こんにちは。宮城本社の操です。
先日息子と出かけた時に買ったアイスの「ピノ」にハート型が入っていました!
「幸せのピノ」というらしいです。
30箱に1つ入っている確率らしく、毎日1箱食べれば月1で当たる計算。
ハート以外にも星型やクローバー型があるらしいです。
息子は幸せそうな顔でほおばっていました★

ピノ トリビアをメーカーホームページで紹介していました。
ご興味のある方はこちらからご確認ください。
こんにちは、本社の千葉です。
冬が来るたびに寒さに弱くなってきているな~と思います。
家がもう築60年以上でいろいろガタがきているのもありますが、昔の家なのでものすごく寒いです。
暖房をつけている自分の部屋からあまり出たくないですね…
まぁ、暖房をつけていても隙間風などで温度があがりにくく暖房の効率もよくないので灯油代や電気代が高くついています(泣)
年々、家をなんとかしないとな~という思いが強くなってきています。
昨年春頃に妹夫婦が家を建てたのでちょくちょく行っていますが、夏涼しく冬暖かい今の技術の家はやっぱりいいですね。
まだまだいろいろ解決しないといけないことがありますが、猫達も家でもっと快適にすごせるように建替え計画をたてていきたいところです。
今回の写真は寝ているセツです。
セツもそろそろワクチンだな~
それでは次回もお楽しみに!
こんにちは 槌谷です。
おとといまでの雪でここ数年ではないくらいい家の周りに雪が積もってます。
家の後ろ側などは屋根から落ちた雪も併せて1メートル以上あります。
さすがにもう雪はいらない・・・
天気予報では今日を境に暖かい日も増えてくるようなので、雪解けを期待しています。
さて、先日かぼちゃの煮物を作って余ったかぼちゃがあったのでかぼちゃケーキを作ってみました。
作り方はいたって簡単
1.かぼちゃがつぶせるようになるまで、レンジでチンする
2.かぼちゃをつぶして、卵・ホットケーキミックス・牛乳を加えて混ぜる
3.あとは材料をすべてホットクックに入れて、スポンジケーキモードでスタート。
今回は卵黄のみを使用したので、少し膨らみが足らない感じですが味は好評でした。
普段かぼちゃの煮物にはなかんか手を出さない、子供たちもこれだと食べてくれるので
また機会があったら作ってみようと思います。
「わざわざ高知で走ろう」というキャッチフレーズに心を惹かれて、第11回高知龍馬マラソンに参加しました。
ゼッケンには大きくプリントされた[宮城県」の文字が、地元沿道の方々の興味を生み出したようで、「宮城県~ 遠くから~ 頑張れ~」とたくさん応援してもらいました。
桂浜から海岸沿いを走る絶景コースはランナーを爽快な気分に。
全国から1万人を超えるランナーが集まったのも納得です。
大会関係者ならびに応援してくださった皆さま、本当に有難うございます。
せっかく高知に来ので、名物かつおのタタキはぜひ味わっておきたい逸品。
自分で藁焼きタタキを体験できる「土佐タタキ道場」に行ってきました。
とれたての鰹を藁で一気に焼き、すぐに切って食べるタタキは、格別のおいしさ。
ボリューム満点のタタキを塩でいただくというのも、高知ならではの食べ方ですね。
桂浜や坂本龍馬の銅像、高知城などの観光も楽しんで、充実したマラソン旅行になりました。
高知龍馬マラソンは、走るだけでなく、高知の自然や食、歴史、文化に触れることができる、魅力的な大会です。
ぜひまた参加して、高知の魅力を満喫したいと思います。
こんにちは、佐々木康弘です。
寒かったり暖かい日があったり、忙しい天気です。
寒い日には「おでん」がおいしいですよね。
我が家ではほぼ毎日大根の煮物が食卓に出ます。
具材は、さつま揚げ、竹輪、鶏肉、ウインナー・・など、ダイコン + 1品 の簡素なもの。
たまには別の大根料理ということで、「大根おろし納豆」にしたりします。
先日「大根おろし納豆」を食べながらふと思ったのですが、
・大根おろしの辛み成分には、殺菌作用が含まれており食中毒を防いでくれます。
・大根をおろしたときに出る汁には殺菌作用がある「イソチオシアネート」が多く含まれている。
あれっ??
「納豆」に「大根おろし」を混ぜたら納豆菌が大根おろしの殺菌作用で死んじゃうんじゃないの?
せっかく食べるのにもったいない! と。
でも、とってもおいしいので気にしないことにしましょうかね・・・
こんにちは、高橋です。
この冬、「シークヮーサー果汁のお湯割り」が小さなマイブームになってます。
秋の旅行で瓶入りの果汁を買ってきたのがきっかけで、いろいろな飲み方を試してみて、柑橘の香りと苦みが楽しめるお湯割りに落ち着きました。
(家族にも勧めてみましたが誰もハマってくれなかったので、好みの分かれる飲み方のようです)
柑橘類だから風邪予防に良いかもしれないと思い、成分を調べてみたところ、シークヮーサーは「ノビレチン」という成分を多く含んでいて、高血圧予防や抗酸化作用、肌のメラニン色素の沈着を防ぐ効果などがあるそうです。
かなり薄めて飲んでいるので健康効果はあまり期待できなさそうですが、少しでも効いたら嬉しいです。
こんにちは。宮城本社の伊藤です。
先週は大寒波到来でかなり大変でしたね!
たまたま降ると言われていた日に出張で岩手県の盛岡市に行っておりまして、祈るような気持ちで仕事をしていましたが結局洗礼を受けて大雪道で大変でした…涙
泊まりで行ったのですが夜はこの状態で、ホテルの近くのご飯屋を探すために外出するのもためらう吹雪。
傘を横にして何とかかんとかお店に入りました。
たまたまカウンターで同席した方々と仲良くお話しできたので頑張って歩いた甲斐がありました(笑)
翌日はお客様先への移動中に田んぼ道のようなところに迷い込んで、積雪で道路と側溝の境目が分からなくなった上に吹雪でホワイトアウト手前の状態で本当に「助けてー!」と叫びたくなりました。
何とかかんとかたどり着けたので良かったですが。。
仕事でよく移動する身としては早く春になって欲しいです…。(雪が好きな方ごめんなさい)
こんにちは、晴佐久です。
最近、スーパー、薬局でニップンのよくばりプレートを買うようになりました。
レンチンだけで済むので、寒くて台所に立ちたくない時に重宝しています。
量は少し足りない気がしますが、足りないくらいが健康的には良い気がします。
公式サイトには16種類載っているのですが、近所のスーパー、薬局だと合わせても4種類しかなく、もっと色々な種類のものを食べたいなと思っていました。
そこで冷凍弁当をネットで調べてみたところ、三ツ星ファームやナッシュがヒット。名前は聞いたことがあったのですが、冷凍弁当(正式名は宅配弁当?)のサービスだとは思っていませんでした。
値段は少し高いですが、有名シェフが監修していて、美味しいと評判の三ツ星ファームを試してみようと思っています。
ちなみにデザートなども含めると、約120種類のメニューがあるようです。
こんにちは、金山です。
先日、テレビ番組でスマホケースの特集を見ました。
その番組では、若者の間で「クリアケース」がトレンドだと紹介されていました。背面が透明になっているカバー型のケースですね。
透明な特性を活かして、推しグッズや大切な写真を入れ、自分好みにアレンジして楽しむのだそうです。
実は私も、クリアケースの間にカードを入れて使っています(笑)。
以前は手帳型のケースを使っていたのですが、ボロボロになったので買い替えたのがきっかけでした。
最初は背面が少し寂しく感じたので、手元にあったカードを挟んでみたのですが、これが意外としっくりきて、それ以来ずっと愛用しています。
気分に合わせてカードを変えられるのも、クリアケースの魅力ですね。
こんにちは、レッツ本社の大平です。
チキン南蛮、美味しいですよね。
甘酸っぱいタレに、タルタルソース。ご飯がワシワシ進んじゃいます。
先日、レッツ本社がある宮城県大崎市の「食の茶屋 つくし」さんにてチキン南蛮定食を食べました。
ここの定食は何でも美味しく、しかもボリュームたっぷり。
このご時世にご飯大盛りもサービスで、まだオープンして4年ほどの店ですが既に行列ができるお店です。
チキン南蛮は数量限定のメニューなので、食べるならオープン前から並ぶの必至です。
でもチキン南蛮の南蛮って何なの?と気になり調べてみました。
チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉である。彼らのもたらした食文化の中に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、これに鶏肉を用いて料理されたため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれている。
タルタルソースをかけた一般的な「チキン南蛮」と、甘酢ダレだけで味わうシンプルな「チキン南蛮」の2系統がある。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/chikin_nanban_miyazaki.html
チキン南蛮と南蛮漬けがリンクしていた人には何てことない話だと思いますが、
私の中で「南蛮漬け」は甘酢に浸かったままのイメージで、しかも南蛮漬けといえば「鶏肉の南蛮漬け」という思い込みを持っていたせいで、
「南蛮」と名がつく全く違う鶏料理が2種類あると思っていました。でも実際は同じルーツだったんですね。
チキン南蛮の知識が深まり、チキン南蛮をより美味しく食べられそうです(?)
お世話になっております。レッツ東京営業所の伊藤です。
皆様は武蔵野うどんはご存じでしょうか?
私も好んで食べているわけではなかったのですが、昨年から埼玉と言えば…で有名な某youtuberに影響を受けて、妻と一緒に週末にドライブがてらに出かけて食べるようになりました。
うどん屋さんというと有名どころのチェーン店はともかく個人店が多くなかなか入りづらい、ましてやうどん目的で出かけるなんてことも考えたことがなかったのですが、動画を見ていると無性にうどんが食べたくなってしまい、昨年の夏にしぶる妻と一緒にうどんを食べに出かけたのがきっかけです。
車で2時間近くかけて移動し、目当ての店で武蔵野うどんを食べたのですがこれがまぁうまいことうまいこと。讃岐うどんもいいんですが甘じょっぱいおつゆにワシワシした麺をつけて食べる。
おつゆの中にある豚バラや油揚げなどもそのまま食べてもうまい。
揚げたての天ぷらをそのまま食べ、おつゆに浸して食べてもうまい。
こんなにうまいものだったらもっと早くから食べていればよかった…と感激してしまい、最近はどこかに出かけるついでにうどんを食べるというルーティーンになりつつあります。
私のうどんフォルダが火を噴く…ほどうどんの写真の撮りためがないのでここ最近で一番おいしかったお店のうどんの写真を紹介します。
埼玉県比企郡ときがわ町にある都幾の丘 高柳屋さんです。もし興味を持った方がいらっしゃったらぜひ!
こんにちは、本社の千葉です。
まだまだ冬真っ盛りですが、昨日から予報通り気温があがってあと数日はすごしやすそうです。
うちの猫達も昨日は外で走り回っていました。
その前の数日は庭にも雪が積もっていたので、部屋で寝ていることが多くちょっと運動不足気味でした。
昨日は久しぶりにたくさん動き回れたようです。
ちょうど午後から妹と妹の子供たちがきたので、いつも以上に遊べたと思います。
ちょっと休憩しながら猫じゃらしで遊んでいる猫達です。
それとセツがいつもよく登っている木です。昨日も登っていました。
それを下から見ているクウです。
猫達とのんびりと遊べる日は、それだけで幸せですね♪
それでは次回もお楽しみに!
こんにちは、佐々木康弘です。
楽しみだったお正月も過ぎまして、今年も残り3xx日となりました。
我が家では例年どおり小正月に「けの汁」なるものをいただきました。
念のためですが、「毛」が入っているわけではありません。
レシピはこんな感じです。
人参、ゴボウ、ささげ豆、ジャガイモ、タケノコ、切り干し大根、干し椎茸、塩蔵ワラビ、こんにゃく、油揚げ、厚揚げ、しみ豆腐 などを刻んで煮込み、しょうゆで味付けした料理です。
今年は12種類の食材でした。
「けんちん汁」と似ていますが、山菜を入れる、具材を細かくするのが特徴?です。
材料や味付けは、各家庭やスーパー(予算)の都合により様々ですが…
飲みすぎ・食べすぎでムカついている胃に優しい料理です。
巷に氾濫しているダイエットスープに近いものがありますよね。
この料理、私の住んでいる地域でもごく一部でしか作られていません。
遠い昔に青森県や、北上川流域から移り住んできた人々の子孫が受け継いでいるらしいです。
我が家ではそんなご先祖様がいたわけではありませんが、単純においしいから食べるようになったのですが・・・
では、寒さも一段と厳しくなりますので体調に気を付けてください。
こんにちは 槌谷です。
本年もよろしくお願いします。
こちら山形はここ数年ではわりと雪が降る日が続いております。
もうスキー場に行くことはなくなりました、今シーズンは十分に楽しめるくらい積雪があるんじゃないかなっと思っております。
ただ、その一方で交通事故なども増えているようなので、私自身も車を運転するときは十分に気を付けたいと思います。
さて、毎年正月三が日を楽するために作っている
わが家の今年のおせちはこちら⤵
今年は巳年ということもあり、かまぼこで蛇を作って飾り付けです。
といっても、いつも通り、材料を準備して詰める作業は夫の仕事です(⌒∇⌒)
基本、伊達巻と筑前煮・豆カズノコ以外は市販品です。
最近三が日おせちが出てくると箸が進まなくなってきたので
来年はもう少し量を減らしたいと思います。
あけましておめでとうございます。宮城本社の晴佐久です。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様、お正月はどのように過ごされましたか?
私はタイトルにもある通り、寝正月でした。
休み前は「3回はジムに行くぞ!」と意気込んでいたのですが、寒いから~など色々理由をつけて結局行きませんでした。
寒くなってから、先延ばしにする癖がついてきてしまったので、友人を誘って行こうと思います。
12月に投稿した「ネット通販のおせち」ですが、以下のような感じでした。
色々な種類の料理が入っていて、量も丁度良く、味も美味しかったので、来年も頼みたいと思います。
(2枚目の中央にある小さいエビが、出汁の味が強くて、一番美味しかったです)
こんにちは、宮嶋です。
皆さん、リライブシャツってご存じですか?
そうです。出川哲朗さんのCMのシャツです。
使われていない筋肉をピンポイントで微弱に刺激して身体にアプローチするそうで「着る医療機器」「着るテーピング」とも言われていて肩や腰のコリに効果があるそうです。
「株式会社りらいぶ」という宮城県仙台市の会社が開発・販売しているのですが、「がっちりマンデー!!」で紹介されてからはかなりの売れ行きで品薄なようです。
地元の会社が話題になっているのは嬉しいですね。
そんなリライブシャツを肩コリな父と母にと娘がプレゼントしてくれました。
着てみた感想は、劇的な変化はないけれどなんとなく楽になったような気がします。
娘の気持ちに感謝しつつ大切に着たいと思います。