レッツブログ

お祝い会

こんにちは、高橋です。

先日、わが家の一番下の子供が中学校を卒業しました。
式の後、同じ小学校出身の親子で集まって、お祝い会を開きました。

会の準備で私が担当したのは、幼稚園と小学校の先生方からのビデオメッセージを1本に編集する作業でした。
卒業して何年も経つのに、先生方が笑顔で子供たちに応援メッセージを送ってくださって、嬉しかったです。

準備期間が1ヶ月しかなく、かなり慌ただしかったですが、子供たちが終始楽しそうだったので、やってよかったです。

数年ぶりに動画編集ソフトを使いましたが、何とかできました。

本格的なハンバーガー

こんにちは、サポート担当の佐々木直子です。

先日、とてもおいしいハンバーガーに出会うことができたので
ご紹介をさせていただきたいと思います。

お店の名前は「Old River Hamburgers」
外観、内装ともにアメリカンでおしゃれでした。

本格的なハンバーガーを食べられるお店が大崎市にあるとは
嬉しいかぎりです。

今回はワカモレチーズバーガーを注文してみました。
パティが肉!という感じで食べ応えがあります。
バンズは外はカリカリ、中はもっちり。
塩気が効いたアボガドソースもハンバーグとマッチして最高に
美味でした。

しばらくの間、ハンバーガーにはまりそうです。


ビバオール

こんにちは、レッツ本社の大平です。
先日スーパーに買い物に行ったところ、アイス売り場に懐かしいものが。
ビバオールです。

知る人ぞ知る、というかかなりローカルな食べ物です。東北地方や新潟でのみ販売されていたようです。
私が子どもの頃、最寄りの商店に売っていて、よく姉と一緒に買いに行った思い出のアイスなんです。
(最寄りと言っても、1kmくらいの山道を進むのですが)

なんと、1つ30円だったんです。缶ジュースが100円くらいの時代に、アイスをそんな値段で食べられたのです。
ガリガリ君よりやや小さいくらいのサイズ感だったと記憶しているのですが、安くておいしいので大好きでした。

しかし1997年に惜しまれつつ販売を終了。
その後、元々のメーカーと違うセイヒョー様が復刻させてくれて今に至るようです。
https://www.seihyo.co.jp/vivaall/

さすがに30年前の味覚は覚えていないのですが、こんな感じだったな~と懐かしい思いに浸りながらいただきました。
なにより、私の懐かしの味を家族にも味わってもらえたのが嬉しかったですね。(猫にはあげませんよ)

河津桜まつり

いつもお世話になっております。レッツ東京営業所の伊藤です。

3月に入り暖かくなってきた…と思ったらまた雪だったりと最近は毎年こんな感じで気温が上がったり下がったりで春らしさを感じる期間が短く感じます。皆様も体調管理にはお気を付けください。

先日、静岡県河津町で毎年開催している河津桜まつりに行ってきました。
テレビでも一部ニュースとして取り上げられていたのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、例年であれば2月上旬から咲き始め、中旬には見ごろを迎える河津桜ですが今年は異常気象からなのか2月後半になってもつぼみ~3分咲きという状況で今年は3月9日まで延長とのこと。
公式サイトを見ると3月上旬が見ごろとの事だったので私も妻と一緒に桜を堪能してきました。

例年だと土手のあたりに菜の花が咲いて空の青色と土手の菜の花の黄色、濃いピンクの河津桜の組み合わせがとってもきれいで、ため息が漏れるほどなのですが今年は上記のこともあって桜と青空のツートンカラーとなりましたがそれでもとってもきれい!
今週か来週までが見ごろという事もあってか人通りもとても多かったです。

来週末ぐらいまでは見ごろは続きそうなのでぜひ興味のある方は足を運んでみてください。
地域特産のかんきつ類、わさび(わさび漬け)なんかも売ってますし屋台もいっぱい出てますので買い食いしながらのんびりお散歩もいいですよ!わたしはわさびホットドックを食べました(笑)

第35回河津桜まつり
https://kawazuzakura.jp/

河津桜まつり2025その1

ハートのピノ

こんにちは。宮城本社の操です。

先日息子と出かけた時に買ったアイスの「ピノ」にハート型が入っていました!
「幸せのピノ」というらしいです。
30箱に1つ入っている確率らしく、毎日1箱食べれば月1で当たる計算。
ハート以外にも星型やクローバー型があるらしいです。

息子は幸せそうな顔でほおばっていました★

ピノ トリビアをメーカーホームページで紹介していました。
ご興味のある方はこちらからご確認ください。

トマトは医者いらず

こんにちは。星です。

先日、夕食の際にサラダを出しました。
そこにトマトを入れたのですが、トマトが苦手な次男は苦戦していました。
「トマトを食べると、お医者さん青くなるんだよ~」と話したところ
「え?なんで青くなるの?」
「お医者さんトマトが嫌いで吐きそうになっているの?」

ことわざを知らない子ども達にとっては、不思議だったようで
説明してあげると、なるほど~!と納得していました。

トマトが赤くなると医者は青くなる
ことわざになるほど栄養価が高いという事ですね。

最近特に思うこと

こんにちは、本社の千葉です。

冬が来るたびに寒さに弱くなってきているな~と思います。
家がもう築60年以上でいろいろガタがきているのもありますが、昔の家なのでものすごく寒いです。
暖房をつけている自分の部屋からあまり出たくないですね…
まぁ、暖房をつけていても隙間風などで温度があがりにくく暖房の効率もよくないので灯油代や電気代が高くついています(泣)

年々、家をなんとかしないとな~という思いが強くなってきています。
昨年春頃に妹夫婦が家を建てたのでちょくちょく行っていますが、夏涼しく冬暖かい今の技術の家はやっぱりいいですね。
まだまだいろいろ解決しないといけないことがありますが、猫達も家でもっと快適にすごせるように建替え計画をたてていきたいところです。

今回の写真は寝ているセツです。
セツもそろそろワクチンだな~

それでは次回もお楽しみに!

ホットクックでかぼちゃケーキ

こんにちは 槌谷です。

おとといまでの雪でここ数年ではないくらいい家の周りに雪が積もってます。

家の後ろ側などは屋根から落ちた雪も併せて1メートル以上あります。

さすがにもう雪はいらない・・・

天気予報では今日を境に暖かい日も増えてくるようなので、雪解けを期待しています。

さて、先日かぼちゃの煮物を作って余ったかぼちゃがあったのでかぼちゃケーキを作ってみました。

作り方はいたって簡単

1.かぼちゃがつぶせるようになるまで、レンジでチンする

2.かぼちゃをつぶして、卵・ホットケーキミックス・牛乳を加えて混ぜる

3.あとは材料をすべてホットクックに入れて、スポンジケーキモードでスタート。

今回は卵黄のみを使用したので、少し膨らみが足らない感じですが味は好評でした。

普段かぼちゃの煮物にはなかんか手を出さない、子供たちもこれだと食べてくれるので

また機会があったら作ってみようと思います。

高知龍馬マラソン

「わざわざ高知で走ろう」というキャッチフレーズに心を惹かれて、第11回高知龍馬マラソンに参加しました。
ゼッケンには大きくプリントされた[宮城県」の文字が、地元沿道の方々の興味を生み出したようで、「宮城県~ 遠くから~ 頑張れ~」とたくさん応援してもらいました。

桂浜から海岸沿いを走る絶景コースはランナーを爽快な気分に。
全国から1万人を超えるランナーが集まったのも納得です。
大会関係者ならびに応援してくださった皆さま、本当に有難うございます。

せっかく高知に来ので、名物かつおのタタキはぜひ味わっておきたい逸品。
自分で藁焼きタタキを体験できる「土佐タタキ道場」に行ってきました。
とれたての鰹を藁で一気に焼き、すぐに切って食べるタタキは、格別のおいしさ。
ボリューム満点のタタキを塩でいただくというのも、高知ならではの食べ方ですね。

桂浜や坂本龍馬の銅像、高知城などの観光も楽しんで、充実したマラソン旅行になりました。

高知龍馬マラソンは、走るだけでなく、高知の自然や食、歴史、文化に触れることができる、魅力的な大会です。
ぜひまた参加して、高知の魅力を満喫したいと思います。

鴻池花火

こんにちは、宮嶋です。
ふるさと納税を始めてまだ3・4年ですが、自分へのご褒美スイーツを1品チョイスしたいな~と思っています。
前回はルタオのチーズケーキ、今回は五條堂の鴻池花火(こうのいけはなび)にしてみました。
5種類のフルーツ・生クリーム・餡のバランスが絶妙で大変美味しい大福でした。

私は鴻池花火を初めて知ったので調べてみると、バラエティ番組で紹介されたり、芸能人が手土産としても利用する人気スイーツだったのですね。
どうりで美味しいはずです。
次回のふるさと納税は何をチョイスしようかな~♪

殺菌作用

こんにちは、佐々木康弘です。

寒かったり暖かい日があったり、忙しい天気です。

寒い日には「おでん」がおいしいですよね。
我が家ではほぼ毎日大根の煮物が食卓に出ます。
具材は、さつま揚げ、竹輪、鶏肉、ウインナー・・など、ダイコン + 1品 の簡素なもの。
たまには別の大根料理ということで、「大根おろし納豆」にしたりします。

先日「大根おろし納豆」を食べながらふと思ったのですが、
・大根おろしの辛み成分には、殺菌作用が含まれており食中毒を防いでくれます。
・大根をおろしたときに出る汁には殺菌作用がある「イソチオシアネート」が多く含まれている。
あれっ??
「納豆」に「大根おろし」を混ぜたら納豆菌が大根おろしの殺菌作用で死んじゃうんじゃないの?
せっかく食べるのにもったいない! と。

でも、とってもおいしいので気にしないことにしましょうかね・・・

バレンタインデー

こんにちは、三浦です。
今日はバレンタインデーですね。
娘たちが手作りするというので、私も一緒に混ざることにしました。
長女はガトーチョコラ、次女はマシュマロチョコ、私は抹茶オレオマフィンを作りました。
長女と私は基本的には混ぜて焼くだけですが、次女のは意外と手間がかかっていました。
SNSでよく見かけるのですが、チョコをパリッと割ると中のマシュマロがびよーんと伸びるものです。
部活のみんなと交換するので業者のように量産していて大変そうでしたが、ちゃんとびよーんとなっていたので良かったです。
みんなおいしくできました。たまにはお菓子作りもいいですね!

シークヮーサー果汁のお湯割り

こんにちは、高橋です。
この冬、「シークヮーサー果汁のお湯割り」が小さなマイブームになってます。

秋の旅行で瓶入りの果汁を買ってきたのがきっかけで、いろいろな飲み方を試してみて、柑橘の香りと苦みが楽しめるお湯割りに落ち着きました。
(家族にも勧めてみましたが誰もハマってくれなかったので、好みの分かれる飲み方のようです)

柑橘類だから風邪予防に良いかもしれないと思い、成分を調べてみたところ、シークヮーサーは「ノビレチン」という成分を多く含んでいて、高血圧予防や抗酸化作用、肌のメラニン色素の沈着を防ぐ効果などがあるそうです。

かなり薄めて飲んでいるので健康効果はあまり期待できなさそうですが、少しでも効いたら嬉しいです。

久々の大雪を出張で味わいました

こんにちは。宮城本社の伊藤です。

先週は大寒波到来でかなり大変でしたね!
たまたま降ると言われていた日に出張で岩手県の盛岡市に行っておりまして、祈るような気持ちで仕事をしていましたが結局洗礼を受けて大雪道で大変でした…涙

泊まりで行ったのですが夜はこの状態で、ホテルの近くのご飯屋を探すために外出するのもためらう吹雪。
傘を横にして何とかかんとかお店に入りました。
たまたまカウンターで同席した方々と仲良くお話しできたので頑張って歩いた甲斐がありました(笑)

翌日はお客様先への移動中に田んぼ道のようなところに迷い込んで、積雪で道路と側溝の境目が分からなくなった上に吹雪でホワイトアウト手前の状態で本当に「助けてー!」と叫びたくなりました。
何とかかんとかたどり着けたので良かったですが。。

仕事でよく移動する身としては早く春になって欲しいです…。(雪が好きな方ごめんなさい)

冷凍弁当

こんにちは、晴佐久です。

最近、スーパー、薬局でニップンのよくばりプレートを買うようになりました。

レンチンだけで済むので、寒くて台所に立ちたくない時に重宝しています。

量は少し足りない気がしますが、足りないくらいが健康的には良い気がします。

公式サイトには16種類載っているのですが、近所のスーパー、薬局だと合わせても4種類しかなく、もっと色々な種類のものを食べたいなと思っていました。

そこで冷凍弁当をネットで調べてみたところ、三ツ星ファームやナッシュがヒット。名前は聞いたことがあったのですが、冷凍弁当(正式名は宅配弁当?)のサービスだとは思っていませんでした。

値段は少し高いですが、有名シェフが監修していて、美味しいと評判の三ツ星ファームを試してみようと思っています。

ちなみにデザートなども含めると、約120種類のメニューがあるようです。

スマホケース

こんにちは、金山です。

先日、テレビ番組でスマホケースの特集を見ました。
その番組では、若者の間で「クリアケース」がトレンドだと紹介されていました。背面が透明になっているカバー型のケースですね。
透明な特性を活かして、推しグッズや大切な写真を入れ、自分好みにアレンジして楽しむのだそうです。

実は私も、クリアケースの間にカードを入れて使っています(笑)。

以前は手帳型のケースを使っていたのですが、ボロボロになったので買い替えたのがきっかけでした。
最初は背面が少し寂しく感じたので、手元にあったカードを挟んでみたのですが、これが意外としっくりきて、それ以来ずっと愛用しています。
気分に合わせてカードを変えられるのも、クリアケースの魅力ですね。

チキン南蛮の南蛮とは?

こんにちは、レッツ本社の大平です。

チキン南蛮、美味しいですよね。
甘酸っぱいタレに、タルタルソース。ご飯がワシワシ進んじゃいます。

先日、レッツ本社がある宮城県大崎市の「食の茶屋 つくし」さんにてチキン南蛮定食を食べました。


ここの定食は何でも美味しく、しかもボリュームたっぷり。
このご時世にご飯大盛りもサービスで、まだオープンして4年ほどの店ですが既に行列ができるお店です。
チキン南蛮は数量限定のメニューなので、食べるならオープン前から並ぶの必至です。

でもチキン南蛮の南蛮って何なの?と気になり調べてみました。

チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉である。彼らのもたらした食文化の中に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、これに鶏肉を用いて料理されたため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれている。

タルタルソースをかけた一般的な「チキン南蛮」と、甘酢ダレだけで味わうシンプルな「チキン南蛮」の2系統がある。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/chikin_nanban_miyazaki.html

チキン南蛮と南蛮漬けがリンクしていた人には何てことない話だと思いますが、
私の中で「南蛮漬け」は甘酢に浸かったままのイメージで、しかも南蛮漬けといえば「鶏肉の南蛮漬け」という思い込みを持っていたせいで、
「南蛮」と名がつく全く違う鶏料理が2種類あると思っていました。でも実際は同じルーツだったんですね。

チキン南蛮の知識が深まり、チキン南蛮をより美味しく食べられそうです(?)

武蔵野うどん

お世話になっております。レッツ東京営業所の伊藤です。

皆様は武蔵野うどんはご存じでしょうか?
私も好んで食べているわけではなかったのですが、昨年から埼玉と言えば…で有名な某youtuberに影響を受けて、妻と一緒に週末にドライブがてらに出かけて食べるようになりました。

うどん屋さんというと有名どころのチェーン店はともかく個人店が多くなかなか入りづらい、ましてやうどん目的で出かけるなんてことも考えたことがなかったのですが、動画を見ていると無性にうどんが食べたくなってしまい、昨年の夏にしぶる妻と一緒にうどんを食べに出かけたのがきっかけです。

車で2時間近くかけて移動し、目当ての店で武蔵野うどんを食べたのですがこれがまぁうまいことうまいこと。讃岐うどんもいいんですが甘じょっぱいおつゆにワシワシした麺をつけて食べる。
おつゆの中にある豚バラや油揚げなどもそのまま食べてもうまい。
揚げたての天ぷらをそのまま食べ、おつゆに浸して食べてもうまい。
こんなにうまいものだったらもっと早くから食べていればよかった…と感激してしまい、最近はどこかに出かけるついでにうどんを食べるというルーティーンになりつつあります。

私のうどんフォルダが火を噴く…ほどうどんの写真の撮りためがないのでここ最近で一番おいしかったお店のうどんの写真を紹介します。
埼玉県比企郡ときがわ町にある都幾の丘 高柳屋さんです。もし興味を持った方がいらっしゃったらぜひ!

武蔵野うどん

水族館

こんにちは、中澤です。
先日、久しぶりに『仙台うみの杜水族館』に行ってきました。
水族館で大きな水槽の中で泳いでいる魚たちの泳ぐ姿を見ていると、いつもと違う時間が流れているかのように感じるのは私だけでしょうか?。
いろんな魚たちを見たあと、いよいよ一番楽しみしていた「イルカのショー」を見ることに!
トレーナーさんと一緒に繰り広げるパフォーマンス、イルカの大ジャンプに拍手!楽しい時間を過ごせました。
写真は取れなかったのですが、他にもアシカの福笑いのパフォーマンスもなかなか個性的な顔に仕上がって楽しかったです。

休日の楽しみ

こんにちは、本社の千葉です。

まだまだ冬真っ盛りですが、昨日から予報通り気温があがってあと数日はすごしやすそうです。
うちの猫達も昨日は外で走り回っていました。
その前の数日は庭にも雪が積もっていたので、部屋で寝ていることが多くちょっと運動不足気味でした。
昨日は久しぶりにたくさん動き回れたようです。
ちょうど午後から妹と妹の子供たちがきたので、いつも以上に遊べたと思います。

ちょっと休憩しながら猫じゃらしで遊んでいる猫達です。

それとセツがいつもよく登っている木です。昨日も登っていました。

それを下から見ているクウです。

猫達とのんびりと遊べる日は、それだけで幸せですね♪

それでは次回もお楽しみに!