。
それでもやっぱりもの足りないかな…


朝食も個人的には少なかったかな~


恒例のWifi速度確認ですが…
夕食前や朝方であれば30Mbps程でていたのですが、夜は1.5Mbps前後しか出ずかなり残念な感じでした^^;
気になる宿泊プランが出たらまた行こうかな。

DIYで壁補修

こんにちは。宮城本社の伊藤です。
3月の地震のときの話になりますが、前々回のブログで地震保険の査定の話をしましたが、実際に地震の被害として、内壁に穴が空いてしまっておりました。
原価管理ソフトメーカーの営業としては、実際の工事がどれほど大変なのかを知っておく必要がある!(?)ということで、自分で穴補修を試みることにしました。

穴はこんな感じ。
ドアが思いっきり開いて壁にノブがめり込んでできた穴です。

ネットで調べて、初心者でもできる補修セットを発見したので購入。
専門の業者さんからすると「大丈夫?」と言われそうですが、自分の家なのでOK。

実際はこのほかにも少し必要な道具を揃えました。

いざ補修作業!ということで、作業中の写真も撮ってはいたのですが長くなるので割愛(笑)
「パテ」とか普段生活していてこねたり塗ったりする機会なんて無いので新鮮でした。

実際に終わるとこんな感じになりました。

よーく見ると壁紙貼り付けの境目や糊のボコボコ感が見えますが、今はもう馴染んで遠くからパッと見はほとんど気にならない状態になりました。(と思いたいです)
業者さんに頼むよりもおそらく安い原価で済んだと思いますので、コストダウンを体現できました。

あ、自分の直接労務費考えてなかった(笑)

ハチミツスティック

こんにちは、金山です。
この間「ハチミツスティック」を頂きました!

 

 

 

 

 

6種類入っていて、色もそうですが味も結構違ってました。
ヨーグルトにかけるなり、紅茶に混ぜるなどアレンジはありますが、
スティックタイプで1つの量も少ないので、朝晩に1つ吸っております(笑)
そのままでは濃すぎてキツイかと思ってましたが割と飲みやすいです。
しかし、この量でも糖分は高いので食べすぎには注意しています。

ハチミツは栄養成分が良く、健康のために食べる人も多いようですね。
殺菌効果があるので喉に良かったり、夜寝る1時間前に摂取すると快眠できるなど、
良い効能があるようです。
今は季節の変わり目で体調を崩しやすいので、体調管理の一環として「ハチミツ」を試してみてはいかがでしょうか?

一年待ち

こんにちは、高橋です。

先月、地域のイベントで椎茸の原木を購入しました。
長さ1メートルくらいある、かなり立派な原木です。

日陰においておけばすぐに椎茸が生えてくる…と楽しみにしていたのですが、収穫できるようになるには菌を植えてから1~1年半くらいかかるそうです。
よく考えたら原木全体に菌を行き渡らせるのですから、それくらい時間がかかっても不思議はないですね。

原木を水に浸すと早く育つと聞きましたが木が重くて大変なので、代わりにじょうろで水やりをしています。
来年の収穫を楽しみに、時々観察してみようと思います。