
ありふれた景色

こんにちは、大澤です
この頃は日も短くなり、朝晩は肌寒く感じるようになってきました
「もう秋なんだなぁ~」としみじみ感じています
今日は十五夜です!
十五夜といえば、すすきにお団子ですが、私は月見バーガーで十五夜を楽しみたいと思います
皆さんも月見を楽しんでみてはどうでしょう?
9月2日~9月16日の間、宝くじの日記念くじが発売されます
なんと1等は前後賞合わせて3億円!
それも、ジャンボに比べて当選確率が3倍もあります!
まぁ、1000万枚のみの販売なので売り切れ御免な所はありますが・・・
ジャンボと違うのが1枚500円する点です
しかし、当選確率が3倍ということは
→ 500円の1枚で300円のジャンボを3枚買うのと同じ確率なので結構お得感があります
枚数が1000万枚の限定発売なので店舗によってはもう売り切れている可能性がありますが・・・
このくじの抽選日の次の日がオータムジャンボの発売日なのでおおきな当選額のあるくじが連続で続きます
先週の土日はばたばたしていて購入できていないので宝くじを買えただけで運気を使い果たしそう・・・
こんにちは、千葉です。
お酒を飲むとけっこう早い段階で眠くなります。それを超えてさらに飲むと具合が悪くなります^^;
特にビールだけはお酒の中で一番ダメです…
ただ初めてお酒を飲んだ二十歳?のときよりもさすがに今は持ちこたえられるようになったかなと。
それでもまだまだ全然飲めないほうですが…
私のおじいちゃんも弱かったそうですが、まわりに鍛えられけっこう飲めるようになったと言っていました。
同じ域には達せないと思いますが、たまに一緒に晩酌できるくらいにはなりたいと思っています。
もうすぐ敬老の日なので、今年は新潟の「久保田 萬寿」などを贈ろうと思います。
それでは、体重報告です。
ちょっと減りました!
今週末は地区の運動会なので怪我しないように3連覇目指して頑張ります!
目標: 55kg
前回: 61.0kg
現在: 60.8kg(-0.2kg)
最近は、日中の気温が25度前後の日が続き、外での作業もだいぶ楽になりました。
日曜日に、大根を植えるための畑を耕しました 佐々木康弘です。
大根のためには、土の深さは40~50cm必要なのですが、管理機(小型耕うん機)での作業なので、深さが全く足りません。
そこで、ローターを逆回転させるという荒技を駆使し、土を両脇に弾き飛ばします。すると、10cmほどの深さの溝ができるわけです。
次にその溝を普通に耕うん。
もう一度ローターを逆回転し溝を掘る… を3~4回 繰り返すのです。
これで、目標の50cmの深さになりました。
最後に、両脇に弾き飛ばした土を元の場所(溝の中)に戻して終了!
とまぁ、書いたのは簡単ですけれど、畝4本分。つまり、15回前後 畑のあっちからこっちに往復したことになるんです。
さらに、ローターのナタ爪を逆方向に取り付けることができないというアクシデントがあり、ローターを下まで降ろさず中間位置(土を軽くなでる程度のところ)にキープしながらの作業は結構きつかったです。
※管理機のマニュアルにやってはいけないこととして書かれていました
ともあれ、何とか終了して、種まきの準備完了しました。
ヤレヤレ。
後日、農機屋さんに診てもらったところ、ローターの回転軸に土がガッチリ食い込んでしまっているとのこと。
しっかりメンテしてくださいね!と言われました。
先日の高橋君のエンジンオイルではないですけど、機械のメンテはこまめにしましょう。
こんにちは、伊藤です。
私が使用しているUSBメモリは、セキュリティ機能が付いている物を使用しています。
USBをパソコンに差し込むと、パスワードを入力しないとドライブが開けないような仕組みになっています。
決まったパスワードを登録して今まで使っていたのですが、先日何回入力してもパスワードが通らない…。
回数5回まで決まっていて、最後に
『次にパスワードを間違えると、ドライブがフォーマットされます。』
・・・えっ。
絶対にこれだ!というパスワードを、丁寧に入力したのですが、しばらく待った後。
『ドライブはフォーマットされました。』
ガーン…。
重要なものは基本的にUSBには入れていないので良かったですが、これって例えば駅でUSBを落としたとして、誰かが拾って試しに開こうとした場合、開けなくても消されちゃうということですよね。
そのあと落し物センターに届けられて、手元に戻ってきても空っぽの中身じゃ意味がないような・・・・。
改めて外部メモリの取り扱いには気を付けようと感じた一件でした。
こんにちは、大平です。
先日、島根県松江市のお客様のところへ訪問指導に行って参りました!
指導は午後からだったので、昼前には松江駅に着いて、楽しみにしていたランチへGo!
松江駅からほど近い、「海鮮問屋 博多」に行きました。
ランチ限定の「かにまま」を注文。
左手前が、かにとかに味噌が入ったご飯。
そしてお作り、もずく、茶碗蒸し、魚の煮付け、そうめんが付いています。
かにままは一杯目はそのまま食べて、二杯目はダシをかけてお茶漬け風に頂きます。
これがまたウマイ!!
しかもこのボリュームで1100円。脱帽です。
という話を妻にしたところ
「うちも行きたい」と・・・
ということで、今週末はプライベートで松江に行ってきます
こんにちは。高崎です。
今日は先日出かけた際のちょっと恥ずかしいエピソードをご紹介します。
それは高速道路のSAでガソリンスタンドに寄った時のことでした。
うっかりガソリンを入れ忘れたまま高速道路に入ってしまい、
普段より高くついちゃったなーと考えながら、店員さんの
「高速道路なので無料点検をお勧めしますがどうですか?」という問いに
せっかくだから~とハイと答えた数分後でした。
妙に店員さんが何度もオイルを確認しているなーと思ったらびっくり!
オイルを拭きとった後が明らかにオイルの色を通り越した真っ黒でした!
その他にもバッテリーの液漏れも激しく、表面に張っているシールが剥がれかけてる有り様
その場でオイルとバッテリーの交換を強く勧められ、やってもらいました。
「定期的に近所の車屋さんに見てもらってるから大丈夫だろう」なんて考えて、
自分自身があまりに車について知らなかったという恥ずかしいお話でした
こんにちは。西岡です。
こんにちは、大澤です
今月もマンガをまとめ買いしてきて本棚が埋まりつつある今日この頃・・・
実際、本棚に入れていないマンガが約50冊ほど溜まってきました(平積み状態)
↑ これは高校や大学時代に買い込んだものです
最近買った本は本棚で管理しています
なにぶん、すべて完結している作品ではないので続刊が出続けているので平積みだと何巻まで買ったか分からなくなるので・・・
来月にはまだ新たに11冊ほど仲間いりする予定なので少し今の本棚では足りなくなってきました
なので、本棚を増設しようかと思っています
大きい本棚を購入しようと考えていますが、どのくらいの大きさにするか悩んでいます
今週末にでも本棚を見に行こうかなぁ~
お久しぶりです、サポート担当の佐々木直子です。
すっかり秋めいてきた今日この頃・・・
宮城県ではすでに学校が始まり、今週末に運動会が開催される所も多いようです。
今年の私の夏休みはといえば・・・神奈川県にある実家に帰省してきました。
こんにちは、板垣です。
突然ですが・・・私がいつも愛用している計量スプーンをご紹介したいと思います!
貝印のSELECT100というシリーズの計量スプーンです。
こちらを購入する前は普段よく見かける浅いタイプの物を使っていたのですが、量るときすぐこぼしてしまったり、砂糖・塩のかたまりはくずしてから量らないといけないので面倒だな・・・と思っていました。
そんな時にお店で見かけ一目ボレして購入したのですが、これがとても使いやすい
筒型の形をしていて深さもあるのでこぼれにくいし、砂糖・塩を固まったまま入れても大丈夫なんです(笑)
普段すり切って量っていないのですが誤差もあまり出ないような気がします。
あと、持ち手が曲がっているため置いたまま計量できるともありましたが、私は500mlの計量カップと一緒に使うことが多いので、カップのふちにひっかけて使っています。
難点なのは味噌のようなものはかき出さないといけない・・・という事ぐらいでしょうか。
値段も少し高いです・・・
興味がある方はHPもご覧になってみてくださいね。
こんにちは、千葉です。
マラソン大会に向けてウェアなどを一式揃えました。
去年は寒い時期の大会に参加したので、長袖と長ズボンは買ってあったのですが、半袖短パンは持っていなかったのでこれを機に買いました。
ただ、まだ箱から出していないので週末にでも着て軽く走ってみようかと思います。
運動会も近いので、怪我をしないように注意しながら少しずつ運動量を増やしていければと思います。
10キロ走れるか不安ですが…
それでは、体重報告です。
やっと減り始めたかなと…
目標: 55kg
前回: 61.5kg
現在: 61.0kg(-0.5kg)
昨日からグッと気温が下がり、肌寒くなりました。 9月下旬ごろの気温だそうです。
急な気温の変化で、神経痛がひどくなった 佐々木康弘です。
皆さんは、体調を崩したりしていませんか?
さて、この写真、全部 カボチャ ですよ。
ひょうたん っぽいものやスイカみたいなものなど、楽しいですね。
1種類だけが、我が家で採れたものですが、他は いただきものです。
この「おもちゃかぼちゃ」を作った人によれば、何種類かを近くに植えておくと勝手に交配して面白いモノができるとのこと。
翌年には、さらに交配して…と思いもかけない作品(?)が出来上がるらしいです。
我が家でも試してみようかしら..
PS. 食べることはできません。 観賞用です。
こんにちは、大平です。
車のハンドルが重くなってきたな~っと感じたら、
それはタイヤの空気が抜けているか、パワステがへたっているかのどちらかです。
私の車も最近ハンドルが重くなってきまして、いつも行っているガソリンスタンドで入れようと思ったのですが、混んでいる…
ガソリンスタンドによっては、自分でコンプレッサーを使って空気圧調整をさせてくれるところもありますが、私が行っているところは店員にお願いしないといけないのです。待つのめんどくさい…。
前もこんなことがあったので、決心しました!
「自分で入れよう!」
そして買っちゃいました。
空気入れと、娘が持っているのがエアゲージです。
だいぶ前に、シガーソケットから給電するタイプの空気入れを持っていたのですが、非力だった上にすぐ壊れたので、今回は人力の足踏みタイプにしました。
車の空気入れと行っても、基本はチャリと同じです。
丁度いいところまで空気を入れる。
これに尽きます。
ただ、チャリは手でフニフニすればおおよその空気圧がわかりますが、車はそうはいきません。
そこでエアゲージの出番です。
空気入れにもおおよその空気圧がわかる指針がついているので、指定よりちょっと多めに入れます。
そして、エアゲージを使って、適正空気圧になるように、空気を抜いていくのです。
空気を入れたあとは、キリッとした走りに戻りました!
空気が抜けると燃費も悪くなるので、皆さんも愛車の空気圧点検してあげてくださいね!
こんにちは、伊藤です。
先日久しぶりに釣りに行ったというブログをアップしましたが、先週末もまた行ってきました!
前回の日記→「釣り」
今回も同じポイントに行ってきました。
キャスティング(ルアーを投げること)姿が中々様になってきた長男。
さんざん騒いで着いてきたくせに、おやつタイムに夢中の次男。。。
何しに来たんだ…。
・・・そして今回はとうとう!
1匹だけでしたが釣れました~!父親のメンツ保てました~(笑)
後で長男に
『ひとりだけずるいなぁー、魚がかかってから代わってもらえば良かった!』と言われました。
どっちがずるいのかそこが大変だから面白いんじゃないの…。
また時間とって行ってみたいと思います!
こんにちは。三浦です。
8月も最終週に入りましたね。しかし、残暑が厳しくあまり夏の終わりという感じではないですね。
ですが、スーパーには梨やサンマが並んでいて秋の訪れを感じました。
が。
3尾入ったサンマのパックが1000円弱だったのです!
初物だからかな?と思い調べたら、今年は不漁なのだそう。
庶民の味方のサンマですが、一気に高級魚になってしまいました。
とはいえ、秋はおいしいものがたくさんなので楽しみです