レッツブログ
海の日


猫(癒し)を求めて


アドラー心理学
こんにちは、、板垣です
先日、インターネットでとある記事に目がとまりました
「叱るのも褒めるのもダメ。叱る・褒めるは相手の優位に立って思い通りに操ろうとする意図があり、結果、対等ではない関係を生み出す。」・・・というのです。
子供を叱ってばかりで、「なんでもっと褒めてあげられないんだろう・・・」と思っていたのに、褒めるのもダメなんて。
目からウロコでした。
活字が苦手な私が、まさかの心理学の本を買ってしまいました
一部ご紹介します。
「人はすべて優れた自分になることを目指して努力する存在である、という考えから、褒める・叱るで子供をコントロールするのではなく、勇気づけをしてヨコの関係を築こう。結果、褒めたり叱ったりする必要がなくなる。」
・・・なるほど・・・と思い試してはみたものの、当然ながらすぐ結果が表れるわけでもなく
やっぱり叱ってしまいますが、頭の片隅に入れておいて、気づいた時にそうすればいいかな・・・と、都合よく取り入れてみようと思いました
高校野球の季節がきました
こんにちは、大澤です
宮城でも夏の甲子園予選が昨日7月10日(日)より開幕しました
試合が順当に進めば、今月28日(木)には宮城県代表が決定します
今年はどんな選手が登場するのでしょうか?
まだ、地区予選も始まったばかりですし、選手の情報が少ないのが今の時期のもどかしさですね~
選手の情報が早く上がってくればいいですね
今年の夏もこれから熱くなっていきます
今後の、甲子園情報にきたいです!
アルトワークス次の予定!
こんにちは、千葉です。
早くも次の強化予定がたちました。
本当は秋くらいにと考えていたのですが、ちょっと訳ありで早まりました^^;
一部パーツがまだ届いていないので、それが届きしだい取り付けたいと思います!
今回は駆動系とボディ補強をメインにおこないます。
それらの取り付けが終わったら、タイヤをNeovaにする予定です。
もうスリップサインが…
それでは体重報告です!
目標: 56kg
前回: 64.5kg
現在: 63.7kg(-0.7kg)
頭痛ーる
こんにちは、大平です。
皆さん急な頭痛に悩ませられたことってありませんか?
それ、もしかすると「気象病」かもしれません。
実は私もここ数年「気象病」に悩まされております。
気象病という言葉はかなり広義なのですが、私の場合は「気圧が下がると頭痛になる病」です。顎関節症の症状も悪化して頭と顎が痛くなります
低気圧と頭痛には何も相関性がないように思えますよね。
どういう原理で頭痛になるかというと、
気圧が下がることによって、相対的に血管やリンパなどが膨張します。
(山の上にスナック菓子を持っていくとパンパンになるのと同じ原理です。)
膨張すると周りの頭蓋骨や脳などを圧迫して、頭痛になる、という具合です。
体調は問題ないのに急に訪れるので厄介です。
ただ、同じ悩みを抱えている人は多いようで、こんなアプリを見付けました。
「頭痛ーる」です。

気圧がいつ下がるかが一目瞭然、しかも明日の気圧がどうかを通知してくれるのです。
実際は教えられたところで大した対策が出来るわけではないのですが、心構えができるだけでだいぶ気持ちが楽になります。
興味がある方はこちらからどうぞ!
たなばた
♪ 笹の葉さらさら…
こんにちは、佐々木康弘です。
早いもので、明日は 7月7日 七夕です。
お子さんのいらっしゃる方は七夕祭りをするのでしょうね。
ところで、冒頭の七夕の歌、笹の葉を使って飾りつけをするように聞こえますが、
実際、笹だと小さくて飾りつけは難しいですよね。。。

仙台七夕でも笹ではなく「竹」を使っていますし。。。
でも「竹の葉さらさら…」ではゴロが悪いですねぇ。
歌は「笹」でよいことにしましょう。
ちなみに笹と竹の見分け方は、大きくなってもタケノコの時の皮が残っているものは「笹」
残っていないものは「竹」だそうです。(諸説あり)
さて、七夕飾りといえば、短冊にに願い事を書きますね。
時節がら「選挙に当選しますように」なんてのがあったりして。。
2016年後半の美術展
こんにちは、レッツ東京営業所の伊藤です。
7月に入って暑い日も多くなってきました。今年は酷暑となりそうな気配を感じますね。
皆様も体調にはお気を付けください。
私、趣味が美術鑑賞なのですが最近美術館に行けず非常にむずむずしております。
友人にいかに美術館で過ごす時間が贅沢で他に変えられない時間なのかを伝えてみても
私が口足らずなせいか全く理解されないのが悲しいところです。
というところで7月以降の美術館展で個人的に興味があるものをご紹介。
ダリ展
関西では今月からスタートのダリ展。
くにゃくにゃになった時計の絵で有名な方ですね。またはあの特徴的な髭で
名前を聞いただけでピンとくる方も多いのではと思います。
なかなか日本でダリのコレクションを一度に200点以上見る事は難しいので今年一番の
展示会と言っても過言ではないんじゃないでしょうか。
時間があれば2回ほど見に行けたら…と思っています。
大妖怪展
関東では今月からスタートの大妖怪展。
過去は4000年前から、現在は妖怪ウォッチまで紹介してくれる懐の深い美術館展です。
個人的には重要文化財のみみずく土偶と葛飾北斎が何点か見られるみたいなので
面白そうだと思ってます。
http://yo-kai2016.com/index.html
もし興味がありましたら是非足を運んでみて下さい。
ただしダリ展はかなり混み合う可能性がありそうです。
モウカの星
こんにちは。宮城本社の伊藤です。
先日機会がありましてタイトルにあります「モウカの星」を食べました!
何かと言うと、「サメの心臓」なのです
写真はこちら

本当に新鮮なものしか食べられないようなので、貴重な経験でした。
味や食感はと言うと、よく例えられている「レバ刺し」に本当に近いものでした!
後味が若干魚かな?と言うくらいで、ごま油+塩で頂くと、例の規制以降本当に久しぶりにレバ刺しを食べた気持ちになれました。
別途酢味噌もあったのですが、コチラも美味。
もし機会があれば皆様もご賞味ください。
山形の冷たい肉そばは絶品!





みやぎ国際トライアスロン

朝顔 続
こんにちは。操です。
前回のブログでもお話した我が家の「朝顔」
順調に成長しています。

うーん。まだ朝顔ってわかりませんね
某100円ショップ(〇イソー)で買った麻紐大きすぎてブカブカですが、ブカブカが目立たなくなるよう大きくなってほしいですね
これからもちょくちょくご報告します
文房具のフリーマガジン
こんにちは、板垣です
文房具屋さんに置いてある『Bun2(ブンツウ)』というフリーマガジンが面白いんです
偶数月の1日発行で、掲載されている内容は毎号違うのですが、万年筆の特集記事だったり、新製品の紹介などなど・・・文房具づくしです

今回興味深かった「マルマン」さんの記事をざっくりご紹介します
マルマンさんはスケッチブックから始まった会社で、紙の品質基準は、どんな筆記具を使ってもにじみにくく、裏抜けしにくい事。
中でも画用紙はデリケートでチェックが大変なんだとか。
(思わず、え!?画用紙の方が、紙も厚いしツルツルじゃないし・・・なんて思ってしまいました
)
画用紙の凹凸は、職人さんが織ったフェルトを当てて付けていて、毎回同じように作れるわけではないそうです。
普段何気なく使用している紙も、なんだか愛着がわいてきますね
そんな記事に出会える『Bun2(ブンツウ)』は コチラ でも見ることができます
興味がありましたら是非ご覧になってみてくださいね
国内最長アーチ橋
こんにちは、大平です。
先日、広島出張に行って参りました。
宮城からなので、もちろん飛行機での移動です。
無事、仕事を終わらせてから、飛行機までまだ時間があったので、少しだけ寄り道…
大阪にいた頃はちょくちょく広島に来ていましたが、あまり広島空港周辺には来たことがありませんでした。
何があるかなーと調べてみたところ、「広島空港大橋」という日本一のアーチ橋があるとのこと!
名前の通り空港からも近かったので、レンタカーを走らせて展望スポットに来ました。
見てください!

目を凝らしてみると、うっすら橋のようがものが見えると思います。多分橋です。きっと橋です。。。
あいにくの濃霧で、絶景を拝むことはできませんでした。
私の他にも、立派なカメラを持って晴れ間を狙っている方がいらっしゃいました。
その方によると、春や秋など、霧が出ていて冷え込んでいるときには、霧が谷を流れていてとてもキレイだそうです。
10分くらい晴れないかなーと見ていたのですが、霧が薄くなることはあっても、全貌が見えるほどにはなりませんでした。
先客の方はまだ粘るようでしたが、私は「見えなかったのもまた、思い出…」と精一杯の名言を残してその場をあとにしました。
今度は晴れたときにリベンジしたいと思います!
本当はどんなものが見えるかは、こちらをご覧ください。
http://tabetainjya.com/archives/mihara2/post_1417/
箱

さくらんぼクイズ
こんにちは。山田です。
先週のお休みに、山形へ行ってきました。
毎年この時期に、ご招待頂く
主人の知合いのさくらんぼ農家のお宅に。
山形の芋煮や、立派なお肉、そしてさくらんぼ
と沢山ご馳走になってきました。
そして一番盛り上がった、さくらんぼの種類当てクイズ
1~6番まで、番号が書いてある箱から1個ずつ食べて用意された用紙に記入する。
(佐藤錦・南陽・ナポレオン・紅秀峰・月山錦・・ここから選択していきます。)
難しかったです
(黄色い月山錦しかわかりませんでした。)
子供たちと、色々食べ過ぎてしまい。。ますますわからなくなっていく。。
(ヒントを頂き、これは少し酸っぱいよーと言われましたが、全部甘かった
)
食べ慣れた人はすぐわかるのでしょうか。。全部美味しくて大満足でした

アーモンドミルク

部屋の除湿を行いたい・・・
こんにちは、大澤です
最近は、梅雨独特のジメーっとした湿気を帯びた空気のせいで気温以上に体感温度が高く感じます
湿度が高い時の肌に絡みついてくるような空気の重さが気持ち悪いですよね
毎年、この季節になると除湿機を買おうと思っていますが結局買わずに梅雨が終わる・・・
除湿機を使わずとも部屋の除湿を行う方法があるので今年はこっちの方法で部屋の除湿を図っていきたいと思っています
その方法は
① 凍ったペットボトルを用意する
② ペットボトルの下にタオルを敷く
③ ペットボトルに扇風機等で風をあてる
こんな簡単な方法で除湿が行えるんだそうです
まぁ、原理は除湿機(コンプレッサー式)と同じですからね・・・
除湿機の場合はファンで取り込んだ空気を冷やして結露させ、水分を取った空気を外に排出する
なので、氷ペットボトルでの除湿ではファンの変わりの扇風機、結露させる冷風の代わりのペットボトルとなるわけです
今年の梅雨はこの方法で乗り切っていければと思います
アルトワークスチューニングPhase1!
こんにちは、千葉です。
前回のブログで書いたとおり、6月5日にSUGOで開催されたハイパーミーティングに行ってきました。
今回は新型アルトワークスのチューニングショップさんによる5週のレースもあり、個人的にはかなり楽しめました。
SUGOのようなスピードの出るコースだとスピードリミッターを解除していないマシンはかなり厳しい状況で先頭車とはかなり差が開きました。
次のレースでは参加するほとんどのショップさんはリミッター解除してきそうですね!
あとタービン交換をしてくるところがあるともっと面白そうなのですが、それはまだ先の話かな…
今テストしているショップさんもあるようで楽しみです。
それと、何とかSUGOに行く前に車屋さんからマイカーが戻ってきました!
今回は足回りをメインのチューニングしました。
コーナリングとブレーキの性能がいっきにあがったのでかなり楽しいです^^

ブレーキパッドはインスパイアやカプチーノでも使っていたDIXCELさんの「TypeZ」です。
リヤブレーキシューはモンスタースポーツさんの「type-e」、サスペンションとブレーキホースはKCテクニカさんの「群サイG」と「シャトル ブレーキライン[ストリートGT仕様]」。
ブレーキローターはアールズさんのスリットローター、ブレーキフルードはEndressさんの「S-FOUR」です。
上記以外にも変更はありますが、それはまた次回のPhaseで紹介します!
それでは体重報告です!
今日ブログ担当だったのを忘れて昨日またかなり食べちゃいました^^;
目標: 56kg
前回: 64.0kg
現在: 64.5kg(+0.5kg)
