レッツブログ

田んぼのいきもの

こんにちは 槌谷です。
毎日暑いですね。
熱中症などに皆様お気を付けください。

昨日夫が「ヨーロッパカブトエビ」というのを見つけました。
ヨーロッパカブトエビは山形県と長野県に生息しているようで、
田んぼの雑草などを食べてくれます。

詳しくは「カブトエビ」で検索してみてください。

ジャガイモの育成状況 6月

こんにちは、佐々木康弘です。

朝から雨です。こちらは大きな被害はないですが、ちょっと降りすぎです。

 

さて、6月のジャガイモの生育状況です。

 

早生種の「インカのめざめ」は茎が枯れ始めています。
予定通り7月初旬には収穫できそうです。

 

 

 

 

 

 

他の品種も順調に大きくなっています。
テントウムシモドキの被害もちらほらありますが、大きな影響はなさそうです。

 

 

 

 

 

でも、芽かきで抜き取った芽を土に埋めておいたジャガイモは、ネキリムシに数本やられました!

せっかく大きくなってきたのに・・・ザンネン!

映画「怪物」

こんにちは、三浦です。
先日、是枝裕和監督の最新映画「怪物」をみに行ってきました。
是枝監督の作品は好きなのでいつか行こうと思っていましたが、
先に観た娘に映画の感想を話したいから早くみて!と言われ急いで行ってきました。
元々多少のネタバレは大丈夫なので話していいよと言ったのですが、絶対に何も情報がない状態でみた方がいいから!と勧められたからです。
結果としては、娘の言う通り何も知らない状態の方がいいです!
みなさん普通そうなんですかね?私はあらすじとかを少しチェックしてしまうんですよね。
テーマすら知らずにみたのですが、面白さが増した気がします。
公開から時間がたつと、意図せずネタバレに被弾してしまう事があるので、気になる方はぜひお早めに!

奈良・東北のみほとけ展

こんにちは、中澤です。

先日、東北歴史博物館で開催されていた「東日本大震災復興祈念 悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」に行ってきました。(現在は終了しています)
奈良と東北の国宝、重要文化財を含む寺宝が一度に見れる、滅多にない機会だと思い、家族で見てきました。

厳かな空間で、はるか昔の1000年以上前の奈良時代や南北朝時代などに制作されたものが目の前で見れることに、とても感動しました。
1つ1つの仏像や絵など見ていくと、当時の制作した人たちは、今のこの現代の姿を想像できなかったでしょうし、このように展示されることを誰が予想できただろうか?と考えると、感慨深いものがありました。

帰りに購入したポストカードです。

家事のおとも

こんにちは、高橋です。
先日、新しくイヤフォンを購入しました。

今まで使っていたものはカナル型といわれる耳にさすタイプで、けっこう安価なものでした。
主な用途が家事をしている間のポッドキャストを聴くことなので不満はなかったのですが、家族から声をかけられるたびに外すのが面倒だし、用事がある家族にも何となく申し訳ないような気になっていました。

今回購入したのはオープンイヤー型といわれる耳をふさがないタイプ。前より少し高価になりました。
聴きながらでも家族との会話には支障がなく、お互いストレスが減ったように思います。(逆に周りの音が聞こえるので、集中して聴きたい時には不向きです…)

音質にはこだわらないのでヘッドフォン、イヤフォンの類はあまり興味がなかったのですが、複数持ってみると使い勝手など違いがわかってきて面白いですね。

何年先かわかりませんが次に買い替える機会にはじっくり検討して、高機能なものに挑戦してみたいと思います。

コントローラー修理 Joy-Con編

こんにちは、金山です。
度々ネタにしてましたゲームコントローラーの誤動作、通称ドリフト現象が
switchのコントローラーでも発生してきました。

※ドリフト現象:倒してないのにスティックが倒れてると認識される誤動作
勝手に動いてイラっとくるやつです…

他コントローラーでも現象体験済みなので、今回も自己修理できないかと
考えておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あったよ、便利なのが!!
皆さんご存じの「ドン・キホーテ」で売っておりました。
しかも部品だけでなく、分解用の工具と分解の説明書付きです。(初心者に優しい設計

最初はPS5コンと同じように分解→清掃になるかと思ってましたが、
まさかスティック部分を交換できる仕様とは知りませんでした。
switchのJoy-Conは、基板にフレキケーブルで繋がってるだけなので、
分解さえできれば交換は容易なようです♪

では、早速交換するか!…と始める前に動作チェックをしたところ、

(ドリフトが)発生しない…

なんか直ってました(´・ω・)?
とりあえず今回購入した修理キットは保管して、次に誤動作が酷くなったら
交換に挑戦してみようと思います。

※毎度のことながら分解は自己責任です。
 修理キットとはいえ非公式ですので注意しましょう。

仙台国際ハーフマラソン

こんにちは山崎です。

仙台国際ハーフマラソン2023に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年はコロナ禍の影響で参加人数や沿道の応援にも規制がありましたが、今年は昨年の倍となる8000人の参加

スペシャルアンバサダーの高橋尚子さんが熱いエールを送ってくれて、ランナーはテンション最高潮でスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

天気も良く、この時期の仙台は木々の緑が一層色濃くて、綺麗な街並みを楽しみながら走ることが出来ました。

そして沿道からすずめ踊りでランナーを応援するイベントも復活!とても賑やかです。

 

 

 

 

 

 

気持ち良く走ることが出来て、コロナ前の日常が戻って来たなぁと思える一日でした。

高校野球

こんにちは、宮嶋です。

先日、宮城県高校野球春季大会決勝を観戦してきました。

高校野球を生観戦するのは初めてで朝からわくわくが止まりません。

たまに小雨がぱらつく天候でしたが、試合には影響なかったようです。

優勝したのは仙台育英高校。

盤石な戦いぶりは流石でした。

この調子で東北大会、夏の県大会も優勝してほしいです。

高校球児って清々しくていいですね。

引き続き応援していきたいと思います。

食洗機が壊れました

こんにちは、レッツ宮城本社の大平です。

今年の2月にリビングのエアコンが壊れてしまい、やむを得ず新しいエアコンに買い換えました。
痛い出費だなぁ、、と思っていたのも束の間、今度は食洗機が壊れました。

水漏れを意味するランプが点滅…。
幸い食洗機内部の水漏れで留まっているようで床などには被害はありませんでした。
食洗機下から水栓に通じる蓋を開けてしっかり元栓を閉めました。
修理には2万円ほどかかる見込です。
何故知っているかって?数年前にも同じ故障を経験しているからです…。

食洗機の利用は「便利」「時短」の他に「水道代・ガス代の節約」というメリットがあります。
ある調査では年間13,000円ほど節約になるようですが、我が家の場合節約がチャラになっちゃいますね…。

藁にもすがる思いで、住宅の火災保険の会社に聞いてみました。
家財保証特約にて保証にならないでしょうか?と。

結論から言うと、我が家の場合は恐らく保険適用外でした。
外的要因により壊れてしまった(何かがぶつかった)などの場合は保険が下りるようです。
念の為修理の業者さんに故障の原因を判断してもらってくださいとのことでした。

私自身、家財保証の特約のことなどすっかり忘れていたのですが、場合によっては今後何かに使えることがあるかもしれません。

皆さんも家で何かが壊れてしまった際は、一度保険会社に聞いてみるといいかもしれません。

今度、猫がソファーやベッドに粗相をして使用不可になったときには保証して貰えるのか聞いてみようと思っています!(ダメでしょうけど…)

遅めのお花見?

こんにちは、東京営業所の伊藤です。

ようやくコロナも第5類に移行した、ということもあり制限なしの外出ができるようになりました。
妻からもお花がきれいに咲いているところが見たい、というオーダーを頂いたのでいろんなところの
お花を見に行ってきました!

バラ、ネモフィラ、チューリップ、ポピーと5月にしてはいろんなお花が見られてよかったです。
特にチューリップはこんなにきれいに咲いている所は見たことが無くて感動しました!

また近場でイベントをやっていたら見に行きたいなと思います。

技術ブログの再開

こんにちは、晴佐久です。

最近、向上心を上げたいと思い、個人的にやっている技術ブログを再開することにしました。

実は1年半前に作ったブログなのですが、作った後、1つ記事を投稿して満足してしまい、しばらく放置していました。

(出来の悪い記事でしたが、なぜか月間100アクセスくらいはありました!)

まずはブログ名やハンドルネームなど一新して再開しようと思っています。

プログラムや、自分が今まで解決に時間がかかった技術的なトラブルの対処方法などを投稿していこうと思っています。

ここでリンクを公開することはありませんが、もしかしたらレッツブログを見てくださっている方々の役に立つ日が来るかもしれません。

とりあえず、まずは1週間1記事を目標に取り組んでいこうと思います!

ジャガイモの生育状況

こんにちは、佐々木康弘です。

急に暑い日があったり・・・体調管理が難しい時期ですね。
管理といえば、ジャガイモの生育状況です。

先月のブログ時点では、マダ芽が出ていなかったのですが、植えてから3週間で芽が出ました。

但し、十勝コガネだけがマダです。
芽かきをして、追肥・土寄せをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後4週間目で、十勝コガネも芽が出ました。
今日現在の状況は これです。


マルチなしで植えた男爵も立派に育っています。マルチありと比べると成長が遅いです。
試しに、芽かきで抜き取った芽を土に埋めておいたところこれも成長しているんですよ。数個でもイモが収穫できればお得ですね。

なんと、「インカのめざめ」は花が咲いているんです。
さすが、早生種ですね。7月初旬には、収穫できるかも?
いい天気が続きますように・・・

ちょっと八戸へ

こんにちは、大澤です

ゴールデンウィークに1泊2日で青森件八戸市に行ってきました
新幹線で揺られる事、約2時間の旅
久しぶりの長距離移動でしたが思いのほか早く着いたなといった感想です

 

 

 

 

5月3日の移動でしたが帰省ラッシュに巻き込まれることなくゆったりとした旅を送る事ができました
ほとんど行って帰って来るだけの旅でしたがそれなりに満足のいくものとなりました
八食センターにも行ったのですがGWの観光シーズン真っ只中の為、人混みが…
平日でも混みそうではありますが(笑)
コロナも第5類感染症に引き下げになりましたし、どこかにまた旅行に行きたいなぁと思います
西日本方面へは個人的に旅行に行ったことがないのでそちら方面で予定をたてるのも楽しいかもしれないですね

2023年本屋大賞

こんにちは山崎です。

2023年本屋大賞に輝いた凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』を読了しました。
意味深なプロローグから始まりますが、高校生の二人が助け合い、愛し合い、すれ違い、活躍したかと思うと転落し、とにかく最初から最後までひやひやドキドキの展開。
情景や心理の描写がとてもわかりやすく、主人公に感情移入して泣ける作品でした。

凪良ゆうさんは2020年にも『流浪の月』で本屋大賞を受賞した実力派作家。
(こちらも面白かったです。)

本屋の店員さん達が一番お勧めするだけの価値が絶対にありますよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

画像は本屋大賞ホームページより

夏場所がはじまります

こんにちは、宮城本社の高橋です。

3月末にこのようなニュースがあったのをご存じでしょうか?

大相撲番付編成会議 新十両に藤青雲と時疾風が昇進へ (NHKニュース)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230329/k10014022961000.html

相撲ファンでなければ気に留めないニュースかもしれません。
私も普段ならそうなのですが、今回は違います。

十両に昇進した時疾風(ときはやて)は、宮城県北の栗原市出身なのです。
宮城県出身の力士が幕内に昇進するのは28年ぶりなのだとか。
ここ数年、家族が応援しているのは知っていましたが、今回の昇進がそんな大ごとだとは思っておらず、ニュースを読んでびっくりしました。

5/14から始まる夏場所では「にわかファン」として見守りたいと思います。
テレビなどで時疾風の名前を見かけた際は気にしていただけたら嬉しいです。

番付表
オレンジの印が時疾風、ピンクが同じく栗原市出身力士の大畑です。

我が家のスマートホーム状況

こんにちは
槌谷です。

ゴールデンウィークは子供たちの部活の送迎等で
特にどこかに出かけることなく終わりました。

我が家では、電気代節約の為、2月頃からエアコンを付ける前にファンヒーターで部屋を暖めてます。
ある程度暖めてからエアコンを付けるので少しは節約につながります。

そこで、ファンヒーターも自動でON/OFFできるように、ファンヒーターの電源部分にSwitchBotを付けました。
アプリでタイマー予約して、ON/OFFしてます。
最初はファンヒーターのタイマー予約で行っていたのですが、タイマー予約だと延長を押さないと、1時間で消えてしまうので
リビングに1時間以内にいるとは限らないためファンヒーターのタイマー予約を止めて、SwitchBotを付けました。
もちろん、朝以外で付けたい時にも普通に手動で押せるので、SwitchBotが合っても使用上問題ありません。
今はまだ朝だけ寒いのでファンヒーターを少し使用してますが、だんだんとそれも不要になることでしょう。
その時は、アプリのタイマーを切ればよいので簡単です。

季節の変わり目で日々の寒暖差が激しいので体調管理にはお気を付けください。

仙台ラーメンフェスタ2023

こんにちは、千葉です。

ゴールデンウィーク期間に開催していた仙台ラーメンフェスタ2023に行ってきました。
今回は11種類のラーメンが出店されていました。
本当は全部食べたいところなのですが、他の予定とお腹に余裕がなくなり2店舗分だけになりました。


食べたのは「麺屋たいそん」さんの濃厚博多豚骨ラーメンと「らーめんこれこれ」さんの氷見煮干しと九十九里煮干しの吟醸背脂黒しょうゆラーメンです。
たいそんさんのラーメンは写真を撮るのを忘れていました^^;
個人的に好きなスープの味で全部飲み干しちゃいました♪

下記の写真はこれこれさんのラーメンです。追加で煮卵と鴨肉をトッピングしています。
トッピング分の料金は最初に買うラーメンチケットとは別で各店舗の注文時に払います。


天気もよかったのでたくさんの人で賑わっていました。
次回の開催も楽しみですね!

お宝発見!?

こんにちは、宮城本社の高崎です。
最近ふと社内で目についたものがありました。
こちらのカッターナイフです。

刃の位置を固定するための部品がなくなってしまっていますが、
思えば私が入社した頃からあった気がします。
ふと気になってどれぐらい古いものなのか調べてみました。
幸いメーカーのホームページで会社の歴史とともに紹介されていたので、
すぐに正体が判明しました。

■エヌティー株式会社の歴史
https://www.ntcutter.co.jp/column/history.html

こちらによると、50年以上前の1970年(なんと昭和45年!)に発売されたモデルで、
私より年上の大先輩でした!。
もちろんその後もしばらくは販売されていたのでしょうが、平成3年設立のレッツに
こんなに古いものがあったことは驚きです。
さすがに長年使われた実用品なので希少価値は無いでしょうが、会社の守り神として
文房具置き場にしまっておこうと思います。

ババヘラアイス

こんにちは、レッツ宮城本社の大平です。

ゴールデンウィークは秋田県に遊びに行ってきました。
横手市に「秋田ふるさと村」に行ったところ「ババヘラアイス」があるじゃないですか!

ご存知ない方もいらっしゃると思いますのでWikipediaから説明を拝借。

販売員を務める中年以上の女性(ババ)が、金属製の「ヘラ」を用いてコーンへ盛りつけることによる呼び名である。幹線道路そばやイベントの会場近くでしばしば見られる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%90%E3%83%98%E3%83%A9

なんというネーミング、、と思いますが、いろいろな歴史があってこのような名前になったようです。

私自身、テレビでしか見たことがなかったので思わず並んでしまいました。
が、もうちょっと考えてから並ぶべきでした…。

10人程度の行列だったのですぐ食べられるだろう、と思ったのですが、販売員の“ババ様”がひとつひとつ丁寧にコーンに盛り付けていくので時間を要するんです。
結果、炎天下で30分以上ならんでやっと買うことが出来ました。
でも暑い思いをしたおかげで美味しく頂くことが出来ました。
素朴な味わいで美味しかったです。

まるごとコンプリートBOX

こんにちは、金山です。

去年注文していた「アニメ 星のカービィ」のBlu-ray BOXがやっと届きました!

 

 

 

 

 

 

発売が発表された時は凄く嬉しかったですね♪
DVDは途中で販売打ち切りされ、全話視聴するにはレンタルVHSしかなかったので
かなりありがたいです。
(VHSって今も残ってるんですかね…?

元々ゲーム作品なうえに、放送されていたのも約20年前(2001~2003年)なので
今の子供世代だと存在を知らない子が多いと思います。
内容としては一見子供向けのような感じの作品ですが、当時の社会風刺や
大人にしか到底伝わらないようなネタやパロディも仕込んでいるので、
大人になった今でも十分に面白いです。
私も放送当時は小学生で、そのネタを理解できませんでした(笑)

もはや懐かしさの塊です。
全100話もあるので、空いた時間に少しずつ見返そうと思います。