レッツブログ

秋の楽しみ

こんにちは、本社の中澤です。
秋もだんだんと深まってくると、私とわが家の子供たちは『さつまいも』を食べることを楽しみにしています。
先日さつまいものイベントが開催されていたので、行ってきました♪
作りたての温かいスイートポテトを食べたり、さつまいものラテを飲んだり、とても美味しかったです。
私も子供たちも本当はもっといろんな種類のさつまいもを味わいたかったのですが、残念ながら食べきれず・・・。
またイベントがあったら、リベンジしたいと思います。

一番くじ ゴジラ

こんにちは、金山です。
コンビニに立ち寄った際にゴジラの一番くじがあったので試しに購入してみました。
そうしたら「C賞 スペースゴジラ」のフィギュアが当たりました!

いろんな一番くじを引いたことはありますが、初めてフィギュア系を引きました。
今までストラップやキーホルダーばかりだったので、純粋に嬉しかったですね(笑)
今年の運は使い果たしました…

そして飾る場所がない問題も再発です^^;
過去にクレーンゲームで取ったフィギュアも飾る場所がなく放置している状態の上、
このスペースゴジラが結構大きいサイズなんですよね…
何とかしたいとは思ってますが悩ましいところです。

P.S.
映画「ゴジラ-1.0」の続編が発表されましたね。
タイトルは「ゴジラ-0.0(マイナスゼロ)」だそうです。
前作から引き続き 山崎貴 さんが監督を務めるので非常に楽しみです♪

追加入りました~

こんにちは、本社の千葉です。

先月はなちゃんが新しく家族になったことを書きましたが、その三日後の夜に新しい子が庭にやってきました。
家に着いたとき、はなちゃんが鳴いているのかと思ったのですが、車の運転席から聞こえる声がものすごく近い場所からだったので別の子だとわかりました。
探そうと車から降りたらほぼ目の前にいました(笑)
はなちゃんよりも小柄ですが姉弟だと思います。
色は白で男の子のごんぼ猫ちゃんです。
いったんかばんを置こうと家の方に向かったら後を追いかけてきたので、すぐに確保してはなちゃんに合わせてあげました。
二匹とももともと一緒にいたかのような感じで遊び始めて、その後一緒に寝ていました。
のちのちの情報でこの二匹がどこからやってきたのかおおよそ見当がつきましたが、あまり増やさないでほしいところですね…

新しい子の名前はソラちゃんです。
その週の土曜日に病院に連れて行った時の体重は、はなちゃんが900グラム、ソラちゃんが600グラムでした。
ただソラちゃんは最初貰い手が見つかっていたので、当初の名前はまめちゃんでした。
いったん貰われていき、1週間程で諸事情により帰ってきました。

先日の2回目のワクチンのときの体重は、はなちゃんが1.6キログラム、ソラちゃんが1.3キログラムでした。
二匹とも食欲旺盛なので順調に成長していますね^^

それでははなちゃんとソラちゃんです♪

今回は私の妹が撮った写真です。

次回もお楽しみに^^

合格祈願

こんにちは、三浦です。
先日、娘の合格祈願で、宮城県石巻市の釣石神社に行ってきました。
当ブログではたびたび登場していますね。

「落ちそうで落ちない受験の神様」で知られる釣石神社。
社名の由来となった巨石が御神体として祀られています。
周囲約14メートルもある大きな岩ですが、周囲には支えるものが何もありません。
昭和53年の宮城県沖地震も、平成23年の東日本大震災も、落ちずに耐え抜いたのですから驚きですよね。
あやかりたいものです。

社殿までの階段は174段あり、とっても急こう配。
運動不足と高所恐怖症の私には堪えますが頑張って上りました。

あとは娘が頑張るだけですね!おいしいものをたくさん作って応援したいと思います。

猫が増えました

こんにちは、大平です。

私の家のまわりで野良猫が増えてきています。
野良猫にエサをあげる「エサやりさん」と呼ばれる方が複数いるようで、不妊去勢していない猫が元気いっぱいに増殖中なんです。
私の家の庭も猫のトイレにされてしまいました。いくら猫がかわいくても、めちゃくちゃ臭いんです。
被害に遭っているご近所の方と力を合わせて野良猫の不妊去勢手術を進めています。

そんな野良猫のうち、1匹が我が家によく来るようになりました。
その猫は「さくら耳」の猫です。片耳に切れ込みが入れてあります。
さくら耳」は不妊去勢手術と一緒におこなわれ、これ以上猫を増やすことがない証となります。

数年前にご近所さんが手術した野良猫のうちの1匹のようです。
時にはケガをして現れることもありました。

どんどん情が移ってしまい、家族会議の末迎え入れることになりました。
3月に1匹旅立ってしまい4匹だったところ、また5匹体制に戻りました。

感染症のリスクがあるためまだ他の猫とは隔離していますが、まだ1ヶ月も経っていないというのに
ゴロゴロ言いながらすり寄ってくる甘えん坊になりました。

あとは先住猫たちとうまくやっていけるかどうかが心配なところです。

横浜マラソン

横浜マラソンに参加してきました!

大会前から少し心配していたお天気ですが、当日は予報に反して小雨がパラつく程度で済みました。
これが、クールダウンとなりラッキーでした!


本大会の魅力はなんといってもそのコースの素晴らしさ!

横浜の名所を巡るコース設定で、ランニング中も目が飽きることがありません。
赤レンガ倉庫、山下公園のそばを駆け抜け、さらに普段は立ち入ることのできない高速道路の一部もコースになっていたんです。非日常感満載です。


そして、驚いたのは参加者の多さとその熱気!まさに街全体がランナーの熱狂に包まれているといった雰囲気でした。

大会関係者の皆さま、ボランティアの皆さま、雨の中、声援を送り続けてくださった沿道の皆さま。本当にありがとうございました!

来年もこの素晴らしい舞台で走れることを楽しみに、トレーニングに励みたいと思います!

坊ちゃん 2

こんにちは、佐々木康弘です。
急に寒くなってきました!
畑の夏野菜(ナス、ピーマン、甘唐辛子)たちもそろそろ店じまいかなぁ。

さて、先月のブログに載せていたミニカボチャの『坊ちゃん』。
今はこんな感じになっています。

ヘタ(果梗)のところが茶色いコルク状になり始めましたので、そろそろ収穫時期です。
先月には「あと半月ほどで収穫できるでしょう」と予想していたのですが、一月かかりました。
う~~ん、予想より遅かったですね。

なんかの動物さんに食べられなかったので、私がおいしくいただきます。
ちなみに直径 15cmほどで、ちょうど1食分の食べきりサイズです。

今年のご褒美スイーツ

こんにちは、宮嶋です。

ふるさと納税サイトによる寄付ポイント付与が2025年9月末で終了とのことですが、皆さん、ふるさと納税はお済みですか?
私は滑り込みセーフ!!9月に納税しました。

毎年、自分へのご褒美スイーツを1品チョイスすることにしておりまして、今年は、茨木県の焼き芋にしました。

冷凍の状態で届くので、電子レンジで温めて頂きましたが、お味のほうは、超ねっとり、超甘々でした。

家族(主人と息子)は焼き芋を食べないので、日曜の朝ごはん代わりに一人で1本いっちゃいました。
食欲の秋ですね!

『最上川千本だんご』へ行ってきました

こんにちは、槌谷です。

朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなってきましたね。

そろそろ掛け布団を出そうかどうか、毎晩悩んでいます。

皆さんはもう、冬支度は始めていますか?

先日、ちょっとしたドライブを兼ねて山形県大石田町の『最上川千本だんご』へ行ってきました。

お団子の種類が多く、どれを食べようか迷いましたが、なんとか2本に絞って買いました。

が、1本の量がかなりあって、あとから少し後悔しました。

それでもなんとか2本とも食べきりました。

今回選んだのはこちら👇

(写真には4本ありますが、うち2本は家族用です)
        • 焼きみそ
        • ティラミス
        • さつまいも
        • そして一番上が マロンちゃん(マロンちゃんは秋限で、白あんに栗が練りこまれています)

店内にはバターがたっぷり乗ったお団子も多数ありました。

実はこのお店、お豆腐屋さんもやっていて、お豆腐や油揚げも販売されていました。

いろいろな種類のお団子を制覇してみたいので、また近いうちに行くつもりです。

もちろん、次回こそは「1本だけ」にしておきます…たぶん(笑)

興味がある方はこちら👇

(おしながきでお団子の種類と価格が見れます)

掃除機の修理

こんにちは、金山です。
我が家ではダイソンのコードレス掃除機を使用しています。
先日いつものように使おうとしたら電源が入らなくなりました…

最初はバッテリーの劣化を疑いましたが、充電は問題なくできたので違う様子。
結局原因が分からず、ネットの力に頼ってみました。

すると、かなりの件数で「トリガーの内部破損」という情報がヒットしました。
どうやらよくある破損のようで、耐久性に難がある部品のようです。
(比較的新しい型は改善している様子)
実際、以前に比べてトリガーが妙に軽い感じはありました。

修理に出すと本体交換しかなく、かなり高額になるとのこと。
これは節約のため自分で修理するしかない!と、トリガーの交換修理に挑戦してみました。

交換用の部品はAmazonで手軽に入手できました。
せっかくなので、二度と壊れないよう金属製の頑丈なものを選びました。
通常の部品よりは高価ですが、それでも千円弱なので御の字です。

いざ分解!と意気込んだものの、これがなかなかの難関でした。
動画などを参考にしましたが、電子基盤や配線を傷つけないよう慎重に作業する必要がある上、トリガーの部分が絶妙に固く、逆に壊してしまわないか心配になるほど思いっきり引っ張り出しました。

画像の左側が取り出した部品です。見事に亀裂が入ってます。
部品を交換し分解の逆手順で組み立て、無事に掃除機も動いたのでひとまず安心です。

それなりに大変な作業でしたが、安く修理できたので大満足です!

千手観音まつり

こんにちは、高橋です。
先日、大崎市田尻で行われた「千手観音まつり」に行ってきました。

知人が出店していたので顔を出してみたところ、市内の観光スポットの紹介やこけし絵付け体験、地元の子供たちのおみこしなどがありました。観光イベントと地域のお祭りが混ざったような、楽しい雰囲気でした。

写真はこの日限定のガチャガチャ。(なぜかこれだけ撮っていました…)
せんじゅさんキーホルダーが出ました。

このイベントのモチーフになっている千手観音は、もとは地元の小さなお寺にあったもので、現在は国の重要文化財に指定されているそうです。
イベント時以外も総合支所内の観覧室で無料で観覧できるので、近くに行かれることがあれば寄ってみてはいかがでしょう。

木造千手観音坐像(一般社団法人みやぎ大崎観光公社HP)
https://www.mo-kankoukousya.or.jp/publics/index/347/

山形まるごとマラソン

こんにちは山崎です。

第12回山形まるごとマラソン(ハーフの部)に参加してきました!

その名の通り、山形市の中心街を文字通り「まるごと」巡る最高のコース。ただ走るだけでなく、この街の魅力と歴史を体感できるのが、この大会の醍醐味で、まさに山形市の観光名所を凝縮したようなルート!

スタートしてすぐに雄大な山形城跡(霞城公園)を駆け抜け、活気あふれる商店街を通り抜けます。
沿道の声援が本当に温かくて、パワーをもらいました。

印象的だったのが、秋の風物詩「芋煮会」で賑わう馬見ケ崎河畔!美しい自然の風景、歴史や自然を全身で感じることができました。観光気分で走っていたら、あっという間にゴールです!

参加賞としていただいたのは、山形名物「芋煮」と旬のフルーツ!

特に、醤油ベースに牛肉がたっぷり入った山形らしい芋煮は、疲れた体に染みわたる最高のエネルギー補給になりました。みずみずしいマスカットも美味しくて、もう大満足です。

締めくくりは温泉で!かみのやま温泉で極上リラックス
せっかく山形に来たのだから、と少し足を延ばしてかみのやま温泉へ
ラン後の疲労した体を、ゆったりとした温泉で癒す時間はまさに至福。

マラソンで汗を流し、美味しいグルメを堪能し、最後は温泉でリラックス。ランナーとしても、旅人としても、本当に充実した「まるごと」な一日となりました!

来年もまた参加して、山形の魅力を再発見したいです!

うすた京介ワールド展

こんにちは、大平です。

少し前の話になりますが、池袋で開催されていた「うすた京介ワールド展」に行ってきました。

うすた京介先生は1995年頃にジャンプで連載されていた「すごいよ!!マサルさん」の作者です。
私はこの漫画が本当に大好きで、昔から何度も繰り返し読んでは笑い、のちに発表された他の漫画も単行本をそろえるほど好きでした。

とはいえ、最近はあまり読み返したり新作を確認することはなかったのですが、
悩みに悩んだ挙句、宮城から東京に行くことにしたのでした。プライベートで東京に行くのは16,7年ぶりくらいです。
(こういった展示会は好評であれば各地で開催されますが、なかなか宮城には来ないんですよね…)

もちろん、行って大正解でした。
ファン心に突き刺さる展示や、原画、作者のコメントなど、見どころ盛り沢山でした。
現在は10月5日まで大阪で開催されています。

実は東京に行くことを決めた理由の一つに、同じ日に銀座で「キューライス万博」が開催されていたことも大きかったです。
キューライス先生は、イラストレーター・漫画家・絵本作家で、最近好きな漫画家さんのひとりです。
その日は2つの展示をハシゴできたので、とても充実した1日でした。

それぞれ、同じ会場にて違う漫画家さんや作品のイベントが並行でたくさん開催されており、「東京のエンタメの量はすごいな…」とビックリしたのでした。

秋の収穫(猫)

こんにちは、本社の千葉です。

雨が多かったですが、28日にようやく稲刈りをしました。
まわりの田んぼはおおむね終わっていたので、うちの田んぼの稲刈りが終わったことで庭からの景色はかなり広々として見えます。
猫たちも稲刈り後の田んぼを走り回っていました(夜にはたぬきも走り回っていました)。

そんな日の夕方、暗くなり始めたころ、うちの田んぼから子猫の鳴き声が聞こえてきました。
母猫も近くにおらず、うちのクウちゃんが子猫の近くでじっと見ていました。
とりあえず様子をみていましたが、田んぼからうちの物置小屋に移動してから動かず、親猫がくる気配も無く、ちょくちょく大声で鳴き始めるのでこれ以上は放置できないと思い夜明け前に保護しました。

田んぼから稲以外に子猫も収穫されました(笑)
まだ2カ月くらいかなと思います。
次は三毛猫かサビ猫がいいな~と思っていたら三毛猫ちゃんがきてくれました。
名前は「はな」ちゃんです。

外にいたときココちゃんが一番威嚇していたので、ココちゃんとの相性が気になりますが…
仲良くなってくれるといいな~

テトがきてからあっという間に家族が増えましたね^^;
もう少しゆっくり増やすつもりだったんですけどね(=^0^=)

それでは三毛のはなちゃんです^^

次回もお楽しみに^^

大滝ドライブイン「泉や」で癒しのひととき

こんにちは、槌谷です。

朝晩の空気がひんやりとしてきて、秋の訪れを感じる季節になりましたね。
皆さま、体調など崩されていないでしょうか?

さて今回は、以前YouTubeで見て気になっていたスポットに行ってきたので、そのご紹介です。

その名も 「大滝ドライブイン 泉や」
名前の通り、滝が楽しめるドライブインで、山形県東根市の国道48号線沿いにあります。

ここの魅力はなんといっても、
高さ10メートル・幅15メートルの大迫力の滝を間近で見られること!
水は澄んでいて、エメラルドグリーンに輝いていてともてきれいでした。

お店の中では、体も心も温まる「おでん」や、山形名物の食事が楽しめます。
今回は滝を堪能したあとに、冷やし肉中華とおでんをいただきました。

……が、料理の写真を撮る前に、あまりの美味しさにペロリと完食してしまいました(笑)
ぜひ現地で味わってみてください!

ちなみに滝の様子はしっかり撮ってきたので、その写真を載せておきますね。

自然の癒しとご当地グルメ、どちらも楽しめる「泉や」。
秋のドライブにもぴったりの場所ですので、気になる方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

場所など詳しくはこちら → https://www.otaki-izumiya.com

おでむかえ

こんにちは。宮城本社の操です。

私も千葉に続きペットネタです!

先日、仕事が終わって帰宅すると、リビングの窓から視線を感じたので振り向くと、おでむかえしてくれていて、思わず撮ってしまいました☆
ちょうど夕飯の時間でもあったので夕飯の催促なんでしょうけどねー(笑)
平日の朝夕は時間がなかなか取れないのですが、この日はお散歩に連れて行ってあげました(‘ω’)ノ

今年の7月で丸8歳になりました。
中型犬だと8歳からシニア犬の仲間入りとのことなので、まだまだ元気にいてほしいと思っています。

少し涼しくなりましたね

こんにちは、本社の千葉です。

今週から気温が25度前後になってだいぶ過ごしやすくなってきました。
先月と違い今月は雨の日が多いですね。
まだ稲刈りが終わっていないので晴れの日がもう少し続いてほしいところです。
今月は法事や草刈り、地区のレクリエーション大会の打ち合わせ等いろいろあり週末は忙しい日が続いています。
年に1回親族で旅行をしているのですが、今回は法事の後に福島に行ってきました。
祖父が亡くなるまでは祖父がいつも行っていたのですが、数年前から私が行くことになりました。
そして来年は私が初の幹事になったので、今からプランを考えているところです。
うーん、時期や場所、予算等々どうしようか悩みますね^^;

それでは今回のうちの猫ちゃんの写真です♪
夕方草刈りが終わった後に外で遊んでいる猫達を家に入れるために呼びに行った時に、テトが木の柵の上にいたので撮りました~

それでは次回もお楽しみに^^

「日本一過酷」な山形トライアスロン

こんにちは山崎です。

今年初開催された「おもてなし山形トライアスロン」に参加してきました。


スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmというスタンダードディスタンスのレースです。

この大会、なぜか「日本一過酷なコース」として設計されたそうで、申し込み時からある程度の覚悟はしていましたが、実際に走ってみると想像をはるかに超えるタフなコースでした。

舞台は、山形蔵王のスキー場近辺。バイクパートは、獲得標高1,000mという、まるで終わりの見えない上り坂の連続。そして、ランパートは蔵王温泉上の台ゲレンデがコースの一部になっていて、平坦な道はほとんどありません。文字通り、バイクもランもひたすら坂を上り下りするコースでした。

スタートから身体は悲鳴を上げっぱなしでしたが、なんとか最後まで走りきり、無事に完走!いつもよりだいぶ時間はかかりましたが、ゴールした時の達成感は格別でした。

過酷なレースの後は「おもてなし」を堪能!
レース後の打ち上げパーティーは、大会名にある「おもてなし」を存分に楽しめる最高の時間でした。

山形の美味しい名産品や地酒を心ゆくまで堪能し、過酷なレースを走りきった身体を癒すことができました。


私にとって今シーズン最後のレースとなったこの大会。過酷なコースでしたが、それ以上に「おもてなし」が温かく、最高の思い出になりました。

大会関係者の皆様、そして協賛企業の皆様、本当にありがとうございました。来年もぜひ参加したいと思います!

白バラコーヒー

こんにちは、晴佐久です。

好きなYoutuberが推していて、ずっと気になっていた大山乳業の白バラコーヒー。東北では売っていないので、オンラインストアで購入してみました。

購入したのは、牛乳、コーヒー、フルーツ、紅茶、ヨーグルト、シュークリーム、バターがセットになった白バラおすすめセット。

購入理由の主である白バラコーヒーはミルク感が強く、後味もすっきりしていて、美味しかったです。

そして、白バラコーヒー以上に、期間限定の白バラ紅茶が自分好みの味で、感動しました。コクのあるミルクに、紅茶がよく合います。

気になった方はぜひ購入をご検討ください。白バラ紅茶は2025年10月24日までの期間限定なので注意です。

坊ちゃん

こんにちは、佐々木康弘です。
暑さ寒さも彼岸まで。もうすぐ涼しくなる・・・かなぁ?

さて、今年初めてカボチャを植えてみました。
品種は「坊ちゃん」。手のひらサイズのミニカボチャです。
春に種を一袋(5粒入っていました)を購入し育てたやつです。

既に7月に3個収穫して現在追熟中。マダ食べていません。
あと4個大きくなっていたのです、なんかの動物に食い散らかされていたのです。収穫量より動物の餌量が多いって‥‥

その後、半月ほどは雄花は咲けども雌花が咲かなくて「これで終わりかなぁ(;´д`)」と落胆していたところ雌花が咲き始めたのです。
カボチャの花は朝にしか咲かないので、毎朝「今朝は雌花があるかな(ワクワク)」と畑のチェックが楽しみなのです。

写真の実は、お盆ごろに受粉させたものです。あと半月ほどで収穫できるでしょう。
立派に育ってほしいですね。

なんかの動物さん、食べないでくださいね!