レッツブログ

バレーボール in 岐阜

こんにちは、宮城本社の伊藤です。
タイトル通り先日岐阜県の大垣市にて、東日本ブロックの全国大会に出場して来ました!

初日の予選グループリーグは初戦愛知県のチームに敗れたものの、敗者復活戦でフルセットの激戦の末勝利!
二日目の決勝トーナメントも、善戦はしたものの敗れてしまいました。

試合中、特にフルセットの試合は自分でアドレナリンが出まくっているのが分かるような状態で、30代半ばですがまだまだ年齢に抗ってプレーして行きたいと改めて感じました!

翌日は宮城に帰る前に、せっかく岐阜に来たのでそれっぽい所に寄って帰ろうという事で、岐阜城に行ってきました。

お城を見るよりも、到達するまでの坂が急で急で、何なら試合よりも疲れたかもしれません(笑)
これからチームもオフシーズンに入っていくので、ゆっくりと身体を休めたいと思います。

はとバスツアー

こんにちは、宮嶋です。

昨年の京都・大阪の旅に続いて、今年も行ってきましたおばちゃん3人旅。
今年は東京に行ってきましたー。
旅行プランを考えるのが面倒、電車の乗り換えが大変、さてどうしよう...
そうだ!はとバスツアーにしよう!ということではとバスツアーに参加してきました。

1日目はコロッケさんがプロデュースしているものまねショーへ。
テレビでおなじみのダブルネーム、みはるさん、細かすぎて伝わらないモノマネ選手権で優勝した
アナログ太郎さん、他にも何人かの芸人さんが出演されていて、なかなかのクオリティーでした。

二日目は東京三大名所めぐりと東京湾クルーズです。
まずは、皇居前広場を散策し、集合写真をパチリ!
次は東京湾クルーズ+ランチバイキングです。
レインボーブリッジをくぐり抜けて東京湾へ!
羽田空港を発着する飛行機が近くで見えましたし、お天気にも恵まれて眺めは最高でした。
そして東京タワー、浅草です。
東京タワーは修学旅行以来です。
浅草はいつ行ってもすごい人ですね。
浅草寺では、ボケないように(?)頭に煙を浴びてきましたよ。笑

今回の旅行は3連休だったこともあり、東京駅がいつにも増して混雑していたような気がしました。
そして、トランプ大統領の来日の日程とかぶってしまい街は厳戒態勢!
街中に警察官がいて、悪いことしてないのにちょっと緊張したりして。
いろいろなことがあり爆笑珍道中でしたが、いつメンとの旅行は安定の楽しい旅となりました✌(‘ω’✌ )

 

※お友達が顔出しNGとの事なので写真はちょっと加工しました

冬には

こんにちは、福田です。
11月も中旬、冬の寒さが見え隠れする時節になってきました。
こんな時分になると、個人的にではありますがふと宮沢賢治の小説が読みたくなってきます。
彼の宝石のように煌びやかな文体でありながら、どこか物悲しい作品の数々が冬という季節に沿っているからかもしれません。
まあ多分初めて宮沢賢治を読んだのが冬だったからなのでしょうが。

というわけで今回は宮沢賢治を取り扱ったおすすめの本を紹介したいと思います。
作者はますむらひろしで、タイトルは銀河鉄道の夜―最終形・初期形〈ブルカニロ博士篇〉 (ますむら版宮沢賢治童話集)

ますむらひろしといえばアタゴオルが有名ですね。
不思議に満ちた架空の世界アタゴオルで二足歩行するネコ達が日常を歩みつつ、時には冒険や戦いをするというような作品です。
氏のライフワークとも言うべき作品のためか、宮沢賢治の作品をコミカライズした本作にあっても登場する人物は全てネコです。ネコ物です。
登場人物が全てネコといっても銀河鉄道の夜の雰囲気が損なわれているかと言えばそうではなく、原作の雰囲気を忠実に再現しているように思います。
興味があればぜひ読んでみてください。

 

メガネ替えます!

こんにちは、金山です。
免許更新があるので、メガネの調整ついでに新調しました。

「Free Fit」という眼鏡市場ブランドのフレームで作成をしました。


特徴としては、とても軽く強度もそれなりです。
レンズの加工には、おなじみのブルーライトカットを選択し少なからずのPC対策をしてみました。
実物はまだ受け取っていないので、実物を楽しみに待とうと思います♪

秋といえば?

こんにちは、三浦です。

11月も1/3が過ぎようとしています。
まだ食欲の秋しか体感していないのに秋が終わってしまうー!
という事で、先日大崎市鳴子温泉にある鳴子峡へ紅葉を見に行ってきました。

ちょっと見頃が過ぎてしまったので写真がアレですが、実際にはとっても綺麗でした。
山の中なので寒かったのですが、普段の運動不足を解消すべくたくさん歩いてポカポカになりました。
子供達も落ち葉のじゅうたんに大喜びで走り回って汗だくでした。
出店も色々出ていて、外で食べるとおいしいですよね。

岩魚の塩焼き、じゃがバター、きのこ汁、、、

やっぱり食欲の秋なのでした(^^)!

カッパハーフマラソンは美味しい!

こんにちは 山崎です。

今年もカッパハーフマラソンに参加しました。
紅葉がきれいなこの時期に北上川沿いを走る眺めの良いコースで、とても気持ちよく走ることが出来ました。
今日は天気も良くてマラソンには最適の気温、久しぶりに100分を切るタイム!

カッパマラソンの魅力はもう一つ、同時に開催される「とよま産業まつり」です。

高級和牛のとよま牛をシンプルに塩で味付けしたステーキを無料で振舞ってくれるのです。
大人気なので少々並びますが、普段は食べられない油がのった和牛ステーキでランナーと応援やお祭りに駆け付けた人たちは大満足!

その他にもアツアツのお味噌汁やカッパ巻きも無料。

物産コーナーでは、格安で地元の美味しいものが販売されていて、リンゴやサツマイモお肉等々沢山お土産買って帰りました。

走って美味しいものが沢山食べられてるカッパマラソン素晴らしいですよー♪

CX-8

こんにちは、大平です。
現在、東京モーターショーが開催されていますね!
行きたいな~という気持ちはありつつも、宮城からとなると、なかなか・・・
注目しているのは、マツダのブースです。
流麗なデザインのVisionCoupe、世界初の予混合圧縮着火実用化が期待されるSKYACTIV-X、
今一番、勢いがある自動車メーカーだと思います。
そして12月に国内向けフラッグシップSUVとして発売される「CX-8」
(マツダのサイトより
ぱっと見は「CX-5を長くしただけ」ですが、フラッグシップにふさわしいスペックアップがあらゆるところで図られています。
「子供がいるから広い車が欲しいけど、ミニバンはちょっと・・・」というお父さんに打って付けの車ですね!

東北大会 in 岩手

こんにちは、宮城本社の伊藤です。
先日岩手県は一関市にて、バレーボールのクラブチーム東北大会に参加して来ました!(気づけばこの話も毎年書いてますね…^^;)

今大会は新メンバーも加わり、新しい体制に切り替わりつつあるタイミングでの大会となりました。
結果から言うと、1日目の予選グループ戦は勝ち抜けられず、翌日は交流戦と言う名のエキシビジョンマッチを行いました。

2日目はセットカウント2-0で勝利できましたが、2セットともジュースと言う大接戦!
なんとかかんとか勝てたという感じですが、勝ち切れたことで次の大会へ繋がったような気がします。

来月は岐阜県にて全国大会(東ブロック)に出場してくる予定です。
良い結果のブログが書けるように、また、怪我をしないように頑張ってきたいと思います!

猫にマタタビ

こんにちは、宮嶋です。

「猫にマタタビ」とよく聞きますが、猫がどれだけマタタビが好きかなんて実際に見るまでは半信半疑でした。

猫の爪とぎを買うとマタタビの粉がついてくるんですが、なんだか飛び散りそうで今までは捨てていたのです。

ある時「猫にマタタビ」状態を見てみたくて、粉を爪とぎにふりふり。

なななんと!

爪を研ぐどころか、スリスリ、ゴロゴロ...メロメロです!

 

 

 

 

 

ゴロゴロしすぎて転げ落ちたり(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

あれは猫をハイにする麻薬みたいなものですね。

その姿が可愛くて、おかしくて。

でも、常用すると呼吸不全を引き起こす場合もあるみたいなので、月1くらいでふりふりしてあげようと思います(^_-)-☆

 

田園のはらこ飯

お久しぶりです。
サポート担当の佐々木直子です。

夏が終わったと思ったら、あっという間に肌寒い季節がやってきました。
この時期の楽しみと言えば何と言ってもはらこ飯。

今年も行って来ました。
はらこ飯が名物の「田園」さんへ。

去年はあまりに早くお店に着いてしまったので、今年は少し遅めに家を出ました。
しかし、ちょっと遅すぎた・・・
ものすごい行列。
50組は待っていたのではないでしょうか?

車の中でひたすら待ちました。来年は雑誌でも持って行こう。

2時間待ってようやく食べることの出来たはらこ飯。
お味の方は・・・

鮭もご飯も程よく味が浸み込み絶品でした。
やはり自宅であの味は再現出来ません。。。

来年も待ち時間は長いでしょうが、絶対行きます!

唐突に訪れた突然の恐怖[閲覧注意]

こんにちは、金山です。
今年一番恐怖した体験を先日したので紹介したいと思います。
(加工はしますが、苦手な人は閲覧注意です)

帰宅後に部屋の電気をつけようと壁のスイッチに手を伸ばしたら何か見えてる…

 

なんだこれ?

なんかいるのでは(;^ω^)

 

 

 

気になってスイッチを外してみたところ…

 

※モザイク処理済み

 

 

 

いやあああああああああああ!!!

 

そりゃもう一人で大騒ぎしましたよ(笑)

どうやって入ったのか?そもそも何の虫だ!?

こんなのがすぐ近くいたのに気付かずに生活していたことに驚きを隠せません…

当分はビクビクしながらスイッチを押す日々が続きそうな出来事でした( ;∀;)

 

神社のお祭り

こんにちは

槌谷です。

 

こちら山形はますます朝晩と日中の寒暖差が激しくなってきました。

今年は冬になるのが早いのではないだろうか?っと心配しているおところです。

 

そんな中、近くの神社の夜祭りに行ってきました。

毎年10月にあるんですが、この地域では一番大きいお祭りです。

うちの子供はお祭り=「チョコバナナ」って感じで、

毎年チョコバナナを食べるためだけに行っている感じです(笑)

社の近くに毎年小さい神輿が飾ってあります。

いつ見てもピカピカで管理が行き届いているんだなっと思います。

これ左右に一基ずつ飾ってありました。

ちなみに、こちらの地域のお祭りは神輿を担いでっというよりも、

お獅子がメインです。

 

 

皆さんの地域はどんな感じのお祭りでしょうか?

 

今日は13日の金曜日

こんにちは、大澤です

今日はなんと珍しい13日の金曜日です

どっかの白いマスクの殺人鬼が有名ですが、世界的には「13日の金曜日」は不吉な日らしいです

日本は仏教徒が多い為、馴染みがないのですがキリスト教では「13」が不吉な数字らしいです

さらに、キリストが磔刑にされたのがまさに「13日の金曜日」とのことです

その為、「13日の金曜日」が不吉な日と世界的に言われているみたいです

ちなみに、「13日の金曜日」は年に1、2回位しかないそうですよ

 

 

猫登り棒

こんにちは、大平です。
我が家の猫たちがソファーで爪とぎしたり、家の中をアスレチックのように駆け回り跳ね回るのでストレス解消のために「猫登り棒」を購入しました。
いわゆる「キャットタワー」とは違って、シンプルなものです。
床から天井まで麻の縄が巻かれた棒が伸びて、あとは上にハンモックがあるだけ。
複雑な形のキャットタワーも魅力ですが、何せ場所を取るので今回はシンプルなものを選びました。
これだけのものなのに、猫は大喜びで登ります。
登る姿はまさに野生!

そしてハンモックでリラックスします。
1匹用サイズなのに、たまには無理矢理2匹乗ったりします。
窮屈じゃないの?!ととても不思議ですが、これはこれで可愛いです。
猫登り棒、おすすめです!

健康診断

こんにちは、千葉です。

先日検討診断に行ってきました。

今回は去年と比べて体重が9キロほど増えていたので確実に悪い結果になると思います…

血圧もあいかわらず高めでさすがに運動しないとダメだめだなと反省しています^^;

今年もバリウムを飲みましたが、今回は下剤を飲んでもなかなか出ず、トイレに行ったのが夜の11時頃でした。

次の日も夕方に1回行っただけで、1週間以上経ってもバリウムがお腹に残っている感じがしていました。

(実際便に白いものがまだ混ざっている状態…)

もっと早く追加で下剤を飲んでおけばよかったと後悔です^^;

寂しいお月見でした。

こんにちは、佐々木康弘です。

 

さて、今夜は中秋の名月。

帰宅したら、お月見のお供えをしていました。

うーん。。ちょっと(いや、だいぶ)寂しい内容です。

我が家の収穫物はクリだけです。

あっ! ススキも自家製(って言っていいの?)

例年だと、団子も作っていたのですが、今年は作らなかったみたいです。

 

さらに主役のお月様は、薄曇りでぼんやりでした。

 

来年はきれいなお月様を見たいですね。

 

 

 

 

 

 

別のキラキラ丼

こんにちは。宮城本社の伊藤です。
またしても食べ物の話になりますが、以前もブログで紹介しました南三陸のキラキラ丼。
ソフトの操作説明に伺った際、お昼ご飯にご馳走して頂きました!

場所は、さんさん商店街ではないのですが、お客様先近くの「南三陸プラザ」という所のレストランでした。
キラキラ丼も店によって様々な種類がありますが、こちらの具はご覧のようにイクラがメインの、サーモン&ホタテ!
イクラが本当にキラキラしていて綺麗でした。味も申し分なしの美味しさ!!

近くを訪れる時はまた食べたい!と思える味でした♪

復興マラソン

こんにちは 山崎です。

東北・みやぎ復興マラソン2017に夫婦で参加しました。

震災から6年7ケ月、当時は全て流されてしまったこの土地も今では新しい道路や公園が整備されていて、復興が進んでいる事をアピールする大会です。

現状の宮城を確認する良い機会になると遠方からも沢山集まって参加者の6割は県外のランナー。
沿道では地元の小学生達が「ありがとう、頑張って」と一生懸命応援してくれて大きな力になりました。

亘理では「はらこめし」閖上では「せり鍋」などエイドステーションでの楽しみも満載。

記念すべき第一回大会を楽しく走ることが出来ました(^^♪

鮎まつり

こんにちは

槌谷です。

 

私の住んでいる地域では9月は行事やイベントごとが多い時期です。

スポーツの秋にちなんでか、地区と小学校・保育園の運動会や

マラソン大会などがあります。

子供の年齢によっては、毎週運動会ってことも・・・。

うちは二人とも小学生になったので、運動会は地区と小学校の2回だけ

になりました。

そんな中、3連休に鮎まつりに行ってきました。

といっても、家から15分ほどで着きます。

今回のお目当ては、木工体験でイス作りができるので、子供にイス作り

させるため行ってきました。

鮎まつりは16日から18日までの予定でしたが、台風の影響で18日は

中止になったようです。

うちは初日の16日に行ったので、台風の影響もなく暑いくらいの天気でした。

鮎まつりでは、もちろん鮎の塩焼きなども売っていて、

今回は鮎のから揚げを食べました。小さい鮎を揚げてあるので頭からしっぽまで

美味しくいただけました。

鮎まつりは、あゆのやな場が近くにある場所でやってます。

 

←やな場はこんな感じです

上段の2枚がやな場です。

下段左側は鮎まつり会場で飼われているウサギです。

おまけに下段右側は小学校の運動会を

見に来たトンボです(笑)

 

あっという間に9月も終わりますね。

こちら山形は朝晩の冷え込みが厳しくなりつつあります。

皆さんも季節の変わり目、体調を崩さないようお気を付けください。

 

 

 

三度目の殺人

お久しぶりです。
サポート担当の佐々木直子です。

最近食べ物ネタがないので、本日は映画ネタで・・・

以前「君の膵臓を食べたい」を観た時に予告篇として流れていた
「3度目の殺人」

ずっと気になっていて、先日やっと観に行くことが出来ました。

過去に犯した1回目の殺人、服役後に犯してしまう2回目の殺人。
映画で描かれている殺人はこの2回目の殺人です。
しかし映画のタイトルは「3度目の殺人」。なぜ「2度目の殺人」ではないのか?

映画のタイトルである「3度目の殺人」が意味するものとは?

観る人によって様々な解釈が出来るところが面白い。

そして最初に犯人が映し出されているので、犯人がわかって
いるはずなのに、途中から他の人が犯人では?
と頭の中が混乱してしまう、小細工の効いた映画でした。

弁護士役の福山雅治さんが最後に頬を手で拭うしぐさをします。
私はそれがずばり!映画のタイトルが意味することだと感じました。

この映画は正直暗いですが、お奨めです。

http://gaga.ne.jp/sandome/