こんにちは、高橋です。
先日、中学生の息子の部屋に防災用ラジオがありました。
見覚えがないものだったので聞いてみたところ、「学校の技術の授業で作った」との返事。
自分が中学生だったころと習う内容が違うとは思っていましたが、ちゃんと使えるものができあがることに感心しました。
が、写真を撮ろうと借りたところ、ラジオのアンテナがぽろっと落ちました。
「組み立てるときに失敗したから差しこんでいるだけ」とのこと。
教材が非常時に役に立つのかは、個人差があるようです。
こんにちは、高橋です。
先日、中学生の息子の部屋に防災用ラジオがありました。
見覚えがないものだったので聞いてみたところ、「学校の技術の授業で作った」との返事。
自分が中学生だったころと習う内容が違うとは思っていましたが、ちゃんと使えるものができあがることに感心しました。
が、写真を撮ろうと借りたところ、ラジオのアンテナがぽろっと落ちました。
「組み立てるときに失敗したから差しこんでいるだけ」とのこと。
教材が非常時に役に立つのかは、個人差があるようです。
こんにちは、大澤です
最近は暖かい日も増えてきましたね
そこで心配なのが花粉症です
花粉の飛翔も本格化してきてますよね
既に目が痒いような気がする毎日(笑)
皆さんは対策を行ったりしていますか?
私はまだ行っていませんが花粉症の薬をもらいに行こうと考えています
あまりひどくなる前に対策を取っていければなと思っています
今の時期はティッシュとリップクリームがないと生きていけない身体に(笑)
対策を取りつつ乗り越えていきたいと思っています
こんにちは、レッツ本社の大平です。
「小学○年生」などに付いてくる「ふろく」、自分自身が子どものときはすごく楽しみでした。
いまや「小学一年生」と全学年向け「小学8年生」しか残っておりませんが、
ふろくの豪華さには毎度驚かされます。
さて先日、「幼稚園」を買ってきました。
ふろくといえば「組み立て」が切っても切り離せません。
小学生向けであれば子ども自身でも作れるようなものになっているので、そんなに難しいものではありません。
一方、未就学児向けは親が作る前提になっているので、遠慮無く難しい手順をぶつけてきます。
今回のふろくは「びょんびょんカップヌードル」
カップヌードルの麺がびょんびょんしている間に、トングを使って卵やら謎肉やらをカップヌードルの
上に載せるという、とっても前衛的なオモチャが出来上がります。
小3の息子に任せてみましたが、かなり苦戦していました(笑)
出来上がったのがこちら!
動く姿は公式Twitterからご覧ください。↓↓
幼稚園4月号ふろくは日清食品さんとコラボした「びょんびょんカップヌードル」。麺が動いている約20秒間に、10個の具材をすべて載せられたら成功です。カップの大きさは、本物のカップヌードルと同じ。具材置き場として「ふた」も付いています。2月26日ごろ発売。1180円です。 pic.twitter.com/LOaeJAFDT9
— 小学館『幼稚園』編集部 (@youchien_hensyu) February 22, 2022
こんにちは。児玉です。
1か月ほど前に1人用のホットプレートを購入しました(鍋もできます)
ホットプレートは家にありますが、大きくて置き場所がないので
出し入れするのが少し大変なところにしまい込んでおりなかなか
使う機会がありませんでした。
しかし、小さいホットプレートは置き場所には困らないし
洗い物が楽なので使うことにためらうことはありません!!
使う頻度が多く満足しています。
焼肉をしたくて購入しましたが、今のところほとんど鍋を
するのに使っています。
白菜など野菜やキノコを多めに切っておいて、毎日のように
味を変えて鍋を楽しんでいます。
今日から3月に入りましたが、まだもう少しあたたかい鍋を
楽しむことができるかなと思っています。
こんにちは、千葉です。
今まで泊りでどこかにでかけることは滅多になかったのですが、今年は1泊程度のちょっとしたひとり旅をしていきたいなと考えています。
まぁ、田んぼが始まるとなかなかそんな時間もとれなくなりますが…
それと猫もいるので長くても1泊まで。
土曜日お昼あたりに出発して日曜日の午後早めには帰ってこれる範囲の場所に行ってみようと思います。
家からだと鳴子温泉が近いので雪が溶けたら行こうかな(冬場は雪が多くて行きたくないw)
近いのに今まで数えられるくらいしか泊りで行ったことが無いですし^^;
旅館やホテルもいっぱいあるから全部行ってみたいですね!
冬場は気仙沼や松島とか海のほうをメインにしてみようかな。
こんにちは。宮城本社の操です。
先日の夕飯に「手作りぎょうざ」を作りました(*^_^*)
うちの子供たちは、ぎょうざ好きで、市販されている焼くだけのぎょうざはすぐに完食です。
お腹いっぱい大好きなぎょうざを食べてもらおうと、お父ちゃん頑張りました(笑)
全部で90個、長女にも包むのを手伝ってもらいながら、焼き切りました!
羽根つきぎょうざのように、羽をつけたかったのですが、焼き時間が足りなかったようでカリカリにならずブルブル(;^ω^)
それでも、美味しくいただきました★
その日は、ぎょうざでお腹いっぱいになったよう様子だったので私も満足でした!
※次の日の夕飯にも残りのぎょうざが出されましたが、、
また、手作りぎょうざパーティしたいと思います!!
こんにちは山崎です。
毎日沢山のメールが届き便利な時代になりましたが、中には迷惑メールもあり困った経験はありませんか?
当社はGoogle Workspaceの迷惑メールフィルター機能でセキュリティを保護して最小限に抑えております。
ところで、迷惑メールを「スパム」と呼ぶようになった理由はご存じでしょうか?
豚と牛の合挽肉などソーセージの材料を型に入れて固めた「SPAM」という缶詰があるのですが、
1970年代、イギリスのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』でのネタ
レストランのメニュー全てにスパムが入っていて、スパム嫌いの夫人が怒ってウエイトレスに「スパム」を連呼するうち、周りがスパムの合唱をはじめるというコントがあり、これを面白がったハッカーがメッセージ機能で「スパム、スパム、、」と繰り返す嫌がらせを行ったそうです。
ここから、ネットでメッセージを繰り返して迷惑を掛ける行為が「スパム」と呼ばれるようになりました。(諸説あり)
缶詰を販売している会社にとっては不名誉な言われかと思いますが、ゴーヤチャンプルやおにぎり等、料理には重宝するようなので、今度食べてみようと思います。
こんにちは、佐々木康弘です。
まだまだ寒い日が続いていますね。
温かいおやつ「豊里名物 回転焼き」が無性に食べたくなりました。
「回転焼き」とはいわゆる「大判焼き」や「今川焼」、「おやき」、「あじまん」などと呼ばれているお菓子です。
「豊里名物 回転焼き」は、生地はモチモチし、冷めても柔らかいく、すごく薄く中のあんこが透けて見えます。
甘みをおさえた「あんこ」のほかに「カスタード」、「チョコレートクリーム」と、3種類があるのです。
さて、回転焼き屋さんへ行って「あんことカスタード 5個づつ」注文。
お店の人が「最近、某朝ドラのおかげですごく売れているんです。先日は120個も買っていったお客さんがいましたよ」とのこと。
120個!? 誰が食べるんだろ・・・
小ぶりなサイズなので2~3個はペロリといけますが、「会社かなんかのおやつかな? 」と思いながらちょっと胸焼けした気分になってしまいました。
なお、あんこと牛乳は最強の組み合わせです(よネ?)
こんにちは。山田です。
現在、使用中のiPhoneの写真と動画の量がすごいことになっていて、最近見返しながら
必要ないものを削除しようかと(何かの拍子で撮れた地面やスクショなど)思いつつ…
見入ってしまい、なかなか進みません。
その中で娘が小学校の時、夏休み宿題の工作をしている横で余った紙粘土をもらい
作った私の作品がありました(笑)
この時はちょっと、娘より本気モードで工作を楽しんでしまいました♪
(きっと…これを作っている時は食べたかったのだと思います(笑))
完成後、実物を購入して箱に入れたり~
こちらの写真、iPhoneは「食べ物」と検索した時に出てきたので本物に見えたのでしょうね~
と一人で自賛していましたがー、全く食べ物では無い物も出てきてはいました…(笑)
こんな感じで何年か前の写真を見て、楽しくなってみるのもありです!
こんにちは 宮嶋です。
私は一日に数回Yahoo!ニュースを見ます。
最近、おもしろいな~と思った記事がありました。
記事というかTwitterの人気ツイートを取り上げているのですが、外にいる猫の写真に「今日落ちてたネコ」とツイートしています。
可愛いし、猫なのに落ちてたと表現するあたり、センスいいな~と感心してしまいました。
このツイートを見た皆さんも、「うちにも落ちてました」と愛猫の写真を載せています。
「寒い季節に屋外で四つ足天に向けてる謎状況が面白いんじゃないの?室内でだらんとしてる猫なんていくらでもいるわ。」と冷静なツッコミを入れている方もいたりしますが。
猫好きな方は楽しめますので、コチラから見てみてください。
うちにも落ちてました。(笑)
こんにちは、中澤です。
連日の北京五輪での選手達の活躍を見ていると、胸が熱くなりますね(≧▽≦)
選手の活躍している映像を見ていると、「人ってこんなに高く飛べるんだ~」や
「こんなに回転できるんだ~」とあまりの凄さに圧倒されてしまいます。
先日、近くの山に子供達とそり滑りに行ってきました♪
前日に軽く雪が降ったので、ふわふわの雪の上を滑ることができました!!
オリンピックの影響か?子供達は雪山を作り、「これでジャンプするんだ」と
小さなジャンプ台を作り、勢いよくシャーと滑り、ポンっとジャンプができ大喜び☆
今度はスケート場に行って、スケートをしてみたい…。
スノボもしてみたいと…。
冬の間にやってみたいことがいっぱいです。
果たしてイメージ通りにいけるかな・・・?
こんにちは、晴佐久です。
皆様はYoutubeでどんな動画を見ますか?
私は料理系・大食い系の動画をよく見ます。
最近は料理系動画の中でも、料理研究家リュウジさんの動画にハマっています。特によく見るのが至高シリーズです。
簡単に、一般的な調味料で、料理をグッと美味しくできるアイデア力にはいつも感動しています。
私はリュージさんの至高シリーズの中で「麻婆茄子」を真似して作りましたが、普段の3倍は美味しく作れました。(撮り忘れたので、写真はありません・・)
他にも、炒飯、豚汁、角煮など色々な至高シリーズの料理があるので、気になった方は是非ご覧ください。
料理動画としても大変参考になりますが、リュウジさんはとても面白い方なのでバラエティ動画としても楽しめると思います。(毎回、お酒を飲むところから料理がスタートします)
こんにちは、宮城本社の伊藤です。
前回のわたしのブログで紹介したスマホの機種『Google Pixel5a(5G)』ですが、最近お気に入りのカメラモードがありまして、夜景モードで外の景色を撮影することにハマっております。
つい先日も出張先のホテル(コロナ予防により部屋に引きこもり)の窓から、夜の福島駅前を撮影してみました。
時間も時間だったので、光量的には本当に少なかったのですが、わずかな光でもハッキリ拾って綺麗な映りにしてくれます!
(クリックして見てください)
これ本当に肉眼で見ると光が少ない、暗~い景色を撮っているのですが、結構綺麗になってますよね?
いろんなところの夜景をアルバムにしてみるのも良いかな~と考えたりしておりました♪
早くコロナが落ち着いて、気軽に出歩けるようになるのを祈るばかりです。
こんにちは。高橋です。
わが家には飼って丸7年になる「ハチ」がいます。
元は迷い犬なので正確な年齢はわかりませんが、当時獣医さんに生後1年くらいといわれたので、人間の年齢にするとそろそろ50歳近くになります。
そのハチが先日、脱走をしました。
これまでも散歩の時のつなぎかえに失敗して逃げることはあったのですが、多くて年に1回くらい。
それが急に増えて、ここ数ヶ月で4回目。
つなぎ方が悪いにしては回数が多く間隔も短くなっているので、自力で金具を外すコツを覚えたようです。
逃げるといっても家の周りをウロウロして遠くに行くわけではないのですが、近所迷惑になるので毎回つかまえるのに苦労してます。
すぐできる対策として、金具の周りをゴムでぐるぐる巻きにして外れにくくしてみました。しばらく知恵比べです。
こんにちは。星です。
2月3日は節分でしたね。
我が家でも、恵方巻を食べ豆まきをしました。
楽しい豆まきでしたが、
ひたすら無言で笑いながら豆を投げる子供達。
豆だけでなくボールも投げていました(笑)
お子さんがいらっしゃるご家庭では
豆まきで鬼の役に気合が入いる親御さんも多いのではないでしょか?
我が家の鬼は、優しめな鬼(お面のみ)なので子供達は泣くことはないのですが、
母としては、本気の鬼(全身仮装)で子供達を脅かしたい!と思っています(笑)
しかし家族から可哀想との意見が多いので、我が家に怖い鬼が登場することは今後も無さそうです。
なのでここ数年は、SNSで他のご家庭の豆まきの動画を見ることにハマっています。
泣きながらも鬼に向かって、豆をまく子供達。
可哀想ですが子供達の必死な表情がなんとも言えず
頑張ったね。怖かったね~と母親目線で見てしまいます(笑)
こんにちは、サポート担当の佐々木直子です。
毎週欠かさず観ている「マツコの知らない世界」
番組で紹介された食べものは必ずと言っていいほど食べたくなってしまうのが不思議です。
2月1日はカレーを紹介していたのでスパイスが効いた美味しいカレーが食べたくなりました。
市販のルーを使ったごく普通のカレーは自宅でよく作りますがスパイスの効いたカレーを自分で作るのは困難です。
そこでよく食べるのがレトルトカレー。
最近、レトルトカレーが非常に本格的で美味しいのです。
スパイスが効いた本格的なレトルトカレーを2つ紹介したいと思います。
①、ヤマモリ株式会社のレトルトカレー
種類が豊富でどれもスパイスたっぷり。
美味しくてどれを食べてもまず外すことはありません。
価格もお手頃です。
イオンでも売っているのでいつでも購入することが可能です。
②、無印良品のレトルトカレー
こちらも種類が豊富で本格的、どれも美味しい。
(エビのカレーが特に気に入ってます)
量が少ないので会社のお昼休みに頂くには適量。
更にカレーによくあうセブンイレブンのナンを加えれば大満足のランチとなります。
* 美味しそうなレトルトのスープカレーもたくさんありますが、結構なお値段なので
スープカレーは専門店へ行って頂くことにしています。
こんにちは、金山です。
自分にとっては毎年恒例になりつつある「あなたのPlayStation」です。
2021年内にどのくらいPS4またはPS5のゲームをプレイしたのか確認できます。
こちらが今回の記録です!
総プレイ時間は 749 時間でした。
また去年より100時間ほど減りましたね…
総プレイ日数が 364 日とほぼ毎日ゲームをプレイしていたようなので、
1日あたりのプレイ時間が少なくなったんでしょうかね(´・ω・)
あとは後述のswitch側にある程度、時間を吸収されたのか。
2021年のトップゲームは去年に引き続き「原神」323時間でした。
ほぼ毎日プレイしていた原因なので予想はできていました。
基本プレイ無料なのに出来も良いとか時代の進歩を感じます。
来年はどんな結果になるか、今年の新作達に期待しましょう^^
去年のブログはこちら
※おまけ※
今年はswitchでも総プレイ時間がわかるみたいなので確認しました。
PSと比べるとやっぱり少ないですね…
興味を引くソフトが少ないので当然の結果ではありますが。