レッツブログ

猫の日限定のお酒

こんにちは、レッツ本社の大平です。
今さらですが、2月22日は猫の日でした!
ということで買いました。
『萩の鶴 こたつ猫ラベル 純米吟醸 生原酒』
猫と日本酒が好きな人に悪い人はいません。
猫の日にみんなで楽しく乾杯しましょう!!
というコンセプトの限定酒です。
もはや猫と日本酒の関係性は全くありません。
いいんです。美味しいお酒を飲む理由が欲しいだけですからヘ(^o^)/
作っているのは宮城県栗原市金成の「萩野酒造」さん。
以前レッツ通信で紹介した「メガネ専用酒」を作っている酒蔵です。
変わったコンセプトのお酒を造るだけではなく、しっかりおいしいので、
好きな酒蔵のひとつです。
また面白いお酒があったら紹介します!

豆乳ダイエット

いつもお世話になっております。レッツ東京営業所の伊藤です。

最近、妻と体重について語り合っておりますがこれ以上はお互いにまずいのではないかという共通認識が出てきたため二人で頑張ってダイエットをしよう、という事に。

とはいえここ最近外は寒く妻もランニングはあまり乗り気でなかったため、先日妻と豆乳ダイエットなるものをやってみました。

・豆乳ダイエット
いわゆるファスティングダイエットの部類の一つ。プチ断食とも。
豆乳の植物性プロテインと普通のプロテイン、糖質は飲む点滴と名高い甘酒で補う事で体への負担が少なくて良いらしいです。
あくまでらしいですよ。

やり方
2日間を以下のドリンクで過ごす。
豆乳200ml 甘酒(米麹で出来たもの 酒粕の類はNG)50ml プロテイン20g程度
これを混ぜ合わせたものを朝昼晩の3食、2日間続ける

…正直なところおなかが空いて仕方がなく、家にいると普通にご飯食べてしまいそうだったので2日目は妻とウォーキングをして空腹を紛らわせておりました。

そしたらなんとまあ、週明けには体重が3キロ減ってるじゃないですか。すごい!
…ただ、妻にはあまり効果が出ず、もうやりたくないとおかんむりでした…残念。

一個人の感想としては空腹がまぎれる感じのものではなく、プロテインによる膨満感がキツイので積極的にはお勧め出来ませんが、それにしたって2日で3キロやせる効果を考えるとまたやろうかなと思ってしまいます。
せっかく体重も落ちたので軽い運動と合わせて減量していこうかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はこのマルサンアイのオーガニック無調整豆乳を使ってみました。
私はあまり豆乳が好きではないんですが、飲みやすくてよかったです。
スーパーで見かけたらぜひお試し下さい。

マルサンアイ-オーガニック無調整豆乳
https://www.marusanai.co.jp/t-cafe/soymilk/

燃費向上!?

こんにちは、佐々木康弘です。

冬季オリンピックも もうじき終わり。
日本勢のメダルラッシュ すっごいですね。(そだね~)

さて、昨年11月に購入した中古車「MOVE」、今はハハ様が乗っています。
娘はまだ免許を取っていないし、ハハ様が乗っている車「MPV」は大きくて燃費が悪いので、しばらくの間はハハ様が乗ることになりました。

約2週間乗ってみたところ燃費が思ったほどよくありません。
車についている燃費計では、約 17.5 km/l。

そこで、「MPV」に取り付けていた燃費向上オカルトグッズ「エコパワーV3]を「MOVE」に取り付けてみることにしました。

このグッズ、約8年前に購入し、ずっと使い続けています。

「MPV」のボンネットを開けて、、、グッズを取り外し・・
あれっ? あれっ!
取り付け方が間違っていたことに気づきました。
ずっと、燃費 良くなってると思っていたことが気分的なものだったのでした。

 

でも、ハハ様には内緒で、「MOVE」に取り付けて2週間。
燃費を確認したところ、約 18.8 km/l。
燃費向上 7%、 1.3km/l 。私が乗るようになると、年間 約1万円の節約になる計算。
さすがオカルトグッズ・・・ 7%向上なんて、誤差の範囲ですね。

でもいいんです。気分ですから!

スキー大会

こんにちは

槌谷です。

 

去シーズンは雪が少なくてスキー場オープンも遅れましたが

今シーズンはもういらないよってくらいの雪。

家の周りも降雪と屋根からの落雪で2m以上はある場所も

春が待ち遠しい今日この頃です。

 

そんな中、2月18日は町のスキー大会がありました。

私は、去年も書いた気がしますが・・・スキーは滑れません。

今年は、上の子と下の子が大会に出場してきました。

18日の天候は・・・

大会がはじめってすぐに滑っていた子たちの時は晴れてましたが

30分ぐらいしたら、あっという間に天候も変わり

雪・雪・雪

その違いがこちら

左側が大会始まって直後

右側が1時間ぐらい過ぎてからの写真です。

なんとなくお分かりいただけるでしょうか?

 

 

こんな感じで、寒い中応援してきました。

上の子は2回目の出場で去年よりタイムが早くなっていました。

下の子は今年初出場なので、来年以降に期待です。

 

今シーズンは全国各地で雪が本当に多いようで

皆様、雪降ろし作業や道路を歩くときは

怪我などにお気を付けください。

 

 

宮城弁『いずい』

こんにちは、宮嶋です。

こちら宮城は東北でもあまり雪は多くない地域なのですが、今年は降りました!
ニュースを見ると福井県など北陸や信越地方の方々は、大雪で本当に大変な思いをされているようですね。
雪かき中のケガや、車の運転にはお気を付けください。

さて、今日は宮城の方言について書きたいと思います。
説明しづらい宮城の方言ナンバーワン「いずい」。
そもそも「いずい」なのか「いづい」なのかも不明です。
「いずい」はしっくりこない、居心地が悪いというような感じを表す言葉で、
他の方言ではこのような意味の言葉を聞きません。
すごく便利なのに微妙なニュアンスのようで、使い慣れていない他県の方には理解しづらいですよね。
例えば
・目に何か入ったように感じたときは「目にゴミが入っていずい」と言います。
・くつを左右間違えて履いてしまって歩きにくい、などのちょっとした違和感・不自由感を表現します。

宮城県民なら一度は「いずい」を他県民にどう説明すれば伝わるのかを話し合った事があるはずです。

『関東の人には何て言えば意味わかるのかな?』
『んだよね~!「いずい」は「いずい」だよね~!』
『なんで「いずい」が標準語じゃないんだろ~!』
こんな感じです。

また、着ているものがだんだんずれて1ヶ所によってしまうことを「たごまる」と言います。
「いずい+たごまる」で言い表すと「袖がたごまっていずい」です。
他県の方は外国語のように思われるでしょうね。
でも、方言ってなんだか暖かくて私は好きです。

★ぷち情報★
ちょうどルーズソックスの状態がたごまっている状態なのですが、ルーズソックスは仙台が発祥の地だと皆さんご存知でしたか?私は今回方言についてぐぐっていて初めて知り、驚きました。
私はルーズソックス世代ではなく、6歳下の義理の妹が学生時代に履いているのを羨ましく思ったものでした。
一度履いてみたかった。笑
でもいいんです。ルーズソックスは履いてないけど、バブルは知っているから!( ̄▽ ̄)

ゲームで学ぶ!

こんにちは、金山です。
先週、「真・三國無双8」というゲームを購入しました。


※画像はAmazonから

 

 

 

 

 

 

 

このゲームは三国志をテーマにしたアクションゲームで、ナンバリング的に「2」のころからずっと遊んでいます。
この三國無双シリーズの好きな点として、アクションはもちろんのことながら、
シナリオが(ほぼ)史実通りに組まれているところが一番好きなポイントですね。

今作については、操作可能な武将ごとにシナリオがあるので、ボリュームがすごいです。
シナリオの中には、かの有名な赤壁の戦いもあります。
映画「レッドクリフ」にもあった、船で敵勢力の弓矢を回収する作戦もありました。
また映画を観たくなるという恐るべし2段構え( 一一)

実は三國無双のほかに、戦国無双シリーズもあり、こちらは日本の戦国時代をテーマにしています。
もちろんシナリオは(ほぼ)史実通りになっているので、ちょっとした歴史の勉強にもなるかもしれません(笑)

戦国・三國無双は、遊びながらその時代の出来事を知ることができる点は私的には評価は高く、
戦国時代や三国志について楽しく知りたいという人にお勧めしたいです。

興味を持ち始めるきっかけとしてはとてもいいゲームではないかと思います。

いわきサンシャインマラソンでサブ4

こんにちは 山崎です。

今年も『いわきサンシャインマラソン』に参加しました!
来週50歳の誕生日を迎えるので40歳代最後の大会となりましたが、25年間遠ざかっていたサブ4(4時間を切るタイム)で完走する事が出来ました。
何度もチャンレンジしてきたのですが、25歳頃を最後に3時間台での完走は無かったのでとても嬉しいです(^^♪

この歳になると身体のあちらこちらが故障したり、すぐ疲れたり、胃腸が弱っていたりと無理が効きません。
それでも、若い頃の自分に負けたくないという気持ちで、今年に入って長い距離の練習(35km走を2回28km走を1回)を取り入れて大会に臨みました。

毎回の事ですが、フルマラソンは30Kmを過ぎたあたりから普通に走れなくなってきます。
今回も一度失速してしまいもうダメかと悪い予感が漂いましたが、沿道の暖かい声援と、必死に頑張っている周りのランナー達に励まされてなんとか復活。
足のケイレンを我慢しながら根性の走りでした。

頑張って目標を達成すると気持ちが良いものです! 自慢話でゴメンナサイ

チョコレートの季節です

こんにちは、大澤です

 

 

この時期になると無性にチョコレート菓子を作りたくなります

去年はフォンダンショコラを作りました

ビターな感じのフォンダンショコラを作るべく、ビターチョコを使って作成したものの思っていた以上に甘いものに・・・

理由としては単純で純ココアを使わずに砂糖入りのココアで妥協した事でココア(砂糖)の甘みでビターとはかけ離れたフォンダンショコラになりました

フォンダンショコラの作成自体は成功したのが唯一の救いではありますが・・・

今年は去年とは違く、「チョコレートムースタルト」でも作ろうかと思っています

チョコレートムース自体はそこまで、作成が難しくないようなので休み中に作ってみたいと思います

花粉対策

いつもお世話になっております。東京営業所の伊藤です。

最近田子の浦近くに行く機会があったのですが、『田子の浦に打ち出でてみれば白妙の』までのフレーズを思い出したのですが下の句がどうしても思い出せず結局携帯で調べてしまいました。『富士の高嶺に雪は降りつつ』ですね。皆様はぱっと思いついたでしょうか?

話は変わりますがそろそろ花粉対策をしないといけない時期だな、と思い少しずつ準備を進めております。

僕自身は花粉症ではないので特に困らないのですが、妻が花粉症の為多少なりとも家の中で花粉症が軽減できるように環境づくりをしないといけないわけでして。

そもそもなんで閉じ切っている家の中に花粉が入ってくるの?と考えたところ…ありました。

吸気口です。

マンションだと換気扇等で部屋の中の空気を外部に出力するため室内が負圧になり、扉が重くて開けられなくなってしまうようなケースを防ぐために外部からの空気を取り込む仕組が必須となっております(これはシックハウス症候群が問題になった事もあるのですが…)

そういうわけでその吸気の仕組みが大きく分けて3種類あって、その中で一番一般的な第3種換気である壁に穴あけて自然吸気させて、換気扇等で外部に排気する仕組みが戸建てでなければまず設置されているはずです。

なのでその吸気口に何もフィルターとかついてなければ換気扇で排気した分、吸気口から外気がそのまま部屋の中に入ってくる、言ってしまえば排気ガスやらPM2.5やら花粉やらをそのまま部屋の中に取り込んでまき散らしてしまう事が容易に想像できます。

という事で部屋の中の吸気口にくっついているやつ(吸気レジスターというらしいですが)をフィルター付きのものに交換しました。

正直なところ効果はいまいちわかりませんが外気そのまま入ってくるよりはいいだろう、という感じです。

3月以降、妻の反応を見てまたどうするか考えようと思います。

個人的にはナスタの吸気レジスターがおしゃれで良いように思えます。

マニュアルもかなりおしゃれなので、のんびり眺めてみても面白いかもしれないですね。

株式会社ナスタ

https://www.nasta.co.jp/

 

落花生をまく

こんにちは、レッツ本社の大平です。

先週土曜日は節分でした。

皆さん、何をまきましたか?
宮城では主に「落花生」を使います。

大豆をまく方々からしたら「なぜ??」と不思議に思われるかと思いますが、意外と理にかなっているんです。
・まいた後、拾いやすい。
・拾った落花生の殻をむけば食べられる。

 

 調べてみると、どうやら北海道と東北は「落花生」をまく家庭が多いようです。
大豆の国内生産量1位の北海道と2位の宮城県では落花生をまいて、
落花生の国内生産量1位の千葉県では大豆をまくという・・・
ちょっとおもしろいですね。

「でも落花生ってピーナッツだからナッツじゃない?豆まきとして使っていいのかな?」
と疑問に思い調べてみたところ、ちゃんと豆科の植物でした!
ですので、皆さん自信を持って落花生を豆まきに使ってください。

獅子舞が…

こんにちは、千葉です。
いつもならこの時期は獅子舞のことをブログに書くのですが、今年は中止になりました…
12月に衣装を保管している人の家が火事になってしまい、新しいものを用意するのに時間がかかるということでした。
そのため先日新年会だけをやりました。
だんだん体力のある人が減ってきているので、今後やっていけるのかという話もあり来年以降は衣装は準備できても獅子舞の行事自体ができないかもしれないです^^;
地元に残っている若い人にもっと声をかけて行事を続けていければいいなと思っています!

石油ファンヒーターを買いました

こんにちは、佐々木康弘です。

今夜は世にも怪奇な皆既月食がありますね。
ぜひ見たいところですけれど、お天気はどうなることやら。
さて、来年の話すると鬼が笑うといいますが、去年の話をしたら鬼はどうなるんでしょうかね? 泣くのかな?
と、いうわけで、去年の話をすると、年末に我が家で使っていた石油ファンヒーターが故障しました。 しかも2台!

それぞれ、購入後8年目と9年目のものでしたので、そろそろ寿命かなと思っていたのですが。 一気に2台とは・・・
ちなみに、購入後8年目の石油ファンヒーターがもう1台ありまして、それは掃除をしたら息を吹き返しました。

3台とも TOYOTOMI社製の物です。DIY店で売っていた安いやつ。
買い替えするためにネットで情報を集めたところ、CORONA社製の評判が良いように思えたので、CORONAを購入しました。

 

 

使ってみた感じは、
・電気代 CORONAの方が安い(はず)
・燃焼音 CORONAの方がうるさい
最大燃焼時がうるさい。最少燃焼時はとっても静か!
・点火、消火時の臭い CORONAの方が臭う(若干ですが)
・お知らせ警告音 CORONAの方はかわいくない(ビービーって感じ)
・暖かさ 大満足
というところです。

なお、CORONAの売り「よごれま栓」ですが、使い始めの灯油を入れるときにこぼしちゃって、常に「よごれます」になってしまいました。 ザンネン!!

花座

こんにちは、福田です。

ここ一年ばかりですが趣味として落語を聴くようになりました。
私、所謂口下手な性質の人間でして話のプロである噺家の喋りを見習えば、多少なりともコミュニケーション能力が上がるのではないかと手を出したのが切っ掛けになります。
とは言っても今もって全く上達している兆しはなく、通勤途中の電車で一人にやにやと落語を聴く楽しみが増えただけなのですが。

CDで落語を聴いていると実際に寄席に行って聴いてみたいなあという欲求がだんだん強くなってきます。
しかしながら宮城には常設されている寄席がありません。
寄席を見に行くためだけに遠出するのもどうなんだと半ば生で落語を聴くことは諦めていたのですが、なんと今年四月から仙台市青葉区にて常設の寄席が開かれるらしいです。

名前は「花座」で一月に十日ほど興行をするそうです。ゆくゆくは毎日興行をする体制に持っていきたいとの事。
興味がある方は是非、「仙台 花座」で検索してみてください。

ファミリーマート ウィンターフェスタ2018

こんにちは、金山です。
先日、ファミリーマートで販売している「じゃぱりまん」を買って食べてみました♪

味は2種類「チョコ(ラム酒風味)」と「チーズカレー」があります。

これは「チーズカレー」です。
味は普通のチーズカレーでした(´・ω・)
カレーではありますが、辛味もなく?食べやすかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

これは「チョコ(ラム酒風味)」です。

私好みの味でした♪
チョコなのですが、それほど甘いわけでもなく程よい甘みで美味しかったです。
ただ、ラム酒風味というのが良く分からなかったですね( 一一)

 

 

 

 

どちらも美味しかったので、ファミマに寄ったときは購入してみてはどうでしょうか。

あと、700円以上購入で一回くじも引けますので、
何か当たったらいいな感覚で引くと何か当たるかもしれないですね(*’▽’)
応募券のイラストが可愛いので私にとってはある意味あたりですね(笑)

動物の成長は早いですね

こんにちは、大澤です

最近、動物の成長は早いなぁと実感しています

犬を飼っていた時は、子犬でも母犬が面倒を見て勝手に成長していたので実感が薄買ったのですが・・・

初めて、ミルクを自分であげないといけない程の子猫を育ててみてまだ家に来て半年程しか経っていないのに成長を感じることができます

 

生後1ヶ月頃 こんな感じで一人でミルクも飲まないような甘えん坊だったのが・・・

生後2ヶ月頃 家の中を暴れまわり、保冷バックがお気に入りで良く中に入り込んで遊んでいました

生後半年(現在) 体はほぼ成猫といった所ですがまだまだ甘えん坊の赤ちゃんです

最近は、犬のように「取ってこい」で遊ぶようになりました!

さらに成長を感じているのがこの2羽です

左側の黄色いのが「きぃ」で右側の青いのが「あお」です

種類はセキセイインコです

年末に我が家に迎えた新しい家族です

手でエサを食べさせないといけない雛の状態で我が家にやってきました

最近、自分でエサを食べられるようになって餌をあげる必要はなくなりました

初めて飛んだ時はかなりの感動がありましたね

2羽とも人懐っこくてとてもかわいいです

今後も「ことら」と共にインコちゃん達もかわいがっていきたいと思います!

今年の初詣は?

こんにちは

槌谷です。

 

1月も半月過ぎました。

今年は平年よりも各地雪が多いようですね。

皆様お怪我のないようお気を付けください。

 

去年うちは、山寺に初詣に行きましたが

今年はどうしようかなっと雪も多いし

山寺には行きたくない。

ってことで、日本三文殊の一つである

山形県高畠町にある、『亀岡文殊』に行ってきました。

ここは生きるための「知恵」を授けると言われており

受験生などか多く参拝します。

ですが、参拝したのは成人の日だったので、

受験生よりもそのご家族特におじいちゃんおばあちゃん方が

多かったように思えます。

そして、参道の階段は圧雪され気温が低い日が多かったせいか

滑る滑る・・・

みんな手すりにつかまってゆっくりとした足どりでした。

 

本当ならどのくらい圧雪されていたか写真があればよかったんですが・・・

登りも下りも転ばないように必死だったのですみません(^^;)

 

皆様は今年はどこへ初詣に行かれましたでしょうか?

 

今年も一年またよろしくお願いいたします。

 

 

5匹目の猫

こんにちは、レッツ本社の大平です。
我が家では5匹ねこを飼っています。
「5匹もいると大変じゃない?」と聞かれますが、やることは一緒なのでそんなに大変でもないです。
強いて言えば、
・トイレの掃除頻度が高まる
・抜け毛の量がえげつない
・食欲旺盛な子が、他が残した分まで食べようとするので監視が必要
もちろん金銭的な負担はありますが、妻の仕事に役立っている部分もあるので、全部マイナスというわけではないです。
でも流石にこれ以上増やす予定はありません(^_^;)
たまにニュースでいわゆる「多頭飼育崩壊」のことが報道されていますが、
我が家の猫はちゃんと去勢・避妊を行っていますし、諸々の予防接種も受けさせておりますので安心してお読みください。
そういえばブログでまだ5匹目の紹介をしていませんでした。
「べす」です。
べすはぱちことクロと同腹の子。
譲り受ける話は前々からあったのですが、べすはヘルニア持ちで手術やら何やらをしていたため、遅れての合流となりました。
(猫って一緒に生まれても父親が違う可能性があるから、兄弟とは言わず同腹と言うんですね)
譲り受ける前、ヘルニア持ちだから、お腹がぽこっと膨れていました。
ですので「でべそちゃん」と仮名をつけて呼んでいました。
勘のいい方ならもう気づいたかもしれません。
でべそ→debeso→bes→べす という理由での命名です。
彼が前述の食欲旺盛で監視が必要な猫です。
debesoのbesじゃなく、debでもよかったんじゃないかと思えてきます。
オマケにあんまり動かない。飼い主に似たのかもしれません。。。
今のねこに関する悩みは、べすをどうやって痩せさせるかと、
英世が冷蔵庫の上でマーライオンのようになることです(ご想像にお任せします)

半世紀を生きる

宮嶋です。
皆様、本年も宜しくお願い致します。

お正月が終わったと思ったら、娘の成人式があり、バタバタの1月を迎えております。
そして今日は私の誕生日です。(私事で恐縮です)
誕生日とは言っても、この歳になると嬉しくもなく、何ら日常と変わらないのですが。
あと数年で半世紀生きようとしているんです。
振り返ってみると、子育て中が大変だったけれど楽しかったなぁ。
毎週、息子達のスポ少、部活の追っかけをし大声で応援することがストレス解消になって
いたのかもしれません。
息子が部活を引退した時は、親の私達のほうが胸にぽっかり穴があいたような…
何とも言えない気持ちになったものでした。
応援している時の、あの高揚感が忘れられません。

最近の私はというと、長時間座っていると膝が痛いです。
芸能人の名前がなかなか出てきません。
車の運転が前よりトロくなったと娘に言われます。
ど、どうしよう…完全に老いが…(;^ω^)
何か趣味でもあれば、もっとはつらつとしていられるのでしょうけど、なにせ無趣味なもので。
今はもっぱらコタツの運転手です。笑
だって東北の冬は寒いんですもん。
春が来て暖かくなるのが待ち遠しい今日この頃です。

なんだか取り留めのない事を書いてしまいました。
もうすぐ半世紀を生きる私の写真を載せてもアレなんで、娘の成人式の写真を載せますね。
うしろ姿ですみません。

我が家の味

いつもお世話になっております。レッツ東京営業所の伊藤です。
本年度もどうぞよろしくお願いします。

さて、皆様お正月はどのようにお過ごしでしたか?
私は例年だと2キロ体重が増える不摂生な生活を見直そうという事で
1月3日から普通の食事と少しカロリー制限等をしたおかげでどうにかこうにか
体重が1キロ減で仕事始めを迎えることができました。

さて本題ですが、皆様はお雑煮の具といったら何をイメージしますでしょうか?
私は鶏肉、かまぼこ、そして餅菜です!
と言っても中部地方の人以外だと餅菜と言ってもピンとこないとは思うのですが…
小松菜の少しやわらかいものだと思ってもらえれば結構です!
それと岐阜は濃い口の醤油を使う事が多いのでかなり濃いめのお雑煮になります。
僕はこれに鰹節をどかっとかけて食べるのがすごく好きです。

きちんと写真を撮るのを忘れてて箸が乗った写真しかありませんでした;
地方によっては白味噌ベースだったり海鮮ベースだったりとその家の味があっていいですよね!
機会があれば他の地方のお雑煮も食べてみたいなーと思ってます。

2018年成人式

明けましておめでとうございます。
サポート担当の佐々木直子です。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて先日の1月7日、宮城県の加美町では成人式が行われました。
天気が心配されましたが、午前中は雨も降らずまずまずの天気でした。
子供達は大学進学や就職、専門学校にとばらばらになってしまった
ので久しぶりの再会で盛り上がり、楽しいひと時を過ごしたようです。

皆さんは自分の成人式の時の記憶ってありますか?
私はほとんどありません・・・
バスでの帰り道、雨が降って着物の裾が濡れないか心配だったことくらいしか・・・

写真もあまり残っていないんですよね。
今はスマホで写真を手軽に撮ることが出来て、うらやましいなぁと感じました。
しかし着物を着てお化粧をすると誰が誰やら・・・わかりませんね~
夏に会った近所の子供達であるにも関わらず「うん?誰だっけ?」
という感じでした。

成長し、手が離れていく子供達を見ると少しさびしい気持ちになるのは私だけでしょうか?