レッツブログ

我が家の便利グッズ

こんにちは
槌谷です。

今年は雪解けが早く、2月中旬頃からほぼ雪が降っておりません。
暖かくなることで、電気の使用量を抑えられるのでうれしいことではありますが
歩道除雪を請け負っている夫にとっては、微妙なようです。

さて、今日は我が家の便利グッズを一つご紹介します。

←それがこちら
【瞬間湯沸かしケルト「ホットウォーターサーバーmini2」】
名前の通り、ミニチアのウォーターサーバーです。
通常のウォーターサーバーとは違い、水は空のペットボトルに水道水を入れるか、ミネラルウォーターを購入してきて使用します。
ボトルサイズは300ml~2Lどれでも使用できます。
小さいサイズは上に挿して使用し、大きいサイズは横に置いて使用します。
我が家では、2Lのミネラルウォーターを購入してきて使用してます。

2秒ぐらいでお湯が沸くので
仕事中にちょっとコーヒーが飲みたいなっ思ったとき使用してます。
お湯の温度も45℃~100℃まで設定できるので便利です。

今回紹介した商品の類似品がいろいろあるようなので
気になる方は検索してみてください。

牡蠣祭り

こんにちは、山田です。
先日、牡蠣祭りに行ってきました。
「南三陸 冬の三大祭り 志津川湾 牡蠣祭り」
開催、数日前にTVで見て気になり行ってみることに。
出店内容も、地元高校のタコシチューや手打ちそば研究会の手打ちそば、自然卵のクレープと牡蠣以外の物も沢山!
(牡蠣が苦手な方も楽しめますね~)
蒸し牡蠣の無料配布もしており、数分並ぶだけで蒸し牡蠣を2枚もらえます。
私と、娘が並んだところは気前のいいおじさんで、おまけね~と沢山いただきました♪
大きくふっくらとしていてプリプリの牡蠣を沢山堪能できました!

卒業式の前?後?

こんにちは、宮城本社の高橋です。

昨日は宮城県立高校の入学試験でした。
わが家にも受験生がいて、試験が無事終了してとりあえずほっとしています。

これから卒業式、合格発表とイベントが続くのですが、
私の出身地では試験→合格発表→卒業式という順番だったので、
宮城のスケジュールをはじめに知った時は「進路が決まってない状態で卒業??」と不思議に感じたものです。

ふと、他の県はどうなのだろう?と思い、確認してみました。
卒業式の日は学校ごとに異なりますが、各都道府県の試験日と合格発表日は中高生向け通信教育のサイトに受験情報としてまとまって掲載されていました。

それによると、3月上旬までに結果発表を終えるのは東京・神奈川など南関東の都県ぐらいで、他はほとんどが3月中旬以降でした。
宮城が特別遅いわけではなかったようです。

わが家と同じように合格発表までドキドキしてる方たちがまだ全国に大勢いると知って、少し気持ちが楽になりました。
皆さんに良い結果が出ますように。

いわきサンシャインマラソン

こんにちは山崎です。

先日、第14回いわきサンシャインマラソン(42.195km)に参加しました。
コロナ禍で中止が続き5年ぶりの開催で沢山のランナーが全国から集まり大盛況!

当日は天気にも恵まれてキラキラ太陽が眩しい中、海岸沿いを気持ち良く走る事ができました。

沿道では地元の皆さまが沢山応援して下さり、ランナー背中を後押ししてくれます。

私は久しぶりのフルマラソンで42.195Kmを走り切れるかなぁ?っと不安もありましたが、無事に完走致しました。

応援して下さった地元の皆さまには本当に感謝です。

これから中止になっていたマラソン大会もどんどん開催されるので、沢山参加して楽しみたいと思います。

ひなまつり

こんにちは、中澤です。
明日は【ひなまつり】ですね♪
女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
我が家もひな人形を飾っていますが、昔のような七段飾りではなくケースに入ったコンパクトなものです。
今は、なかなか七段飾りのような大きなひな人形を飾るのは家のスペースの問題もあり、難しいところがありますね。
最近は「つるし雛」を見かけることが多くなりました。
つるし雛は小さなカワイイお人形が吊るされていて、見ているとなんだかほっこりしちゃいます!
お人形それぞれに意味があり、全体としては「衣食住に困らないように」ということだそうです。
先日、古川駅でカワイイつるし雛が飾られていました。
駅員さんのお人形にはどんな意味が込められているんでしょうね?
安全と楽しい旅を・・かな?

エアコンが壊れました

こんにちは、レッツ宮城本社の大平です。

先日、操の記事にて節電のためエアコン生活に石油ストーブを導入した!という前向きな話がありました。

節電生活に挑戦!その後・・・

オチを先に言いますと、私の場合はエアコンが壊れてしまって、やむを得ず石油ファンヒーターを導入したという話です。


先日、夜中に爆音で目が覚めました。

「ガガガガガガー!!!」

何が起きたのかと飛び起きたら、我が家の1階リビングにあるエアコンが発生源でした。
耳を塞ぎたくなるような音量なので、もう付けていられません。

操と同様に我が家もエアコン生活を行っていたため、リビングの主力暖房器具が故障したのは致命的でした。

取り急ぎ、実家から石油ファンヒーターを借りてきて暖を取ることにしたのです。

さて、最初は見慣れない機械にビクビクしていた猫たちですが、しばらく経つと警戒心が薄れてきました。
そして気付きます。
「これはあったかい」と。

故障から約1週間経過しました。
一度、メーカーの方が見に来てくれたのですが、部品がなくまだ直っておりません。

春が待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

卒業&入学×2人前

こんにちは。宮城本社の伊藤です。

早いもので今年ももう3月に突入します。
3月と言えば出会いと別れのシーズンですね。

わたしも2人の息子が同時に小学校卒業→中学校入学、中学校卒業→高校入学(まだ受験してないけど)となります。

日程はかぶらないようになってはいますが、参加や準備などバタバタとしたひと月になりそうな予感です。。
兄のおさがりで多少ですが次男坊の中学校用品の出費が抑えられたのはありがたかったです(^^;)

そして何より昨年度1年間頑張ってきたスポ少会長からの解放…。

あぁ、なんて気が楽なのでしょう(笑)

本当に毎日練習の予定や連絡、確認や大会申込など頭がパンクしそうではありましたが、今になってみればやり遂げた感はあり、充実していたな…としみじみ感じます。

また一つ自分の身になることを経験し、勉強になったと思います。

今年度、新しい環境になっても楽しんでいきたいと思います!

節電生活に挑戦!その後・・・

こんにちは。宮城本社の操です。

先月の投稿で節電生活をしますと宣言していたので、極力、エアコンを使わずに1カ月生活してみました。
写真のような石油ストーブ・ストーブファンを導入!
朝は1時間ほど、エアコンとストーブを併用してみました。
2月請求の電気代は、1月の半額でした(*^^)v 灯油代も含めると去年の同月と同じくらいでした!(やったー!)

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ寒い時期が続くと思われますので、石油ストーブは大活躍しそうです!!
石油ストーブはやかんもかけられるのでお湯を沸かすガス代・ケトルの電気代も浮きそうです!

東北風土マラソン2023現地開催決定

こんにちは、千葉です。

昨日、4年ぶりに東北風土マラソンが現地開催されると発表がありました。
最後に参加したのは2019年だったので今から参加するのが非常に楽しみです。
コロナで軒並み運動不足な自分でも参加できそうなマラソン大会(5kmとかがある大会)が中止になっていたので、マラソン大会に参加するのは私も4年ぶりになります。
今回もハーフの参加ですが、疲れたら歩いたりで自分のペースでやれる風土マラソンは私に合っていますね^^
おおむね2km毎にエイドステーションがあり、そこで美味しいものが食べられます。
これも風土マラソンの楽しみの一つです♪
それに広い会場にはたくさんのお店が出店していて、それらを見て回ったりするのも楽しいです。
今年はコロナの5類引き下げをうけての5月21日(日)に開催するそうです。
申し込みは3月中旬頃からということで忘れずに申し込みしたいと思います。
規模は2019年の4分の1になるそうですが、リアル開催が4年ぶりに実現できたのは本当に良かったと思います。

麺屋 匠

こんにちは、宮嶋です。
チャンカワイさんが司会を務め、昨年12月に宮城で放送された【ウォッチン!スペシャル ラーメン王子GP2022】で県北エリア第3位になった「麺屋 匠」のネギ味噌らーめん。
大崎市古川にあり、毎日通勤でお店の前を通っていたのにそんな名店だったとは露知らず。
番組を見て以来、行きたい!行きたい!と思っていましたがようやく行ってきました。

まず受付表に名前を記入すると車で待つように言われます。
すでに10台くらい待っていて、車内で待つこと1時間。(長かった~)
奥さんらしき人が呼びにきてくれます。
店内はカウンター10席のみ。(そりゃ待つよね)
どのラーメンがランキングに入っていたのか忘れてしまい、心の赴くまま台湾味噌らーめんを注文しました。
濃厚でボリュームもあり、とても美味しかったです。
次はネギ味噌らーめんを食べてみたいと思います!

ハマっているメロンパン

こんにちは、晴佐久です。

最近、株式会社コモ様から販売されているCOMO’S BAKERYのメロンパンにかなりハマっています。

ミニストップでしか見たことがないのですが、売っていたらとりえあずカゴに入れるレベルです。

COMO’S BAKERYのメロンパンは、パンはしっとり柔らかく、上からメロン風味のビスケット生地がかぶさっていて、かつバターの風味が強く、初めて食べた時は美味しすぎて結構衝撃でした。あとサイズが中サイズで食べやすいのもポイントです。

他の市販のメロンパンだと大きくて、パンはやや硬め?のものが多い気がします。

製品のお客様レビューによると、トースターでビスケット生地をよりカリカリにして食べるのも良いそうです。

これは私もやったことがないので、試してみようと思います。

COMO’S BAKERYのメロンパン 本当に美味しいので、見かけたら、是非買ってみてください。

 

丸の内クリテリウム

こんにちは山崎です。

2月18日東京駅前で行われた「丸の内クリテリウム」を観戦しました。

 

 

 

 

 

 

クリテリウムとは自転車ロードレースの一つ、1~3Km程度のコースを何周か回って順位を競うレースです。
今回は東京丸の内行幸通りエリア400mを60周するレースで通常より短いコース。
そして日本では珍しい18時スタートのナイトレースで自転車競技を盛り上げるイベントとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のお目当てはクリテリウムレースで昨年何度も優勝している沢田桂太郎選手(宮城県出身)長身でイケメン!恵まれた体格で観客を虜にしてしまいます。

勝負の行方は最後の最後までわからなくてドキドキハラハラ
ゴール手前のスプリント勝負でもう一人の優勝候補である小野寺選手と接戦の上僅差で敗れて2位となりましたが白熱したレース展開に感動しました。

猛スピードで走るプロ選手たちが目の前を何度も通り過ぎていく姿は爽快ですよ。

もし、身近にこのようなイベントがあれば是非観戦してみて下さい。

思い切って買っちゃいました!

こんにちは、佐々木康弘です。

今年の冬は例年より寒さが厳しいのでは? と感じています。

さて、先日天気のいい日に梅の木の剪定をしました。
ずいぶん樹高が高くなったので梅の収穫がとっても大変で、ハハ様から低く剪定するように仰せつかったのです。

細い枝は剪定ばさみでいいのですが、直径10Cmほどの枝は電動ノコギリで切ります。
しかしですよ、電動ノコギリでも切るのに3分ぐらいかかるのです。
手は振動でしびれるし、うるさいし・・・
コード式(AC100V)の電気チェーンソーはあるのですが、そこまで太くないし、重いし、コードを引っ張ってくるのが億劫だし・・
といことで、電動ノコギリで頑張りました。疲れたぁぁぁ。

今後もハハ様に言いつけられている庭木伐採、剪定の予定があるので、思い切って今テレビCMでも話題のハンディーチェーンソーを買っちゃいました!
バッテリータイプのやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買ったら試したくなるのが世の常。
先日剪定して乾燥の為放置していた枝で試し切りです。

ギャギャギャ・・・・ものの20秒ぐらいで切断できました!!
これはスバラシイ! たのしいぃ! 楽チンだぁ!

春からの作業に大活躍しそうです。

水族館

こんにちは。星です。

先日、仙台うみの杜水族館へ遊びに行きました。
娘は初の水族館‼
入館して一言。「なんかくさーい」
匂いに敏感なのでしょうがないとは思いますが笑ってしまいました。
ちなみに動物園でも、言っていました(笑)

初めての感想がこの一言になるとは思いませんでしたが
イルカのショーなど、大興奮でとても楽しかったようです。

水族館には、カワウソもいるのですが
可愛い動物好きの子供達は釘付け♪
しばらくカワウソを観察していました。

私が知っているカワウソは「コツメカワウソ」で、体が小さい種類になります。

カワウソ=小さい と思っていたので、
仙台うみの杜水族館で飼育されている
「ツメナシカワウソ」の
大きさには驚きました。
体長1メートルほどありました。

 

様々な発見があり
水族館は何度行っても飽きないですね♪

ニッポンエール

こんにちは、高橋です。
最近、スーパーやコンビニで気になるお菓子があります。

JA全農の「ニッポンエール」というブランドのもので、各都道府県の名産の果物を使っているグミです。
普通のグミより甘すぎず、果汁の味が効いている(ような気がする)ので、見かけるとつい手に取っています。

お店によって置いてある種類が違うので、宮城からは何が出ているのだろうとHPを調べてみたところ…

ありませんでした。
(47都道府県のうち、いくつかそういう県があるようです。)

きっといつか作られると信じて、店頭チェックを続けようと思います。

ホグワーツ・レガシー

こんにちは、金山です。
2月10日にPS5で「ホグワーツ・レガシー」が発売されます!
タイトルで察する人が多いと思いますが、これはハリーポッターシリーズの
魔法ワールドを元にしたアクションRPG作品です。

今までの他作品に比べ、この作品はそれよりも古い年代となるため、よく知った
人物は登場しないとのことですが、魔法や学校等はそのまま再現されているようで、
あの世界観を体験するのに充分楽しめる作品になっているようです。

すでにアーリーアクセスで遊んでいるユーザーも多いようで、
ネット上では高評価がかなり多い感じですね。
Twitterでは”違法アバダケダブラ”というパワーワードが生まれてました(笑)

期待しながら発売日を待ちたいと思います♪

やっぱり違う

こんにちは
槌谷です。

このところ雪はそこそこですが、ブラックアイスバーンの日が
多くて道路はいつも渋滞気味です。
事故を起こさないように気を付けたいと思います。

さて、去年の12月私はスマホを買い替えました。
今まで使用していたのはiPhoneSE第二世代だったので
そんなに古い機種ではなかったのですが
子供が使用している機種がわりと古かったので
私が、iPhone13miniに変えて子供に私のSEを譲りました。
子供達には基本的に親のスマホをお下がりして使わせてます。

それで、SEと13miniではわりとカメラ性能が違うもので
以前SEで撮った写真と先月撮った写真(似たような写真)を比べてみました。

それが、こちら
この写真ではわかりにくいかもしれませんが、左側がSE 右側が13miniです。
13miniだと火の粉がくっきり写ってます。
SEは煙が多いせいもありますが、火の粉もぼやけ気味です。
やっぱり、価格に合わせてカメラ性能が違うなっと改めて思いました。

ChatGPTに聞いてみました

こんにちは、宮城本社の大平です。
OpenAIという企業がリリースしたChatGPTがネットで流行っていますね。

チャットボットなのですが、文章の内容を正しく把握し、まるで人間と会話しているような自然な返事をしてくれるのです。
AI技術の発展は凄いですね。

例えばこんな質問。

建設業において、工期が長期間になる工事で途中の原価状況を把握したところ予算を超過していました。どのように対処すればいいでしょうか?


コンサルのような回答が返ってきました!

次はレッツ原価管理Go2の「よくあるご質問」の質問をそのままぶつけてみました。

従業員単価を変更したが、入力済の出面書の金額はどうなるのか

「出面書」という建設業独特のキーワードをどの程度解釈してくれるのでしょうか?

前半は大正解。
後半はレッツの回答とは違いますが、一般的な回答としてはかなり優秀です。

しかしながら、常に正しい答えを言ってくれるとは限りません。

宮城県大崎市でお勧めのラーメン屋さんを教えて

すごくそれっぽく見えますが、これらのお店は大崎市に存在しません(笑)
一風堂は全国各地にあるお店ですが、大崎市にはありません。
それ以外の4店舗はネットで検索する限り実在しないラーメン屋さんです。

Excelの関数を教えてくれたり等、かなり有意義に使える反面、不正確な情報も含まれてしまうので使える用途は限られますが、遊んでみるだけでもとても面白かったです。

今は無料で使えるので興味がある方は触ってみてはいかがでしょうか。

ジョジョの奇妙な冒険 アニメ10周年記念展

こんにちは。宮城本社の伊藤です。

先日次男坊と一緒に「ジョジョの奇妙な冒険 アニメ10周年記念展」に行ってきました!
第6部までアニメ化されており、ここまでで正規の?ストーリーはいったん終了という事になっています。
(その後の7部以降はいろんな設定がありまして…詳しくはネタバレになるので原作をご覧ください 笑)

↑館内写真OKという事だったので掲載。

ジョジョを知っている方はご存じかと思いますが、作者の荒木先生は仙台市出身でレッツの地元宮城県の方なのです。
第4部の舞台「杜王町」は仙台市がモデルになっており、地名もそのまま使われているところがあったりと、宮城県民はまた別の楽しみ方がありました。

キャラクターの展示物やアニメの設定や絵コンテなど、実際の製作の時に使われたようなものが沢山展示されており、有名な漫画のアニメ化は大変だろうな…と感じました。

仙台会場の次は名古屋会場で最後のようですので、お近くのジョジョファンの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ふと思い出す絵本

こんにちは、大澤です

皆さんは記憶に残っている絵本はありますか?
私は馬場のぼるさんの「11ぴきのねことあほうどり」です
内容に関してはあえてふれませんので興味があれば手に取ってみてください
このシリーズはコミカルなタッチで描かれたキャラクターがとても魅力的です
11ぴきのねこの各々も個性豊かで見ていて飽きないんですよね
絵本の文章に関しても独特な言葉選びが印象深いです

絵本が手元にないので近いうちに手に入れたいと思っています
また、11ぴきのねこのグッズなども多々存在しているので集めてみるのもいいかなと思っています