レッツブログ

可変圧縮比&火花点火制御圧縮着火

こんにちは、レッツ本社の大平です。

最近、車の動力の進化は、最近はモーターやらバッテリーやら、、となっており、
従来のガソリンエンジンは過去の技術のように思われがちです。
しかし、近年でもガソリンエンジンは進化を遂げているのです。

例えば日産のVCターボエンジン。
こちらは、可変圧縮比と呼ばれる技術を世界で初めて実用化しました。

こちらをご覧ください。

https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/vc_turbo_engine.html

理論自体はだいぶ前からあったものですが、耐久性や振動、エネルギーのロスなど
の様々な課題があり、実現には20年くらいかかったそうです。

「技術の日産」を謳うなら、こちらをもっとアピールしたらいいのにと思います。

 

そしてマツダのSKYACTIV-X、こちらはSPCCI(火花点火制御圧縮着火)と呼ばれる技術を実用化したエンジンです。
エンジン一般に言えることですが、いかに圧縮比を高められるか、というのがひとつの課題です。
無闇に高めてもノッキングが発生してしまう、低すぎると効率が悪い。

SPCCIは、ディーゼルエンジンと同じような圧縮着火の仕組みを、火花によって制御するという技術です。
これにより、ディーゼル並みのトルクと、ガソリンエンジンの伸びの良さを実現したのです。

こちらをご覧ください。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/driving/skyactiv-x/

両方とも素晴らしいエンジンだと思いますが、恐らく発展途上だとも思います。
5年後、10年後には進化を遂げてもっといいエンジンになっていることでしょう。

 

松月の味噌ラーメン

こんにちは。福原です。

仙台市の柳生にある「松月」に味噌ラーメンを食べに行きました。

レンゲの中にある味噌がこの麺の特徴です。

レンゲの味噌を使わないとさっぱりとした味噌と辛さの伝わってくる味に。

これを溶かすと飲みごたえのあるやや濃厚なスープが味わえます。

レンゲの味噌が混じっている方が元の薄味のスープの辛さが気になりません。

野菜も豊富でとても食べ応えがあり、少しコショウが効いた肉がスープと相性抜群です。

身体が温まってくる素晴らしい一杯でした。

 

節分

 

こんにちは、三浦です。
今日は節分ですね。立春という事で暦の上では春ですが、暖冬とはいえまだまだ寒い日が続いております。
それでもこれからどんどん暖かくなるばかりと思うと心が踊ります♪
立春=節分かと思っておりましたが、立春の前日が節分だそうで、しかも立春は年によって日にちが変わるとの事。
来年は2/3が立春なので節分が2/2になるようです。節分=2/3ではないんですね!
東北の豆まきは落花生が多いですが、最近はお菓子をまくお家が増えているそうです。
毎年豆やナッツ類による子どもの誤嚥事故がおこっているそうなので、
小さいお子さんのいる家庭ではお菓子をまくのがいいのではないでしょうか。
我が家は誤嚥する程小さい子供はいませんが、今年はお菓子をまいてみようかと思います。

新宿シティハーフマラソン

こんにちは。山崎です。

第18回新宿シティハーフマラソンに参加しました。
神宮球場をスタートして、すぐ近くのオリンピックスタジアム(新国立競技場)の周りを通り抜け四ツ谷駅、防衛省、新宿御苑など新宿の街中を走れる楽しいコース。

神宮球場のグランド内がゴールだったので、プロ野球選手がプレーしている人工芝を走る感覚も体験出来ました。

 

 

 

 

ゴール後は少し観光

新国立競技場に隣接された『オリンピックミュージアム』では五輪マークや前回の東京オリンピック(1964年)の聖火台・先日発表された選手が着るスーツ等が展示されていて、半年後に迫った東京オリンピックを盛り上げていました。

 

 

 

 

 

 

私は幸運にも8月8日(土)陸上競技(新国立競技場)のチケットが当たったので、今から観戦が楽しみです!

トマトちゃんの歌

こんにちは。児玉です。

今私が夢中になっている生後9ヶ月の甥っ子くんは最近ハイハイが

できるようになり、さらにテーブルや壁があれば掴まり立ちをして

壁伝いに横歩きをするなどあちこちに移動するようになり、

目が離せなくなってきました。

そこで最近はYouTubeの手を借りています。

「赤ちゃん 歌」などで検索して、探し出したのが【とんとんトマトちゃん】でした。

この動画は1分30秒くらいの曲をループして20分ほど流れるのですが

甥っ子はその間ずっと身動きを取らず、おとなしく座って動画を

みています。

面白いのかなと顔を見ていても一切笑わず、少し不思議なものを

見ているような表情をしています。

ちょっと調べたら、このトマトちゃんは生後5~6か月から理解可能だと

科学的に証明された「数」の認知能力をテーマにしているそうです。

「とんとんトマトちゃん」が通じるうちはこちらを活用していこうかなと思います。
こちらYouTubeのURLです。

富士山を望む

こんにちは、東京営業所の伊藤です。

今年に入ってから仕事で山梨と静岡のお客様にお伺いさせて頂きました。
その際に幸運にも富士山を拝むことができました。

自慢ではありませんが富士山を見に行ける地方に行って富士山を拝めたことが
数えるほどしかなく、いつも晴天のときに行けたらどんなに幸せだろうかと
思っていましたが今回は2回とも晴天でした!

1枚は山梨側から、もう1枚は静岡側からの写真です。どちらがどちらか分かりますか?

富士山の写真2枚

おまじない

こんにちは、中澤です。

現在の我が家の子供達は、絶賛!!歯の生え変わり中です!!

先週は、息子が初めて歯が抜け…

今週は、娘が歯を2本抜いてもらい…

成長の証ですね^_^

さて、皆さんは抜けた歯をどうしましたか?

やはり『屋根の上、縁の下に投げる』ですか?

ちょうど、娘の国語の本に各国の抜けた歯のおまじない?を紹介する内容が載っていました。

読んでみると…

海に投げる国や、布団の下に置いたり、ねずみの巣穴に落とす等、様々な方法がありました。

早速、娘は『枕の下に置いて歯の妖精がくる』というイギリスの方法を試していました(笑)

次抜けた後は、どの国の方法を試してみるのか楽しみです。

ひょうちゃん

ご無沙汰しております。
サポート担当の佐々木直子です。

突然ですが皆さん、崎陽軒のシュウマイを食べたことはありますか?
神奈川県ではかなり有名な崎陽軒のシュウマイですが、宮城県では
あまり見かけません。

私のお気に入りはシュウマイ弁当。
東京から新幹線で帰ってくるときには必ずシュウマイ弁当を購入
します。

神奈川県のあるあるかと思いますが、崎陽軒のシュウマイは頻繁に
食卓にあがります。
神奈川で生まれ育った私には懐かしい味です・・・

そんな崎陽軒が大好きな私は、崎陽軒横浜工場の見学ツアーに参加したいと
常々思ってはいるのですが
予約待ち3か月ということで未だ実現せず・・・
しかし先日ミュージアムショップに行って来ました。

そこで販売していたシュウマイまん美味でした~
様々なひょうちゃんグッズも販売しています。

崎陽軒ファンには是非行ってみて欲しいと思います。

そのショップでひょうちゃんマグカップ購入しました!
レッツのオフィスで愛用中です。

獅子舞

こんにちは、千葉です。

今年も獅子舞の時期になりました。
26日にやったのですが今回はあまり人が集まらず、少ない人数で約30戸の家をまわるのはかなりハードでした。
お酒を出してくれる家も多いので、飲む回数も多く午前中のうちにけっこう飲んでいたと思います。
ただ、回らなくていい家も増えてきているのでその分楽にはなるとはいえ寂しい限りです…
獅子舞が終わってからは新年会&厄払いということで、今年厄年のひとに神社のお札と赤い布(タオル)を渡して宴会開始です!
さすがに夜はほんの少ししかお酒は飲まなかったです^^;
今回、私が厄年だったので来年も何事もなくまた獅子舞ができることを切に願うばかりです。

☆今年もがんばってくれた獅子です

しめじ??

こんにちは、三浦です。
年末年始に食べ過ぎて増加してしまった体重をリセットすべく、
最近は夜ご飯にお米を抜いておかずだけにしています。
といってもおかずによっては白米が欲しーい!となってしまうので
そういう時は迷わず食べます。ゆるくダイエットもどきをしている所です。
そんな中で助かっているのがお鍋。
野菜やらきのこやら豆腐やらでお米を食べなくてもおなかがいっぱいになるので
登場回数が激上がっております。
そこでいつも食べているしめじについて驚いた事がありました。
スーパーで売られているしめじは本当はヒラタケやブナシメジなのだとか!
ブナシメジはシメジ科なので何となくいいのですが、ヒラタケに関してはヒラタケ科
なので全然違いますね。
本物のシメジ=ホンシメジは当初、培養が難しく流通できなかった事からそうなったそうです。
現在は人口栽培できるようになったようですが、天然物と比べると風味が全く違うそうな。
天然物のホンシメジ、いつも食べているものとどれだけ違うのでしょう。
いつか機会があったら食べてみたいです!

 

あなたのPLAYSTATION 2019

こんにちは、金山です。
現在ソニーからゲームを通して2019年振り返る企画として
「あなたのPLAYSTATION 2019」が2月14日まで開催されています。

これは、2019年内に自分がPS4でどれだけ遊んだかをチェックできます。
というわけで、私も確認してきました!!

総プレイ時間947時間。
1日平均、約2.5時間遊んでいることになるので、普通くらいですね!
学生時代だったら余裕で1000時間は超えられたでしょう…(歳かな?)

一番遊んだソフトは「モンスターハンターワールド」 234時間。
2018年に発売された作品なのに一番遊んでいたとは予想外でした。
今でも更新は続いているので、今年も一番遊ぶ作品になりそうな予感(;^ω^)

年間プレイ時間は調べたこともなかったので、非常に興味深かったです。
来年も同じ企画を開催して、今年の結果と比べてみたいですね♪

家族旅行もいいものですね

こんにちは、大澤です
今年も始まってもう少しで1か月が経とうとしていますね
先日、姉夫婦+母親と一緒に秋保温泉に行ってきました
当日は天気も良くいい旅行日和でした
トミカ好きな甥っ子が居たということもあり、タイミングよく開催されていたトミカ博に立ち寄る事に
甥っ子はテンションが高いままで会場中を全力で楽しんでいましたね(笑)
まぁ、予想通り制御の利かない暴走列車の如くあっちに行ったりこっちに行ったりでした
当人は十分に楽しんで会場を満喫できたようで良かったんですけどね
その後、ホテルへ移動!
ホテルは「仙台 秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘」さんです
温泉自体も気持ちよく、料理もとてもおいしくボリュームもあり大満足でした
秋保温泉といえば、おはぎが有名で家への帰路の途中に「主婦の店 さいち」さんに立ち寄りおはぎを購入!
とても楽しくそしておなかいっぱいで満足のいく旅行となったので良かったです
また、機会があれば家族で旅行もいいですね

飼えません

こんにちは。山田です。
我が家では、子供達から数年に一度は言われる「ペット飼おうよ~」
逃げ続けて…十数年…
次女がアレルギーで毛のある動物だと、くしゃみや鼻水と反応がでるため室内で一緒に生活するのは難しいのかと(>_<)。
諦めようねーと最終的には納まっていたのですが…
犬!猫!のうちは良かった…成長すると色々な種類の動物を覚え、出てくる、出てくる。
犬、猫、ウサギ、サル、鳥、魚と。
なぜでしょう~そこで、豚!!と子供達で結論が出たらしく(;'∀')
今現在「マイクロ豚!?」を飼う飼わないで、家族会議中です。
(いや…絶対飼いませんよ。飼えません。笑)


レッツ工事台帳Ver5

こんにちは。操です。

先日、レッツ工事台帳からGo2へバージョンアップしたお客様へ設定訪問してきました。
そこで出していただいたのが、写真のパッケージソフト!
そう!『レッツ工事台帳Ver5』です★
光が反射して見にくいですね(^▽^;)



私は入社して12年経ちますが、初めてパッケージを見ました!
Ver5が発売されたのは2002年4月なので約18年前ですね。
とてもキレイに保管していただいて、嬉しくなってしまい、ついスマートフォンで写真まで撮ってしまいました(笑)


これからもレッツ原価管理Go2、ならびにレッツをよろしくお願いいたします!

成人式に行ってきました。

こんにちは。佐々木康弘です。

先日 1月12日は、成人式に行ってきました。

もちろん私が成人したのではありません。(出席の案内状は来ておりませんでした)

娘の成人式ですよ!

会場には多数の成人の皆さんがきらびやかな晴れ着で勢ぞろいです。

娘も振袖で。。。

 

 

どうです! すてきでしょ!

 

本人とハハ様とババ様で選んだ着物です。

(注)私はまぜてもらえませんでした。

 

 

 

 

 

ご近所さんや親せきに「かわいいでしょ!」と自慢すると、きまって「いつ嫁に出してもいいね」と言われるんですよ。

いやいや、、嫁には出しませんよ!  もったいない・・・

 

こごたどんと祭

こんにちは 宮嶋です。
本年もよろしくお願い致します。

さて、昨日はどんと祭でしたね。皆さんは行かれましたか?
我が家では毎年、地元美里町の山神社(やまのかみしゃ)で開催される
「こごたどんと祭」に行きます。
山神社は安産の神様として東北地方に広く知られ、七五三やどんと祭では
多くの人々で賑わい、美里町の象徴的存在になっています。
どんと祭は太鼓の演奏や裸参りも行われ近隣市町から大勢の参拝客が訪れ、
県北最大級なんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

我が家は「安産祈願」から始まって「合格祈願」「厄払い」「初詣」と
すべて山神社にお願いすることに決めています。
ここに行かないと落ち着かない。行くとなんとなく安心する。といった感じです。
今年も初詣~厄払い~どんと祭とお参りしたので1年無事に過ごせそうな気がします!(^^)!

 

年末年始島開拓

明けましておめでとうございます。福田です。
本年もよろしくお願い致します。

年末年始、取り立ててどこに行ったということもないですが、常々遊んでいる友人たちと、とあるボートゲームを肴に飲み会をしておりました。
ボードゲームの名前は『カタン』。累計売上は1500万以上と言われる大ヒットを飛ばしたボードゲームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出典:株式会社ジーピー:カタン

以前から面白いとは聞いていたものの、プレイ人数が3~4人と私のグループでは微妙に人数が合わないことが多かったのですが、プレイしてみると存外楽しかったため紹介したいと思います。

 

簡単に内容を説明すると、プレイヤーは未開拓の島である「カタン」にやってきた開拓者となって、島を開拓するというゲームになります。
島の土地から採れる5種類の資材を元手に街道や都市を造り上げ、迅速に島を発展させた者が勝者。
開拓を始めた土地によって入手出来る資源の量が異なるため、他プレイヤーと交渉しながら資源を交換し、自分が優位となるように進めていく、というのがこのゲームのキモ。
口八丁手八丁で上手いこと他プレイヤーをだまくらかして資源を交換した時はちょっとしたネゴシエイター気分に浸れます。

序盤に突出して開拓したプレイヤーを私含めた三人掛かりであらゆる手練手管を用いてボコボコにしたときは、危うく場外乱闘に発展し掛けましたが、裏を返せばそれだけ入れ込めるゲームだということ。
下手をすれば友情崩壊の引き金にもなり兼ねませんが非常に面白いゲームなので、興味がある方、友情に篤い方は是非プレイしてみてください。

岩手旅行

明けましておめでとうございます。入社一年目の晴佐久です。

今年もよろしくお願いいたします。

私は大晦日から元旦にかけて、友達と岩手県に旅行にいっておりました。

初日は、お昼に名物である「ジャジャ麺」を食べ、

その後、「盛岡城跡公園」にいき、ホテルチェックインという流れで行動しました。

当たり前ではあるのですが、大晦日であったため、営業しているお店がかなり少なかったです。

ホテルは「紅葉館」というところに泊まり、何度も温泉に入り、疲れを取ることが出来ました!

唯一の心残りがあるとすれば、お風呂上りの卓球が完全予約制で出来なかったことぐらいでしょうか笑

今回宿泊したホテル「紅葉館」は、隣接している別ホテルに自由に行き来できたり、広い露店風呂があったりと、すごく良いところでしたので、岩手県に旅行に行く際は、ぜひご検討ください!

初積雪

こんにちは、高橋です。
昨日、本社のある宮城県大崎市ではこの冬初めて雪が積もりました。

雪が降ったのは夜中だけで、朝には雨になって溶け始めていたのですが、雪国ドライバー歴が浅い私はハラハラしながらの通勤になりました。

今年は例年に比べて雪が少なくオープンできないスキー場があると聞いたのでもう少し雪が降った方が良いとは思いますが、降るなら会社が休みの日にして欲しいなあと思います。


(昨日の宮城本社。夕方なのでかなり溶けてます。)

ジブリの大博覧会

明けましておめでとうございます。槌谷です。
今年もよろしくお願いします。

年末に、岩手県立美術館で開催している
ジブリの大博覧会に行ってきました。

ナウシカからマーニーまでの作品のいろいろが展示されていました。
会場内は基本撮影禁止なので一部をご紹介っという感じにはできませんが
中でも、王蟲(オーム)の世界はちょっと怖いくらいでした。

 

撮影可だったところで少しでも記念にっと
撮ってきた写真です。

会場入り口の門(左)
会場入り口前の飛空艇(下)

会場内唯一撮影可能だった

トトロの影絵(右上)
ネコバス(右下)

 

 

私たちが行ったときは、人が少なかったようで、入場も待ち時間なしでした。
そして、ネコバスに乗って撮影もできました。
もちろん、トトロの影絵とも一緒に撮影してきました。
人が多いとネコバスに乗ることも撮影もできなかったようです。

岩手県での開催は、2020年2月16日(日)までのようなので
興味がある方は一度行ってみてはいかがでしょうか?

詳しくは、「ジブリ大博覧会 岩手」で検索してご確認ください。