こんにちは。
操です。
みなさんは「TKG」のこと、ご存知でしょうか?
もちろんご存知ですよね!?
トロッとした食感と濃厚な黄身と、ご飯との相性がバツグンですね、
そう。「卵かけご飯」です。

私は、TKGが大好きです。
休日、妻が仕事でいない時は、TKGしてます。
私の中でおいしいTKGは、卵はご飯とは別皿に割り、醤油とめんつゆ
を入れて適度にかき混ぜ、ご飯にかける。上から海苔を適当に
ぐちゃぐちゃにしてかける。
みなさんもTKGしてますか?
おいしいTKG知ってる方教えて下さい!!
レッツブログ
ショッピング
皆様はどのように週末をお過ごしでしょうか?
私は子供の部活の送迎か、主人と二人でデートです。
なぜデート?実は我が家の子供は私とは一緒に外出したがりません。
なぜでしょう?私が買い物に夢中で子供をほったらかしにするからです。
反省しつつも、街をぶらぶらしたい私は今週も仙台にいるかもしれません・・・
いい加減な母親なので、子供は案外しっかりした子に育ちました。
とほほ(-“-)
私は毎週月曜日ブログ担当の・・・でした。
むちむち
こんにちは、大平です。
うちの娘は巨大児です。
今5ヶ月なんですが、体重が約9.5kgもあります!!
1歳児と同じくらいらしいです。
重くてだっこは大変ですが、このむちむちっぷりは「癒される〜」と大好評です。
「ハイハイするようになると、すぐスリムになるから」という言葉を聞くと、安心もありますが少し寂しい気もします。
期間限定のむちむちを満喫しながら、「むちむちでかわいがってもらえるのはのは今のうちだけだぞ!」と娘と自分のおなかに言い聞かせてます。

小岩井農場
こんにちは。伊藤です。
先週末、岩手県に家族旅行に行ってきました。
場所はタイトルの通り『小岩井農場まきば園』です。
食卓に並ぶ乳製品などで「小岩井」という文字を見かけている方もいらっしゃるかと思います。
普通の旅行客の他に、課外授業か何かで高校生と思われる集団も沢山いました。
私たち家族は「モーモートレイン」と言う園内をグルっと回る乗り物に乗ったり、アーチェリーをしたり、広い草っ原で無駄に走り回ったり、息子にねだられ100円で動く車に乗ったり(何もここまで来てこれに乗らなくても…)
そして、最後には定番のソフトクリームを食べて大満足でした!
こういった自然に囲まれたのんびりした雰囲気を味わいながら過ごす休日もいいものだと感じた1日でした☆
八木山動物公園
こんにちは。操です。
6/13(日)に宮城県唯一の動物園「八木山動物公園」に家族で行って
きました。
娘にとって生まれて初めての動物園でした。
すごい喜んでくれるのかと思いきや、何を見てもリアクションなし(笑)
彼女の興味の対象は、動物ではなく、動物が入っている檻や柵でした。
何回か動物を見てくれたのですが、「なにこれ〜??」という顔をして
私や妻を見返していました。
もう少し大きくなって、多少動物だとわかる頃にもう1度行ってみようか
かと反省した日曜日でした。
子供会の廃品回収
私の住んでいる宮城県加美町は子供の数が年々減少し
子供会の運営も困難なほどです。
昨日も、少ない人数で子供会全員で地域の廃品回収を行いました。
人数が少ないにも関わらず、例年にない大量のごみをあっという間に
捌きました。
なぜでしょう?
①さぼっている人がいなかった。
②作業に無駄が無かった。
③皆が作業の流れを完璧に把握していた。
以上3点が主な要素かななんて思いました。来年も頑張るぞ!
あまりの手際の良さに感動すら覚えた私でした(*^_^*)
By 佐々木直子
マリ弁
こんにちは。大平です。
前回のゴル弁が評判が良かったので(社内で…)、もう一つ妻の作品?を紹介します。

帽子の部分はカニカマの表面部分です。
海苔とかスライスチーズとか、色があって薄いものが加工しやすいみたいです。
作品ありきのお弁当なので、食べ合わせがイマイチだったりすることも…(カニカマ+チーズ+ご飯は…)
とか書いているのを妻が見たら、恐怖のキャラ弁が出てくるかもしれません!
童心に戻って
こんにちは。伊藤です。
少し前の事になりますが、地元の『リオーネふるかわ』という映画館と複数のテナントが合体した総合施設の駐車場で救急車両、重機、ミニSLの展覧&試乗会が開催されていました!
このイベントを行っていることを知らずに前を通りかかり、すぐさま近くの駐車場に車を停め嫁を置き去りにし息子と2人で猛ダッシュ!
1周1分くらいのミニSLに乗り、高所作業用の重機で建物の3回近くまで上がり、パトカーや救急車の前で記念撮影をしたり…と途中から息子と私とどっちが楽しんでいるのか分からないような状態に(笑)
下の写真は、その高所作業用の重機の上から取った写真です。
ちらっとノボリが立っていますが、ちゃんとNEXCOやJRが協賛して行っていたようです。
やっぱりいくつになっても男心は変わらないものなんですね!
脱・運動不足!
こんにちは。高崎です。
今日のブログはオフィスで出来る簡単なストレッチについて書きます。
前回の目の話とは逆に、使っていない部分を動かそう!という事です。
と、言っている私も普段は殆ど運動していません。
車での通勤に加え、仕事中に立ち歩くのも本当に短い距離です。
「このままでは駄目だ!」と思い、まずはストレッチから始めようと
調べたところ、丁度いいサイトを発見しました!
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/7,956,20,99.html
仕事の休憩時間に出来るストレッチ以外にも、
起床時、就寝前など様々な場面でのストレッチが紹介されています。
しかもどれも簡単そう!ある意味ここが一番重要です。
私は早速今日から実践していこうと思います。
皆さんももし休憩中に思い出すことがあったら試してみて下さい。
八ッ鹿踊り
こんにちは。
操です。
先週の土曜日、久しぶりに実家に帰省しました。
目的は、おじいちゃん・おばあちゃんの孫の顔を見せにいくこと
でしたが、帰省途中思いだした中学校時代のことをお話します。
私が中学校時代、サークル活動(部活動とは別)で「八ッ鹿踊り」
を習っていました。
まず、「八ッ鹿踊り」ってなに??と思い方も多いと思いますので
ご説明します。
主に宮城・岩手南部に伝わる郷土芸能です。
鹿角のついた頭をかぶり、背中にササラと呼ばれる竹製の長い
飾りをつけ、お腹には、太鼓をつけて、踊ります。
下の動画は、私が習っていた保存会の方が演技している模様で
はありませんが、こういう踊りだと少しでも見て、理解頂けたら幸
いです。
私の中学校では、20年以上前から中学生の「八ッ鹿踊り」が
行われており伝統が受け継がれています。
また、保存会の先輩方は国内の行事(全国青年団文化祭?)
はもちろん、ハワイや韓国など海外公演にも招待されています。
中学校時代は覚えるのが大変でもうやりたくないと思っていま
したが、最近では、継続してやっておけばよかったかなと少し
後悔しています。
霊?
今日は少し暑いのでゾクッとくる話を1つ。
私の自宅は曹洞宗の寺院です。
主人が某有名な寺で修行中での体験談をさらっと紹介します。
ある朝朝課の為、僧侶2人で本堂を歩いていたそうです。
後で、先輩の僧侶から「3人で歩いていたよね?誰?」と聞かれたそうです。
2人で歩いていたのに・・・
主人は霊感の強い人から、「今日は・・・人連れているね。」などと言われます。
お寺にいると知らず知らずのうちに何人も引き連れて歩くようになってしまうのでしょうか?
ということは私も日常的に連れている?かもしれません・・・
佐々木直子でした。
ゴル弁
こんにちは、大平です。
レッツ開発部の昼食は、和室で「笑っていいとも」を見ながらお弁当です。
家から持ってきたお弁当だったり、コンビニ弁当だったり、カップ麺だったり様々・・・
お弁当ってなぜかわくわくしますよね!
妻が里帰り出産しているときは自分で弁当作ったり(というか冷凍食品を詰めたり)もしましたが、何が詰まっているかわかっているとあんまりおもしろくないもんだなぁと思いました。それでもコンビニよりはおいしかった!
そんな私のある日のお弁当

妻のしわざです。
いわゆるキャラ弁をたまに作ってくれます。
ただし、たいていが食欲が減退するようなキャラ弁。
今は育児が大変で、ここまで凝ったキャラ弁はないですが、それでも毎日弁当のどこかには不気味な顔が潜んでいます…
結束力!
こんにちは。伊藤です。
今日は、先日高校の友人の結婚式に呼ばれた際のエピソードを載せようかと思います。
高校友人の結婚式では、同級生が余興をすることが定番になっており、今回も例に漏れず余興をお願いされました^^;
色々と熟慮した結果…今回は今話題の『AKB48』の歌に合わせて踊りを踊ることに(笑)
しかも「ヲタ芸」と呼ばれている、秋葉原でアイドル好きの方々が踊る振付を参考にして取り入れることになり、毎日のようにyoutubeを見てはみんなで勉強(?)しました。
当日、披露宴会場は仙台でも有名な某式場。
会場に入った瞬間あまりにも綺麗過ぎて『これは場違い過ぎる』と思いましたが、ここまできたらもう後戻りはできません。
余興のユニフォームに着替え準備完了
・白のタンクトップ を首元を引っ張ってダルダルにしたもの
・ジーンズの短パン を更に切って超短パンにしたもの
・白の靴下 を限界まで上に引っ張ったもの
の3点セットです!
もう、怖いものはありません!
自分たちの余興の番が来て、それはもう一心不乱に踊り狂いました。
終了したとき会場が割れんばかりの歓声と笑い声をもらい、嬉しさもありましたが『ホッ』として肩の荷が下りたのが一番でした。
何年経ってもこうして集まってワイワイ騒げる友人がいることに感謝すると共に、また「次回の余興何にしよう?」と想像して笑っている自分がいました。
目の疲れには休憩が大事
こんにちは。高崎です。
今日のテーマはパソコンと目の疲れの関係についてです。
最近ではどのような職種の方でもパソコンに触れる機会が多く、
自然とその画面を見ている時間も長くなると思います。
その際に重要なのが適度な休憩です。
これにより目の疲れをある程度解消し、更に日々の目への
ダメージを抑えることも出来ます。
目の疲れについて参考になる記事を見つけたので紹介させて頂きます。
http://www.me-byouki.net/pasokon.html
皆さんもこの記事を読んで、自分の目を労りながら仕事をしていきましょう。
赤ちゃんの寝相はみんな悪い?
こんにちは。操です。
ブログのネタというといつも娘のことばかり考えてしまい、
育児日記的なことになっていますが・・・(汗)
また子供のことを書きます。
みなさんのお子さんの寝相はいいでしょうか?
うちの娘の寝相がとても悪いです。
布団を蹴るのは当たり前、180°回転もよくします。
もっともびっくりしたのが、寝ている最中に、寝返りを打とう
とすることです(笑)
時々寝返りができてしまい、起きてしまい「起きたよぉ〜」
と泣いてしまいます(笑)
でも仰向けに直し、お腹をトントンとすると睡魔に負けて
寝てしまいます(笑)
ネットで調べると寝相が悪いという意見と多いようですが、
みなさんのお子さんの寝相はどうでしょうか?
ラジオ体操
こんにちは、佐々木です。
レッツブログは毎日(レッツ休業日以外)更新していますので、
毎日チェックして頂けたらうれしいです(*^_^*)
6月からレッツの朝礼では、ラジオ体操を行います。
屋上でのラジオ体操、さわやかではありませんか!
最近ラジオ体操第4がネット上で流れ、ものすごいアクセス数だとか・・・
ご覧になりましたか?すごいハードな体操で、私には無理です・・・
骨折しそうです・・・
ちなみにこれは本家本元の「NHKラジオ体操」とは無関係のようです。
はじめまして 大平です
皆さんはじめまして。レッツ開発部の大平と申します。
皆さん多分、「おおひら」と読みましたよね。実は「おおだいら」なんです。
私の地元では「おおだいら」が多いので小さい頃は何とも思わなかったのですが、地元を出てからは読み間違えられることが多いこと多いこと…
でも間違えられすぎたおかげで、今では「おおだいら」でも「おおひら」でもすぐ返事が出来ます!
初対面の方とでも、名字から話題を広げられたりもするので、珍しい名字も悪くないなっと思います。ブログのネタにも出来ますしね!
宮城出身の方以外で「おおだいら」という方はいるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい!
はじめまして
伊藤と申します。レッツ開発部に所属しております。
主に弊社製品『レッツ原価管理Go!』の開発に携わっております。
元々はバリバリの体育会系だったのですが、当時無縁とも思われるこの業界に就職し、気づけば早6年目になります。
開発部…とは言うものの、毎日パソコンに向かいプログラムを書いている訳ではなく、操作指導等で外に出ることもしばしばあるので、実際にお目にかかっている方もいらっしゃるかも知れませんね!
自分の足でお客様の元へ訪問し、貴重な生のソフト改善のご意見をいただき、自分の手で即座にソフトに反映させることもしばしば。
この『自由』さ、『対応の早さ』もレッツの強みの1つであると感じております!
今後もレッツ製品をお使いの皆様のお力になれるよう、日々改善に努めて参りますので貴重なご意見を是非ともお寄せください!
お待ちしております!!
エアコンが!
こんにちは。高崎です。
今日は私の働いている開発部で起こった事件について話します。
今朝出社してエアコンを見たところ見慣れぬ表示が点滅していました!
よく見るとそこにはエラーコードと出ていました。
管理部に確認し、不動産屋さんに連絡をとって貰いましたが、
生憎今日はお休みで、修理出来るのは明日以降になるとのこと…。
今週中は天気が曇り気味で過ごしやすい気温なのが不幸中の幸い
ですが、窓を開けてもあまり空気が流れず、もやもやした空気の中
での仕事になってしまいました。
暑くなる前に直ってくれると、暑がりの私はとても嬉しいです。
お弁当
こんにちは、今日は佐々木のお昼ご飯について。
私は最近、高校生の息子の弁当と一緒に自分の弁当も作るように
なりました。
最初は張り切って作っていたのですが、最近冷凍食品に頼ることが多くなってしまい
手抜き気味です。
そもそも料理も早起きも嫌いなずぼらな私・・・簡単にそして美味しく作る方法を模索しつつ
明日も頑張ります。