こんにちは 槌谷です。
こちら山形すっかり紅葉も終わり、ここ数日は雨模様です。
子供たちの学校では、インフルエンザがはやりだしているので
健康には気を付けたいところです。
さて、今現在はすっかり終わってしまった紅葉ですが
今月中旬に紅葉を求めて、宮城県の白石市にある材木岩を見に行ってきました。

道中、七ヶ宿湖も見てきました。
湖には、空が映りこみとてもきれいでした。
湖に船を浮かべて釣りを楽しんでる人もいました。

どちらも、まだちょっと紅葉には早かったようですが、いいドライブができました。
こんにちは。宮城本社の操です。
先日、エアコン掃除を業者さんにお願いしました。
新築直後に設置したっきり、お掃除を放置していたリビングのエアコン。
うすうす、冷房の風が臭うなーと気づきながらも見て見ぬふりをしていました。
ハウスメーカーのポイントが溜まっていたので消化のため、ハウスメーカー経由で依頼してみました。
こんな感じ掃除をしてもらいました。(テレビでよく見るやつです)

お掃除の際に出た排水は汚すぎるので写真は載せられませんが、どす黒い排水でした(;´Д`)
今までカビだらけの空気を吸っていたかと思うとぞっとします。。
定期的なお掃除を心掛けたいと思いました!
エアコンの風がカビ臭い方はお早めにお掃除をおすすめします!
こんにちは、千葉です。
先月のブログで書いた予定の通りココとクウの避妊と去勢の手術をしてきました。
どちらも無事に手術が終わり、今は元気よく走り回っています。
ただココもクウもちょっと脂肪が多いようで食べさせすぎに注意してねと言われました^^;
まだまだ成長途中だからと思っていましたが、ちょっとご飯が多かったようです…
ココはエリザベスカラーをつけて2週間過ごすことになりましたが、かなりの嫌がりようでした。
自前でも軽くて柔らかい小さなエリザベスカラーを買っていましたが、なかなか大変そうだったので、そこで同じく前もって買っていたエリザベスウェアを着せてあげました。
着せた直後はびっくりして階段下に隠れてしまったのですが、こちらはすぐに慣れてくれました。
下記の写真がそのウェアを着て寝ているココです。

それでは次回もお楽しみ!
こんにちは、佐々木康弘です。
急に寒くなりました。つい先日 暑い暑いと言っていたのがうそのようです。
さて、またまた 奇形野菜シリーズ です。
今回のエントリーも「ニンジン」。

8月1日に種をまいたものです。
昨年は、発芽しなかったりで追加の種まきをしたのですが、ことしは、最初から グングン育ちました。
しかし、アゲハの幼虫にはっぱを食い荒らされて 20本前後はダメになったのです。
種の袋には、種まき後 110日で収穫時期と書いてあったのですが、
今年の暑さのおかげでしょうか?成長が早かったです。
まだ、110日にはなっていませんが、すごく太くなったようなので、試掘りです。
太くなりすぎて身割れしているのがあったので、慌てて収穫しました。
収穫してみると・・・
今まで見たことのない立派な(スーパーで売っているような)ニンジンです。
奇形や、某棒付きキャンディーぐらいのものは、昨年は全体の2割程度でしたので、今年はほんの数本だけ。
さらに食味も申し分なくおいしい!
(数年前、にがすぎて とても食べられなく、全部廃棄したことがありました)
これで上手に保存しておけば、来年の夏まではニンジンに困らないでしょう・・・
娘のつくるニンジンシリシリが楽しみです。
こんにちは、宮嶋です。
皆さん、明太子のおせんべい「めんべい」をご存じですか?
私は知らなかったのですが、博多土産の新定番で人気のおせんべいだそうです。
そんな博多のおせんべいが某ファミレスのレジ横で販売されており、娘が飛びつき即購入です。
「われめん」という「めんべい」のアウトレット商品でした。
めんべいの価値を知らなかった私は1袋646円を「高っ!」と思ったのですが、後日楽天で調べてみると1,240円で販売されていました。
なぜ宮城で、しかも半額で販売されているのか不思議です。
食べてみた感想はパリっとした食感と魚介の旨味が特徴で、とても美味しかったです。
えびせんべいに似ていますね。
食べ始めると止まらなくなり、2日で無くなりました。
近いうちにまた買いに行こうと思っています。

こんにちは、宮城本社の伊藤です。
最近健康のために「ゼラチン」を摂取しています。(先月のメルマガ「レッツ通信」のあいさつでもお伝えしました)
ゼラチンは頭に浮かぶあのゼラチンです。

効果についても沢山の研究結果があり、Youtubeやブログでかなり紹介されています。
ゼラチンには以下のような効果があります
40歳を過ぎた私にとってメリットしかない効果だらけのゼラチン。
外に出る仕事が多い以上、少しでも見た目を若くして(笑)年齢に抗うために調べていた結果必要だなと思い、ゼラチンパウダーを袋で買って1ヶ月くらい飲み続けています。
今のところの体感としては
こんなところです。とりあえずまだ始めたばかりなので、継続してまた報告したいと思います。
ちなみにゼラチンパウダーの飲み方は、そのものは味が無いのでスープやみそ汁に入れるとちょっととろみがついた程度で飲みやすいです。
時間がないと溶け切らないので、熱めにしたスープに塊にならないように振り入れて数分時間を置いてから混ぜると溶けやすいと思います。
気になった方はぜひ試してみてくださいね♪
こんにちは、金山です。
みなさん、耳掃除ってどれくらいの頻度でしてますか?
専門家曰く、耳掃除は月に一回、耳の入り口を軽く掃除するくらいで十分らしいです。
でも、私は耳垢がウェットなので、週一でお風呂上がりに綿棒で掃除してます。
とはいえ、やっぱり見えない部分だからちゃんと掃除できてるか不安なときも…。
何度か深くやりすぎて耳がこもった感じになり、焦った経験もあります。
そこで、思い切ってカメラ付きの耳かきを買ってみました!

先端に小さなカメラがあり、スマホと繋ぐと耳の中がリアルタイムで見えるんです。
しかも耳かき部分は取り外して水洗いOKだから、いつも清潔に使えます。
実際に使ってみたら…便利!掃除も楽だし、普段見えないところが見えてちょっと
面白いです。思ったより汚れてなくてホッとしました(笑)
これからは月に一度、この耳かきを使ってしっかり掃除していこうと思います!
こんにちは、高橋です。
先日、学生時代の友人と二泊三日で沖縄旅行をしてきました。
初日と最終日はほぼ移動のみになってしまい、ちゃんと観光できたのは二日目だけでしたが、
天気に恵まれてエメラルドグリーンの海を堪能できましたし、定番の「美ら海水族館」と観光のパンフレットなどでよく使われる「ハートロック」を見ることができました。
無計画な弾丸旅行でしたが、楽しめてよかったです。
機会があれば再訪して、今度は首里城など那覇市周辺の観光をしたいです。
自分が撮った写真は残念なものが多かったので、友人が撮ったものを借りてます。
少し構図など勉強して、自分でもよい写真を残せるようになりたいなと思いました。(^_^;)
こんにちは、レッツ本社の大平です。
最近、口の中が苦くなる症状に悩まされていました。
苦い薬を飲んだ時のような感覚がずっと口の中にあるのです。
とても嫌な感じなのはご想像いただけると思います。
調べてみるといろいろな原因が考えられるようで、病院に行こうかとも思いましたが、
まず気軽に解消できる「亜鉛不足」から見直してみることにしました。
亜鉛は味覚に関係する栄養素で、不足すると味覚障害になるとのことでした。
亜鉛サプリを飲み始めて数日、苦みの症状が落ち着いてきました。
正直、こんなにすぐ効果が出るとも思っていなかったのでビックリです。
今までいろいろなサプリを飲んだり、食べ物健康法を試したりしてきましたが、体感できるものはほとんどありませんでした。
今回の経験で、栄養素は普段から体の中を正常に保ってくれているんだなぁと実感し、もう少し栄養素に気を使った生活をしようと思いました。
「そんな私が飲んでいるのがこのサプリ!」っと購入先リンクに飛ばしたいところですが(笑)、
亜鉛サプリはドラッグストアにて数百円で購入できるので、味覚の異常が出た際はお試しください。

こんにちは山崎です。
東北・みやぎ復興マラソン2024に参加しました。
東日本大震災の被災地復興を目的に2017年から始まったこの大会に、全国から約1万人のランナーが集まり、復興への想いを胸に走りました。

スタート地点は仙台の楽天モバイルパーク宮城球場近く。そこから東部復興道路を経由し、岩沼市の仙台空港付近まで、そしてゴールは名取市文化会館という42.195kmのコースです。沿道には、震災からの復興を遂げた街並みが広がり、感謝の気持ちでいっぱいになります。

コース中には、牛タンや笹かまぼこ、ゆべしなど、宮城ならではの美味しいものがたくさん用意されたエイドステーションが設けられていました。30Kmを超えたあたりから、身体中が痛くて苦しかったのですが、応援の方々の笑顔と、地元の味を楽しみながら、最後まで走り続けることができました。
そして、ゴールでは石巻市雄勝町の「雄勝石」を使用した完走メダルをかけてもらい、感動もひとしお。

この大会に関わったすべての方々に心から感謝いたします。
こんにちは、三浦です。
先日家族で薬萊山(やくらいさん)へ登山に行きました。
薬萊山は、宮城県加美郡加美町にある標高553mの山です。
初心者向けの登山コースがあり、日頃の運動不足解消にとぷらっと行ったのですが、、
結論から申しますと、私は序盤も序盤の入り口辺りまで行って一人引き返しました。
当たり前ですがずっと上り坂で、足が全然動かないし息が切れるしで本当に情けなかったです。次回必ずリベンジしたいと思います!
薬萊山の麓にはやくらいガーデンがあり、今は「星あかり」というライトアップイベントが行われています。
県内最大級のライトアップで、広大なガーデンにイルミネーションが敷き詰められていて圧巻です。

写真はやくらいガーデンの入り口にあるハロウィンのオブジェです。
みんなが登山から戻ってくるのを待っている間に撮りました。
ライトアップには定休日があるので、行かれる際はご確認を!
やくらいガーデン:https://www.yakurai-garden.com/
こんにちは 槌谷です。
朝晩の冷え込みが日に日につらくなってきました。
風邪などひかないように気を付けたいと思います。
さて、先日マットレスを買い替えました。
今まで使用していたマットレスは寝返りを打つと中に入っているコイルバネがミシミシいってうるさいのと、左右のバランスが悪くて、ちょっとベッドの上に座っているたけで腰が痛くなので思い切って買い換えました。
以前使用していたマットレスはディスカウントショップで広がった状態のものを購入してきたので、今回初開封です。圧縮されていたので、開けたときは一気に膨らみました。
使用して2,3日ですが、当然ですがバネがうるさくなくってとっても寝心地がいいです。

あとは、以前のマットレスの処分をするばかりですが、これが結構大変。
解体して、中のコイルバネと分ける必要があるようです。
休みの日に地道に解体したいと思います。
こんにちは、佐々木康弘です。
秋も深まってきましたが、ポカポカの行楽日和。
朝からハハ様、ババ様の「どこかにつれて行け!」コール。
それでは「見頃を迎えているダリア園に行きましょうか?」と提案したところ大喜び。
昨年、一昨年と「秋田国際ダリア園」に行っていたのですが、ここはババ様にとって歩くのが大変だったんです。
そこで、今回は秋田県湯沢市のダリア園「ダリアノアトリエ」へ。
事前情報では「およそ0.5ヘクタールの敷地に、500種2000株ほどが植えられている」とのこと。
「0.5ヘクタールって、田んぼで言えば5反だよね、ショボくない?」とハハ様が懸念していたのですが、「500種2000株ってけっこうすごいよね、行ってみる価値はありそうだよ」ということで出発。
3時間弱のドライブで到着しました。
車10台ほどのお客さんが来ていました。
「うわ~~~~~! きれい!」ババ様が歓喜の声。
赤や黄、ピンクなどの花が咲き誇っています。

園は確かに狭いのですが、平らに整地されて歩きやすかったです。
ここの花はすべての品種がオリジナル品種、夏の大雨で畑一面が冠水して苗が全滅しそうになったですが何とか復旧したとのこと。
「この花、欲しい」「こっちも欲しい」・・・
「う~~ん うちにも似たようなのあるじゃん」と言ったところ「ここが違う、あそこが違う」と力説されたのでした。
結局、吟味に吟味を重ね4品種の球根を注文して帰りました。
こんにちは、千葉です。
ココとクウが生後5ヶ月になりました。
最初はいろいろ大変でしたが順調に育っています。
そして避妊、去勢手術の日が決まりました。
一昨日病院に行き、爪切りと一緒に手術の日を決めました。
手術日はココとクウともに同じ日で11月22日です。
クウは日帰り、ココは1泊になります。
それと最近はココの方が甘えてきます。
前と比べるとツンが減ってデレが増えた感じですね。
そして名前もなんだかんだでココの方が概ね覚えた感じです。
台所にいたココを試しに2階の部屋から読んだときに走ってきてくれました。
その時台所にはセツとクウもいたのでココは自分が呼ばれたとちゃんとわかってくれたようです。
うすうすなんか名前に反応してくれている感じはあったので、これで確信できました。
その後も呼んだら来てくれたり、反応してくれているのでココはもう大丈夫かな。
あとはクウですが、クウはまだ5割くらいですね。
下記の画像は今朝のココとクウです。
けっこう気温が低かったので一緒にくっついて寝ていました。

それでは次回をお楽しみに!
こんにちは、晴佐久です。
最近、運動不足解消のためにジムに通い始めました。
自宅だとどうしても集中できなかったり、三日坊主になりがちなことも通い始めた理由です。
今は5分ジョギング、10分ランニング、胸筋30回、背筋30回、腹筋30回で合計30分くらいのメニューを週1回しているのですが、徐々に時間と回数を増やしていきたいなと思っています。
ジムに行った翌日は体調が良いことが多いので、やはり運動は健康に効果があるんだなとしみじみ感じています。
運動不足だなと感じていて自宅でのトレーニングが続かない方は、ジムに通ってみると良いかもしれません。将来的なことも考えて、健康には気を配っていきたいところです。
