レッツブログ

経口補水液の作る方法

こんにちは

槌谷です。

 

東北から北以外は梅雨明けもして毎日暑いことと思います。

今日はこちら山形も暑いです。

そこで、今日は熱中症予防に役立つ『経口補水液の作る方法』をご紹介。

もう既にご存知の方も多いと思いますが

おさらいのつもりで読んでいただければ幸いです。

 

◆材料

 水:500ml

 砂糖:20g

 食塩:1.5g

 

◆作り方

 材料を混ぜるだけ!!

 

◆その他

 味が薄い場合はレモンやオレンジを入れてもいいかもです。

 

とっても簡単なので、皆さんもこれで熱中症予防をしてみてはいかがでしょう?

ダンボルギーニのキーをゲットだぜ!

こんにちは、佐々木康弘です。
さて、先日 念願?の「ダンボルギーニ」のキーをゲットだぜ! (ポケモンかい!?)

 

うん? 「ダンボルギーニ」?  「ランボルギーニの間違いでしょ」という方に。

201607280807000

201607280807000

ダンボルギーニとは、石巻市にある梱包会社の社長さんが製作した段ボールで作られたランボルギーニ(っぽい)もの。

ダンボルギーニの展示場所は、女川駅前の女川駅前にぎわい拠点にあるテナントの一つです。

実は、ここに展示されていることを知らずに、お魚を買いに行ったのです。
そこで、テナントを見て歩いていたらダンボルギーニが展示されているではありませんか!!
もう 興奮です!!!

お魚を買うのも忘れてダンボルギーニの鑑賞。
すごいクオリティです。一見の価値ありです。

ぜひ、みなさんも女川町に行ってみてください。

 

加茂水族館

こんにちは。操です。

 

長女が小学校に上がり、初めての夏休み!思い出を作ろう!と思い昨日(24日日曜)山形県鶴岡市の加茂水族館に行ってきました。

「くらげ」の水族館で有名ですね。過去レッツブログにも数回登場していると思います。

下の画像のようにクラゲがたくさん展示してあります。

IMG_3502___.JPG

IMG_3500__.JPG

HPはこちらから http://kamo-kurage.jp/
 

クラゲの生育は難しいようで、海からとってきても、ボロボロになりダメになるらしいです。
「クラゲがダメになる」という言葉を聞いたことがないのでびっくりでした。

 

館内もぐるっと見終わり、水族館から出て、近くの防波堤を歩いているとすぐ近くに「クラゲ」が・・

さすが「クラゲの水族館」だと感心してしまいました。

 

ポケモンGO

こんにちは。宮城本社の伊藤です。

皆さんはポケモンGETしましたでしょうか?
私もリリース日、ニュースになっていたのでどういうものか興味津々でダウンロードしてみました。

2016072501.png

膝の怪我のリハビリに、近くの沼沿いを歩いているのですが、その際試しにポケモン探してみたら「コイキング」、見つかりました!
左側に沼があるのですが、写真のように道路をピチピチと跳ねていたのでちょっと面白かったです(笑)
他にも何匹かポケモンを見つけられました。

色々と情報を調べてみると、やりこみ要素が多く、大人も夢中になってしまうのが分かりますcoldsweats01
ただ、残念な事に現状の仕様だと、田舎と都市部ではどうしても進められるスピードに差が出てしまうようです。
個人的には周りに迷惑をかけないよう、遊び程度にポケモン探ししてみたいと思います(笑)

ポケモンGOもいいですが、レッツ原価管理Go!も皆さまよろしくお願い致します。

Determination

こんにちは、福田です。
 
最近[Undertale]というゲームにハマっています。Steamというサイトで配信されているRPGで、作成元は英語圏のため全文英語。辞書片手にプレイしているのですが、非常に面白いゲームです。
このRPG、FFやDQといった王道的なRPGとは違って「敵を倒さずに和解することが出来る」ゲームなんです。
 
そこらの雑魚敵から果てはボスまで、会話して説得したり、アイテムを使ったり、どうしようもなくなって逃走して追い回されたりとあの手この手で和解が可能です。
もちろん普通に敵を倒すことも可能で、その場合はEXPが手に入りLVが上がったりします。
敵を倒さずに和解し続けていった場合はLVが上がらないため、中盤終盤に苦戦を強いられることに。
敵を倒して先に進めるか、苦戦しても和解するのか、プレイヤーが選択出来る点がこのゲームの醍醐味ともいえます。
 
戦闘方法も独特で雑魚敵からボスまで飽きの来ない作りになっているので興味がある方は是非プレイしてみてください。

海の日

こんにちは、三浦です。
 
九州~東海地方は梅雨明けされたとの事。
東北は来週辺りの予想となっております。
そんな宮城県も、昨日の海の日は梅雨の晴れ間で絶好の海日和でしたので
子ども達を連れて海水浴へ行ってきました。
すごくはしゃいで遊んでいたので、今夏中にもう1回位は来たいなと思います。
 
 
umi_miura.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてさて海水浴に行った後の洗濯ですが皆様どうされていますか?
手洗いした後洗濯機に入れてしまうのですが結構砂が落ちています。
水着の繊維に入り込んだ砂もなかなか取れなくて困っています。
水着に入り込んだ砂は、乾かした後に指でピンピンっと弾いたり、
掃除機で生地をひっぱりながら吸うといいみたいですがなかなかすっきり取れません。
 
何か良い方法があれば是非教えて下さいflair

猫(癒し)を求めて

こんにちは、金山です。
 
猫1.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この猫は友人宅の飼い猫のしゃーちゃんです。
私は集合住宅に住んでいるのでペット禁止なわけで、時折友人宅へ行ってはしゃーちゃんを撫でて癒されております。
猫が大好きなんですが飼うこともできないので少し残念です。
将来的には飼ってみたいという願望はありますが…まだまだ先にでしょうね(;^ω^)
 
猫2.JPG
 

アドラー心理学

こんにちは、、板垣ですhappy01

先日、インターネットでとある記事に目がとまりましたeye 

「叱るのも褒めるのもダメ。叱る・褒めるは相手の優位に立って思い通りに操ろうとする意図があり、結果、対等ではない関係を生み出す。」・・・というのです。

子供を叱ってばかりで、「なんでもっと褒めてあげられないんだろう・・・」と思っていたのに、褒めるのもダメなんて。
目からウロコでした。

活字が苦手な私が、まさかの心理学の本を買ってしまいましたcoldsweats01

 

アドラー心理学のススメ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一部ご紹介します。

「人はすべて優れた自分になることを目指して努力する存在である、という考えから、褒める・叱るで子供をコントロールするのではなく、勇気づけをしてヨコの関係を築こう。結果、褒めたり叱ったりする必要がなくなる。」

・・・なるほど・・・と思い試してはみたものの、当然ながらすぐ結果が表れるわけでもなくwobbly

 

やっぱり叱ってしまいますが、頭の片隅に入れておいて、気づいた時にそうすればいいかな・・・と、都合よく取り入れてみようと思いましたsmile


 

高校野球の季節がきました

こんにちは、大澤です

 

宮城でも夏の甲子園予選が昨日7月10日(日)より開幕しました

試合が順当に進めば、今月28日(木)には宮城県代表が決定します

今年はどんな選手が登場するのでしょうか?

まだ、地区予選も始まったばかりですし、選手の情報が少ないのが今の時期のもどかしさですね~

選手の情報が早く上がってくればいいですね

今年の夏もこれから熱くなっていきます

今後の、甲子園情報にきたいです!

アルトワークス次の予定!

こんにちは、千葉です。
早くも次の強化予定がたちました。
本当は秋くらいにと考えていたのですが、ちょっと訳ありで早まりました^^;
一部パーツがまだ届いていないので、それが届きしだい取り付けたいと思います!
今回は駆動系とボディ補強をメインにおこないます。
それらの取り付けが終わったら、タイヤをNeovaにする予定です。
もうスリップサインが…

それでは体重報告です!

目標: 56kg
前回: 64.5kg
現在: 63.7kg(-0.7kg)

頭痛ーる

こんにちは、大平です。

皆さん急な頭痛に悩ませられたことってありませんか?

それ、もしかすると「気象病」かもしれません。

実は私もここ数年「気象病」に悩まされております。

気象病という言葉はかなり広義なのですが、私の場合は「気圧が下がると頭痛になる病」です。顎関節症の症状も悪化して頭と顎が痛くなりますgawk

低気圧と頭痛には何も相関性がないように思えますよね。

どういう原理で頭痛になるかというと、
気圧が下がることによって、相対的に血管やリンパなどが膨張します。
(山の上にスナック菓子を持っていくとパンパンになるのと同じ原理です。)

膨張すると周りの頭蓋骨や脳などを圧迫して、頭痛になる、という具合です。

体調は問題ないのに急に訪れるので厄介です。

ただ、同じ悩みを抱えている人は多いようで、こんなアプリを見付けました。

「頭痛ーる」です。
IMG_5539.png

気圧がいつ下がるかが一目瞭然、しかも明日の気圧がどうかを通知してくれるのです。
実際は教えられたところで大した対策が出来るわけではないのですが、心構えができるだけでだいぶ気持ちが楽になります。

興味がある方はこちらからどうぞ!

http://zutool.jp/

たなばた

♪ 笹の葉さらさら…

こんにちは、佐々木康弘です。

早いもので、明日は 7月7日 七夕です。

お子さんのいらっしゃる方は七夕祭りをするのでしょうね。

ところで、冒頭の七夕の歌、笹の葉を使って飾りつけをするように聞こえますが、

実際、笹だと小さくて飾りつけは難しいですよね。。。

 

tanabata20160706.JPG

 

仙台七夕でも笹ではなく「竹」を使っていますし。。。

でも「竹の葉さらさら…」ではゴロが悪いですねぇ。

歌は「笹」でよいことにしましょう。

ちなみに笹と竹の見分け方は、大きくなってもタケノコの時の皮が残っているものは「笹」

残っていないものは「竹」だそうです。(諸説あり)

 

さて、七夕飾りといえば、短冊にに願い事を書きますね。

時節がら「選挙に当選しますように」なんてのがあったりして。。

 

 

2016年後半の美術展

こんにちは、レッツ東京営業所の伊藤です。

7月に入って暑い日も多くなってきました。今年は酷暑となりそうな気配を感じますね。

皆様も体調にはお気を付けください。

 

私、趣味が美術鑑賞なのですが最近美術館に行けず非常にむずむずしております。

友人にいかに美術館で過ごす時間が贅沢で他に変えられない時間なのかを伝えてみても

私が口足らずなせいか全く理解されないのが悲しいところです。

 

というところで7月以降の美術館展で個人的に興味があるものをご紹介。

 

ダリ展

関西では今月からスタートのダリ展。

くにゃくにゃになった時計の絵で有名な方ですね。またはあの特徴的な髭で

名前を聞いただけでピンとくる方も多いのではと思います。

なかなか日本でダリのコレクションを一度に200点以上見る事は難しいので今年一番の

展示会と言っても過言ではないんじゃないでしょうか。

時間があれば2回ほど見に行けたら…と思っています。

http://salvador-dali.jp/

 

大妖怪展

関東では今月からスタートの大妖怪展。

過去は4000年前から、現在は妖怪ウォッチまで紹介してくれる懐の深い美術館展です。

個人的には重要文化財のみみずく土偶と葛飾北斎が何点か見られるみたいなので

面白そうだと思ってます。

http://yo-kai2016.com/index.html

 

もし興味がありましたら是非足を運んでみて下さい。

ただしダリ展はかなり混み合う可能性がありそうです。

モウカの星

こんにちは。宮城本社の伊藤です。

先日機会がありましてタイトルにあります「モウカの星」を食べました!
何かと言うと、「サメの心臓」なのですcoldsweats01

写真はこちら

2016072401.JPG

本当に新鮮なものしか食べられないようなので、貴重な経験でした。

味や食感はと言うと、よく例えられている「レバ刺し」に本当に近いものでした!
後味が若干魚かな?と言うくらいで、ごま油+塩で頂くと、例の規制以降本当に久しぶりにレバ刺しを食べた気持ちになれました。
別途酢味噌もあったのですが、コチラも美味。

もし機会があれば皆様もご賞味ください。

山形の冷たい肉そばは絶品!

お久しぶりです。
サポート担当の佐々木直子です。
 
毎日暑い日が続いておりますが、皆様お元気でしょうか?sun
今年は半袖の出番が早かったのですが、まだ冬物の片づけが終わっていない・・・crying
早くしなければ・・・(昨年の今頃は片づけに本腰を入れていたのに)
 
さて、先日「山形へそばを食べに行こう。!!!」ということになり山を越えて隣の県まで行ってきました。car
 
山形の冷たい「肉そば」は有名だそうです。
私が住んでいる宮城県では山形県で食べられているような「肉そば」は食べられません。
氷の入った冷たいラーメンもおいしいのですが、さっぱりした肉そばはやはり絶品でした。noodle
 
あまじょっぱい味の濃~い東北のそばは「さいこ~」だと思います。heart04
 
ブログ写真0704.jpg
↑ 肉そばに大根おろしをトッピングした「おろし肉そば」です ↑
 

みやぎ国際トライアスロン

こんにちは 山崎です。
 
今日は地元で開催された第22回みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会に参加しました。
 
自宅から45分で行ける有り難い場所での開催で、知り合いも沢山出場しているホームゲーム!
のべ400人を越える過去最高の参加者で会場は大盛り上がりでした。
 
東北学生選手権も同時開催だったので、大学生と一緒に周回コースを走りましたが、周回遅れの私を凄いスピードでどんどん抜いていく若くて速いアスリートに良い刺激を受けて、いつもより頑張っちゃいました!
 
昨年より1分程早いタイムで無事に完走。今日もトライアスロンを満喫しました(^^♪
 
私の目標は60歳までトライアスロンを続ける事です。
まだまだ先は長いですが日々練習をしっかり積んで継続を楽しみたいと思います。
 
01fde02014b6406090d53d0d40384517638f7fac43.jpg

朝顔 続

こんにちは。操です。

 

前回のブログでもお話した我が家の「朝顔」

順調に成長しています。

asagao2.JPG

うーん。まだ朝顔ってわかりませんねcoldsweats01

某100円ショップ(〇イソー)で買った麻紐大きすぎてブカブカですが、ブカブカが目立たなくなるよう大きくなってほしいですねshine

これからもちょくちょくご報告しますhappy01

文房具のフリーマガジン

こんにちは、板垣ですhappy01

文房具屋さんに置いてある『Bun2(ブンツウ)』というフリーマガジンが面白いんですnote
偶数月の1日発行で、掲載されている内容は毎号違うのですが、万年筆の特集記事だったり、新製品の紹介などなど・・・文房具づくしですcatface

bun2.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回興味深かった「マルマン」さんの記事をざっくりご紹介しますshine

マルマンさんはスケッチブックから始まった会社で、紙の品質基準は、どんな筆記具を使ってもにじみにくく、裏抜けしにくい事。
中でも画用紙はデリケートでチェックが大変なんだとか。
(思わず、え!?画用紙の方が、紙も厚いしツルツルじゃないし・・・なんて思ってしまいましたsweat01
画用紙の凹凸は、職人さんが織ったフェルトを当てて付けていて、毎回同じように作れるわけではないそうです。

普段何気なく使用している紙も、なんだか愛着がわいてきますねheart01

そんな記事に出会える『Bun2(ブンツウ)』は コチラ でも見ることができますwink
興味がありましたら是非ご覧になってみてくださいねnotes

国内最長アーチ橋

こんにちは、大平です。

先日、広島出張に行って参りました。
宮城からなので、もちろん飛行機での移動です。airplane

無事、仕事を終わらせてから、飛行機までまだ時間があったので、少しだけ寄り道…
大阪にいた頃はちょくちょく広島に来ていましたが、あまり広島空港周辺には来たことがありませんでした。
何があるかなーと調べてみたところ、「広島空港大橋」という日本一のアーチ橋があるとのこと!

名前の通り空港からも近かったので、レンタカーを走らせて展望スポットに来ました。

見てください!

hirosima01.jpg

目を凝らしてみると、うっすら橋のようがものが見えると思います。多分橋です。きっと橋です。。。

あいにくの濃霧で、絶景を拝むことはできませんでした。
私の他にも、立派なカメラを持って晴れ間を狙っている方がいらっしゃいました。
その方によると、春や秋など、霧が出ていて冷え込んでいるときには、霧が谷を流れていてとてもキレイだそうです。

10分くらい晴れないかなーと見ていたのですが、霧が薄くなることはあっても、全貌が見えるほどにはなりませんでした。
先客の方はまだ粘るようでしたが、私は「見えなかったのもまた、思い出…」と精一杯の名言を残してその場をあとにしました。

今度は晴れたときにリベンジしたいと思います!

本当はどんなものが見えるかは、こちらをご覧ください。
http://tabetainjya.com/archives/mihara2/post_1417/

こんにちは、金山です。
家電等を購入した時に商品が入っている箱がありますが、どうしていますか?
捨てる人もいれば、保管する人もいるでしょう。
ちなみに私はちゃんと保管するタイプです。
 
その箱に保証書等を入れておけば、トラブルで修理に出すときなどに保証書を探す手間が省けて、意外と便利です。
掃除するときなど物凄く邪魔な感じがするのが難点ですかね(;^ω^)大きいものだと特にね…
 
箱ネタ.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑過去に保証書をなくして大変だった時以来、こうして保管しています。