レッツブログ

現代の野菜の栄養が減った?

こんにちは!サポート担当の佐々木直子です。

最近、野菜の栄養分が数十年前に比べて減っているらしいという記事を
見ました。
要因は気候変動や二酸化炭素濃度の上昇を背景とした
「現代の農業プロセス」にあるそうです。

農業プロセスの変化。様々な農作業の工程改善をさしているようです。
詳しいことはわかりませんが・・・

肝心なのは栄養が減り、それと共に風味も損なわれたということです。

そう言われてみれば・・・
茹でたニンジンが大嫌いで絶対に食べなかった幼少の頃の私。
今では好んで食べています。
何とも言えないニンジン特有の青臭さ(好きな人にはなかなかわかりにくいかも)
が最近ないからだと思います。
きゅうりやトマト、ピーマンもそうですね。

野菜の風味が変わってきたので食べられるようになったということもあるのかもしれません。

しかし栄養分が損なわれるのでは
食べられるようになったと喜んでばかりもいられないですね・・・

 

アロエヨーグルト味バー

 

こんにちは、晴佐久です。

最近、ツイッターを眺めていたら「アロエヨーグルト味バー」というものを見つけました。

どうやらセブンイレブン限定で、あの森永アロエヨーグルトがアイスバーとして販売されたようです。

ヨーグルト系のスイーツ・アイスが好きな私としては絶対に買わねば!と思い、早速セブンイレブンに買いに行きました。

感想としては、想像通りアロエヨーグルトがそのままアイスになった感じで美味しかったです。ただ、アロエの量がちょっと少ないかな?と思いました。

ちなみにアロエヨーグルト味バーの横に、5倍くらいの量のブルガリアヨーグルトバーが売っていました。販売数量偏りすぎじゃない?と思いましたが、セブンイレブンとしてはブルガリアの方を推しているのでしょうか。

期間限定のようですので、気になった方がいらっしゃいましたら是非お早めにご購入ください!

※地域によっては販売していないところもあるようです。

いざ鳴子

こんにちは、千葉です。

先日やっと鳴子温泉へ行ってきました。
今回行ったのは「大人の隠れ家 鳴子風雅」です。
建物の外はものすごく硫黄のにおいがしました。
ただ温泉のほうは透明で硫黄のにおいはあまりしませんでした。
入口等改装した部分はとても綺麗でしたが、宿泊する部屋の方はいたって普通なよくありそうな和室でした。
あと布団は自分で敷く方式となっています。
帰ってきてから建物の写真を撮るのを忘れていたことに気づきました^^;

さて、一番の楽しみの夕食ですが…
料理は凝っていて美味しいです。ただ物足りなかったので追加オーダーしちゃいました^^;

夕食のおしながきです。


出てきた料理です。
最後のクレープは炎の演出付きです。
まだ慣れていないのかちょっとおどおどしながらやっていました。
全体的にスタッフさんは若い人が多かったように思います。


追加オーダーした仙台牛の握りと伊勢エビの造りです。
それでもやっぱりもの足りないかな…


朝食も個人的には少なかったかな~


恒例のWifi速度確認ですが…
夕食前や朝方であれば30Mbps程でていたのですが、夜は1.5Mbps前後しか出ずかなり残念な感じでした^^;
気になる宿泊プランが出たらまた行こうかな。

DIYで壁補修

こんにちは。宮城本社の伊藤です。
3月の地震のときの話になりますが、前々回のブログで地震保険の査定の話をしましたが、実際に地震の被害として、内壁に穴が空いてしまっておりました。
原価管理ソフトメーカーの営業としては、実際の工事がどれほど大変なのかを知っておく必要がある!(?)ということで、自分で穴補修を試みることにしました。

穴はこんな感じ。
ドアが思いっきり開いて壁にノブがめり込んでできた穴です。

ネットで調べて、初心者でもできる補修セットを発見したので購入。
専門の業者さんからすると「大丈夫?」と言われそうですが、自分の家なのでOK。

実際はこのほかにも少し必要な道具を揃えました。

いざ補修作業!ということで、作業中の写真も撮ってはいたのですが長くなるので割愛(笑)
「パテ」とか普段生活していてこねたり塗ったりする機会なんて無いので新鮮でした。

実際に終わるとこんな感じになりました。

よーく見ると壁紙貼り付けの境目や糊のボコボコ感が見えますが、今はもう馴染んで遠くからパッと見はほとんど気にならない状態になりました。(と思いたいです)
業者さんに頼むよりもおそらく安い原価で済んだと思いますので、コストダウンを体現できました。

あ、自分の直接労務費考えてなかった(笑)

ハチミツスティック

こんにちは、金山です。
この間「ハチミツスティック」を頂きました!

 

 

 

 

 

6種類入っていて、色もそうですが味も結構違ってました。
ヨーグルトにかけるなり、紅茶に混ぜるなどアレンジはありますが、
スティックタイプで1つの量も少ないので、朝晩に1つ吸っております(笑)
そのままでは濃すぎてキツイかと思ってましたが割と飲みやすいです。
しかし、この量でも糖分は高いので食べすぎには注意しています。

ハチミツは栄養成分が良く、健康のために食べる人も多いようですね。
殺菌効果があるので喉に良かったり、夜寝る1時間前に摂取すると快眠できるなど、
良い効能があるようです。
今は季節の変わり目で体調を崩しやすいので、体調管理の一環として「ハチミツ」を試してみてはいかがでしょうか?

一年待ち

こんにちは、高橋です。

先月、地域のイベントで椎茸の原木を購入しました。
長さ1メートルくらいある、かなり立派な原木です。

日陰においておけばすぐに椎茸が生えてくる…と楽しみにしていたのですが、収穫できるようになるには菌を植えてから1~1年半くらいかかるそうです。
よく考えたら原木全体に菌を行き渡らせるのですから、それくらい時間がかかっても不思議はないですね。

原木を水に浸すと早く育つと聞きましたが木が重くて大変なので、代わりにじょうろで水やりをしています。
来年の収穫を楽しみに、時々観察してみようと思います。

牡鹿半島チャレンジライド

こんにちは山崎です。
今日は宮城県女川駅からコバルトラインを走る牡鹿半島チャレンジライド2022に参加しました。
道中から見える海がコバルトブルーに輝いて見えたことから、コバルトラインという名前になったそうです。

今日一番の楽しみは、半島の先端部分にある御番所公園からの景色
天気にも恵まれて、太平洋に浮かぶ雄大な金華山が素晴らしい!

続いてのお楽しみは、鮎川の「ホエールタウンおしか」で頂くお弁当
山道を沢山走って頑張ったご褒美で鯨のユッケ丼を食べました。


生の鯨はなかなか食べる機会が無いので、珍味にありつけて有難いです。

綺麗な海を眺めながら頂くお弁当は最高です!

ヒルクライムで山の自然を感じ、太平洋の綺麗な海見ながらのサイクリングはとても楽しかったです。

自転車好きの方にはお勧めのコースですよー

太平問題

こんにちは、レッツ本社の大平です。

小学校のPTA役員をしているのですが、先日昨年度の活動に対して表彰頂きました。
PTA役員をしたことがある方ならわかると思いますが、毎年恒例のアレです。(きっと全国共通ですよね?)
大して何もしていません。コロナ禍なので尚更……。

表彰状をもらい、よく見てみたら「太平」になっています!私は「大平」です。太いですが。
でもわざわざ作り直してもらうのも申し訳ないのでそのまま受け取りました。
「太平問題」は「大平あるある」の一つで間違えられた回数は数えきれません。

この間違いに出くわすたび「みんな太平サブローさんに引きずられすぎ」と思うのです。


そしてこの記事を書くために念の為「太平サブロー」さんについて調べたところ
1999年に「大平サブロー」さんに改名していらっしゃいました。
この改名がもっと話題になっていれば、間違えられる回数も少なかったかもしれません。

噛み合わせって大切

こんにちは、宮嶋です。
今日、6月1日は矯正歯科月間の日。
矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと制定されたそうです。

私は歯並びは良いほうで、噛み合わせなどで困ったことがありませんでした。
ところが、1年程前に虫歯治療してから噛み合わせが悪くなり、歯を閉じた状態で前歯の上と下の間から舌が少し出るくらい隙間があいてしまいました。
勿論、お肉やラーメンなどを噛み切ることもできません。
なにより一番気になるのが、喋りづらくなったことです。
もともと活舌は悪い方ですが、一段と悪くなったような気がします(-_-;)

歯医者に通って少しずつ調整中ですが、なかなか元通りには戻りません。もどかしいです。

噛み合わせって大切だなぁと最近つくづく思うのでした。

 

ブースターケーブル

こんにちは。宮城本社伊藤です。

先日自分の通勤車両のバッテリーがあがってしまい、久々にブースターケーブルを使用しました。
ずいぶん昔にも同じようなことがあってバタバタしながら接続したのですが、全然覚えておらず結局ほぼ知識0スタートでした(笑)

「エンジンブロック」という日常生活で聞きなれない場所にケーブルのクリップを設置しないといけないため、スマホで車種の設置場所を念入りに調べながら行いましたが、本当に間違っていないかだいぶ心配でかなりドキドキしながら救護車側(電気を送る側)のエンジンをかけました。

1時間くらい充電したら無事にエンジンがかかり、ホッと一息…。なんか別の故障だったらどうしようとヒヤヒヤしていたのもありつつ、安堵感からお疲れ様の缶ビール一杯をやっつけたのでした(笑)

朝の出勤前じゃなくて本当に良かった…。

やまびこ吊り橋

こんにちは。宮城本社の操です。

ゴールデンウイーク期間中、子供たちにどこか行きたいー!と言われ
私がインスタグラムで見て行ってみたいーと思っていた
七ヶ宿町の「やまびこ吊り橋」に行ってみました。

高速も使って、1時間半ほどで到着。当日は快晴で気持ちのいい日でした。
こんなイメージ(下の写真)なのですが、吊り橋の感じがないですね。
子供たちにスマホを奪われうまく撮れませんでした。

20mほどの高さらしいのですが、吊り橋で揺れるので高所恐怖症の人は絶対渡れませんね(笑)
興味のある方は七ヶ宿町のホームページをご覧ください♪

https://town.shichikashuku.miyagi.jp/sightseeing/view/yamabiko.html

生け花

こんにちは、三浦です。

娘の通う学校では、不定期ですが華道の授業があります。
授業で使ったお花は持ち帰り、練習のため家で生けなおします。
元々お花を飾る習慣がなかったため、朝起きてお花があると気持ちがいいです。
娘が生けてくれたと思うと愛おしさも増しますね。
なるべく長く楽しめるようにお世話したいと思います。

ほんの小さな出来事

こんにちは、佐々木康弘です。

突然ですが今年も自宅のサボテンに花が咲きました!

種類は「孔雀サボテン 」です。
花が孔雀の羽根のように鮮やかで美しいですね!

 

この写真には写っていませんが、花の色は 赤、ピンク、黄色 の3種類ありますが、黄色の花は、まだ固いつぼみです。

 

 

「なんとなく、今年は昨年よりも花が小さいような気がする」とハハ様。

昨年の写真と比べてみると確かに小さいような気がしますし、花の数も少ないかな…

手入れがよろしくなかったのかな・・・

まぁ、そんなことはどうでもよい(?)です。

愛は傷つきませんから。 ほんの小さな出来事でした。

 

コンビニのカヌレ

こんにちは、高橋です。
このゴールデンウィーク、とあるコンビニスイーツにハマりました。

某コンビニチェーン店の「カヌレ」です。
外側は固め、内側はもっちりとした触感で、パン屋などの焼き立てのものにかなり近いと思いました。

もともとカヌレが好きで見かけるとよく買っていたので、コンビニでお手頃価格で買えるのはとても嬉しいです。

唯一残念なのは、このコンビニチェーンが私の通勤経路にはないこと。
連休中は良かったのですが、日常生活に戻ったらなかなか買いに行けなくなりました。
食べ過ぎないように自制するにはそれくらいがちょうど良いと気持ちを切り替え、週末の楽しみにしようと思います。

たけのこ

こんにちは 槌谷です。

このところ、暑かったり寒かったりと
気温の変化になかなか付いていけない
今日この頃です。

さて、今年も「たけのこ」シーズンがやってきました。

今年は4月25日頃に今年の初たけのこを食べました。
そのあと、少し日数が経ち5月上旬から本格的に出始めました。
多いと10本以上とれるの、食べきれないので親戚何件かに配ってます。
それに、毎日食卓に出すとなかなか手がでなくなるので・・・
親戚一通り配ったら家で食べ、また親戚一通りに配るを繰り返してます。
長期保存してもよいのでしょうが、旬に食べるのが一番おいしいと思うので長期保存はしません。

普段あく抜きには、こぬかを使用してますが、先日初めてホットクックであく抜きにチャレンジしてみました。
他の料理を進めたいときは、お任せできるので便利ではありますが、あく抜き後すぐに料理したいときには、向かない場合もあるなっと思いました。
今後その時々で使い分けていきたいと思います。

パソコンの買い替え

こんにちは、晴佐久です。

最近、自宅のノートパソコンが不調ということもあり、思い切ってパソコンを買い替えました。

頻繁にフリーズしたり、キーボードが壊れているので、USBキーボードが必要だったり凄く不便だったんですよね・・・

購入した製品は高コスパで人気のメーカー、レノボの「IdeaPad Slim 550」(15.6インチ)という製品です。(YahooショッピングのLenovo Directにて購入しました)

私はプログラミングで使用したかったので、かなり高スペックのものを購入したのですが、ある程度のスペック(Core-i5、メモリ8GB程度)であれば5万円前後で買えるようです。

パソコンの買い替えを検討している方がいらっしゃいましたら、是非参考にしてみてください。

まだ初期セットアップしかしていないので、これから自分好みにセットアップしていきたいと思います!

レッツ原価管理Go2 日付範囲自動セット機能

こんにちは、レッツ本社の大平です。
意外と知られていない(?)かもしれない、レッツ原価管理Go2の便利機能を紹介します。

集計機能を利用する際、特定の日付で集計をするケースはよくありますよね。
そのとき、右クリックで日付を簡単にセットできる機能があるんです!

◆利用方法
集計期間の入力欄で右クリックすると選択肢が表示されます。
「今月」「先月」「先々月」が初期値で利用可能です。
その他に任意で3つまで追加設定可能です。

◆追加設定方法
環境設定_運用設定1の「日付範囲設定」にて、設定が可能です。
1日~末尾ではなく、例えば21日~翌20日にしたい場合は締日を20日にしてください。

ね、簡単でしょ?(ボブの絵画教室風に)
ぜひご活用ください!

※メニューが出てこない方は最新バージョンへのアップデートを行ってください。

仙台ハーフマラソン

こんにちは山崎です。
今日は3年ぶりに開催された、仙台国際ハーフマラソンに参加しました。
コロナで2年連続中止でしたが、今回は1週間の問診や前日の抗原検査を全員実施して、感染予防対策はバッチリ
安心な環境で大会開催して頂き感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

Qちゃんこと高橋尚子さんや、東京オリンピックで6位入賞した大迫傑さんが特別ゲストで駆けつけてくれて、とても盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、この季節の仙台は新緑がとても綺麗で気持ち良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

是非来年も参加したいと思います。

農作業の合間に

こんにちは、千葉です。
田んぼの代掻きが終わった後、気仙沼の大谷海岸にある「はまなす海洋館」さんへ行ってきました。
いろいろなサイトで評価が高かったので私も楽しみにしていましたが、接客も料理も最高でした!
料金もリーズナブルですし、他の宿泊プランもすでに気になっちゃっています。

浜辺にはマンボウの絵とメッセージが書かれていました。
こいのぼりもたくさん泳いでいましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

こちらが夕食です。
もう言うことなしですね!
一部写真を撮る前に半分以上食べたりしちゃったのもありますが^^;
今回はふかひれ、鮑、仙台牛のよくばりプランになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

浴場はすごく大きいというわけでも温泉でもないですが、貸し切りの時間をチェックイン時に聞かれたので1人でのんびりと入ることができました。
それと4月29日の夜は雪が降りましたね^^;
寒い日だったのでお風呂がとても気持ち良かったです。

こちらが朝食になります。
トーストやコーヒー等はカウンターに用意してありました。
最後にデザートも出てきました^^
チェックアウト時には自作のナスのジャムをお土産にもらい帰路につきました。
リピート確定かな!

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ近くには昨年3月にオープンした道の駅もあります。
そこではふかひれ姿煮ラーメンを食べました~♪
他にも食べてみたいメニューがあったので、こちらもまた来たいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、それと泊まったお部屋でのWifi速度は下り35Mbps以上出ていましたので快適でした!

たまに食べたくなる

こんにちは、金山です。
GW中、せっかくの休みなんだし、なんかおいしい物でも食べたいなぁと思い立ち、
なんかないかなぁと考え抜き、ナンを食べに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

場所は「インドレストラン ガネーシャ石巻店」です。
ナンが食べたいと思ったときはいつもここに行ってます。
このお店のナンはモチモチしていて美味しいんですよ(^ω^)

ナンにも種類があり、プレーンやチーズ、ガーリックがあります。
今回はプレーンを選びましたが、チーズナンもおすすめです。
もちろんナンだけでなくカレーも美味しいですよ♪

またナンを食べたいと思ったときは、リピートしたいと思います。