こんにちは、高橋です。
先日、中学生の娘が夏休みの課題(幼児のおやつ)で「あじさいゼリー」を作りました。
もともと上の子が通っていた保育園の梅雨時期の定番おやつで、印象深かったようで卒園後も時々そのゼリーの話をしていました。
娘はその園に通っていないので知らないメニューなのですが、話を聞いて再現したくなったようです。
(ちなみに、上の子は就職で家を出て行ったため、再現できているのか確認できていません)
上の子が卒園してもう10年以上たつのに、思い出がつながっている事がなんだか嬉しくなりました。

こんにちは、金山です。
「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト」を見てきました。
この映画は、先日完結した少年ジャンプで連載していた「僕のヒーローアカデミア」のアニメ映画です。
原作には無いオリジナルストーリーとなり、映画オリジナルキャラも多数登場します。
特に今回のオリキャラの”ジュリオ”がイケメンのなんの…あれは惚れますね(笑)
映画も4作品目となるとアクションは結構派手になってましたね。
作品の時系列的にも最終章に突入している段階となるため、各キャラクターの能力もフルパワーです。
特に主人公なんかは最初とは比べられないほど強くなってますね。
現在テレビアニメも放送中です。
シーズン7、150話と話数が凄く多いですが、面白い作品ですのでお盆の連休中の暇つぶしにでも視聴してみてください^^
こんにちは、宮城本社の大平です。
先日、山形県鶴岡市で開催されている「昭和サブカルチャーミュージアム」に行ってきました。
鶴岡には別の目的があり、こちらはちょっと暇つぶし程度になればと思って行ったのですが、いい意味で裏切られました。
なんと昭和に関する品物を約10万点も展示しています。
見ごたえがありすぎる。しかもほとんどが「二人のオタク」が集めた品というから驚きです。
おもちゃ、マンガ、アニメ、音楽と言ったいわゆる「サブカル」だけではなく、昭和のチラシであったり生活必需品なども展示されています。
アラフォーの私は十分楽しめましたが、もう少し上の世代の方だとさらにグサッと心に刺さる展示物がたくさんあるかと思います。
2024年12月末までやってようですので、昭和に浸りたい方はぜひ行ってみてください。
開催日などの情報は公式Instagramからチェックできます。
こんにちは。宮城本社の操です。
パリオリンピック 女子スケートボードの赤間選手 銀メダル獲得おめでとうございます。
宮城県出身で東北高校1年生とのことで陰ながら応援していましたが、
なんと、私の自宅近くのボルダリングジムを兼ねた練習場で日頃練習していたとのことで
すごく親近感が湧きました!
次のロサンゼルスオリンピックで金メダルをとりたいとコメントされていたので
これからも頑張ってほしいですね!
また、宮城県出身の男子バレーボール小野寺太志選手にも頑張ってほしいと思います!
ドイツ戦ではフルセットの末負けてしまいましたが、今日のアルゼンチン戦に勝って弾みをつけてほしいと思います!がんばれ!日本!
こんにちは、千葉です。
前回のブログで書いた名前ですが、性別もわかり逆になりました。
女の子のキジトラが「ココ」、男の子のキジトラ白が「クウ」です。
13日に妹の家に連れてきてもらい、その後私が受け取りにいったのですが2匹とも風邪をひいていました^^;
ココが鼻水とくしゃみ、クウが目やにがひどかったです。ただ走り回る元気はありました。
翌日さっそく病院へいって注射や薬をもらい、そのおかげでかなり良くなりました。
もらってきた時点で生後8週間経っていたのですが、ココは体重が400グラム、クウは600グラムと思っていたよりもだいぶ軽かったです。
20日も病院へいって再度注射等をしてもらいました。食欲はあり、どちらも1週間で200グラム程体重が増えていたので安堵しています。
体調が良くなったので次はワクチンですね。
テトとセツは予想していた通り子猫を受け入れてくれています。
1週間経ってケージから出した時に2匹ともさっそく遊んでくれました。
そのおかげでケージの掃除等で目を離しているときも安心してお兄ちゃん猫達にまかせておけます。
家の中を走り回ったりしているのですが、それにもちゃんとついていってくれます!
ココです。
クウです。
それでは次回を楽しみに!
こんにちは、佐々木康弘です。
先月は雨が降らなくて困ったということを書きましたが、その後、やっと梅雨らしくなり今度は雨が数日続きました。
ジャガイモたちも予想よりも早くすっかれ枯れたので、ちょっとの晴れ間に収穫です。
先日は「インカのめざめ」「キタアカリ」を収穫し、その時にはマダ青い茎が残っていた「メークイン」「十勝コガネ」を残しておきました。
今回は残りを収穫です。
アレレレ・・・・・この子たちも小さい。
「十勝コガネ」なんか、手のひらサイズになるはずなのに。
一株に3~4個しか付いていないし。8個ぐらいは欲しいのに。
え~~~ なんで???
昨年は、マルチをした栽培を試して不評だったので、今年はババ様指導のもと昔ながらの栽培方法にしたのに。
もしかして、マルチの問題ではなくて気候の問題ですか??
PS.ご近所さんでも今年のイモは小粒だと言っておりました。
うちだけじゃなかったんですね。
こんにちは、三浦です。
7/12に映画「キングダム 大将軍の帰還」が公開されました。
キングダムは毎回映画館で観ているので、この公開日を楽しみにしていました。
原作を読まずに観るのですが、毎回気になって漫画の方を読んでしまいそうになります。
しかし、今回も耐えました。我慢して良かったなと思います。
あまり余計な事は言えませんが、王騎将軍…本当にかっこよかったです!!
娘と一緒に観たのですが、余韻がすごすぎて娘は3日後に友達とまた行ってました。
主題歌がONE OK ROCKに戻ったのも良かったです。
映画館で観なくてもいいかな?と迷っている方は是非!
映画「キングダム 大将軍の帰還」 公式サイト
https://kingdom-the-movie.jp/
こんにちは、晴佐久です。
先日、X(旧Twitter)を眺めていると、楽天の三木谷社長のこんなポストが流れてきました。
「サンフランシスコに来たら、運転手がいない自動運転のWaymoが普通に走っている」
気になったので調べてみると、Waymoとはアルファベット(グーグル)傘下の自動運転車開発企業で、同社が展開する完全無人のロボタクシーWaymoがサンフランシスコで既に実用化されているとのことでした。
最近は事務作業や、工場など様々なところで自動化が進んでいますが、自動運転という自動化の中でも、より高度で正確な技術が求められる分野で実用化レベルまで来ているのが凄まじい技術革新だと思いました。
精度の問題で、自動運転が普及するのは10年後くらいかなぁと勝手に思っていましたが、もっと早く普及するかもしれません。個人的には自分の運転技術に自信がないので、早く自動運転が普及してほしいと思っています!
こんにちは。星です。
本社がある宮城県大崎市は6月下旬は暑い日が続いており
今週ようやく梅雨らしい天気となりました。
夏もすぐそこまで近づいてます。
暑い日のお昼といえば「そうめん」ですが。
めんつゆで食べるのも飽きてきますよね。
何かいい食べ方ないかな~と探していたところたどり着いたのが
豆乳そうめんです。
作り方は簡単で、いつも水で割っているつゆを
水→豆乳に変更するだけです。
そこに、ツナ缶、青ネギ、ラー油をかければ完成。
つけても、かけてもどちらでもOKです。
本当においしいので、いつもと違うそうめんを食べたい方は
是非作って見てください。
成分無調整の豆乳で作っても、あまり豆乳を感じなかったので
豆乳苦手な方でも食べられると思います。
ちなみに先日の休み、お昼に2日連続で食べました(笑)
こんにちは、高橋です。
突然ですが「かもめの玉子」というお菓子をご存じでしょうか?
たまごの形をした岩手県の銘菓なのですが、レッツの最寄り駅である古川駅でも購入できるので帰省のお土産によく買っています。
先日、知人から「プレミアムかもめの玉子」をいただきました。
初めて聞く名だと思ったら、直営店だけで販売している夏季限定の商品だそうです。
開けると半熟のゆで卵のような見た目で、白身にあたる部分が杏仁豆腐で中にマンゴーソース。
たまごの形をしたお菓子という以外には元の「かもめの玉子」との共通点はないのですが、見た目(ゆで卵)に反した甘い味で面白かったし、おいしかったです。
オンラインショップでも購入できるそうなので、もし興味がありましたらお試しください。
こんにちは山崎です。
みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会2024に夫婦で参加しました。
自宅から車で40分 地元での開催は移動が楽だし友達も応援に来てくれるので有難いです。
距離はミドル・スタンダード・スプリントの3種類ありますが、私はスイム1.5km、自転車40km、ラン10Kmのスタンダードに出場。
ウェットスーツを着用し、海に飛び込んでスタート!
目印のブイを何度も確認しながらクロールで泳ぎ進みます。
アスリート達とのバトルを繰り広げて、泳ぎ終えると次は自転車。
トランジッションに準備してある、自分の自転車に飛び乗って、アップダウンのある海岸沿いのコースを爽快に走ります。
40kmを終えて疲れがたまってきた頃に、最終種目のランスタート。思うように足が上がらないので、海の景色を楽しみながら、ゆっくり走ってゴール!
この瞬間は何事にも代えがたい達成感を得られます。
ボランティアや地域の皆様の協力に支えられて第30回と歴史のある大会になりました。
大会関係者の皆様には本当に感謝です。
しっかり練習して来年も参加したいと思います。
こんにちは。宮城本社の操です。
先日、下の画像の番号から携帯に着信がありました。
「+1」から始まる番号で見たことがなかったので出ませんでした。
電話が切れてから、ネット検索してみると「+1」から始まる番号は北米(カナダ・アメリカ)の番号とのこと。
知人や家族には、北米に住んでる人はいません。
ネット検索の記事によると特殊詐欺の電話だったようです。
自動アナウンスが流れて電子マネーの購入を指示されるのだとか。
仕事でも携帯を使っているので見慣れない番号から着信があるのですが、少々用心しようを思いました。
見慣れない番号からの着信にはご注意ください!